※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妊娠8カ月になりました。仕事は産休に入ったものの、祖母の介護があります。心も体も爆発してしまいました。

妊娠8カ月になりました。
仕事は産休に入ったものの、祖母の介護があります。
心も体も爆発してしまいました。

コメント

きき

妊娠中で介護、、大変ですよね、、近くに頼れる人は他にいないですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます( ; ; )
    親からは介護する義務はないと言われ、叔母にも協力を仰ぎましたが、忙しいみたいで。ケアマネは様子を見ようと言われあらゆる手を尽くしました。

    • 2月1日
⛄️❄️

自分の体も思うように動かないのに大変ですね、お疲れさまです。

少し気分転換しましょう!

そして今後子どもの面倒と共に介護していく気持ちの余裕がなければ、在宅介護のヘルパーさんや施設に入ってもらった方がいいと思います。

言うのは簡単、なんて思われても仕方ないですが、わたしは子どもを産んだ後のことを想像してみたら爆発してしまいそうなので、、、。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます( ; ; )
    ヘルパーには来てもらってます。あらゆる手を尽くしましたがギブアップです。

    • 2月1日
フィヌ

これから出産もあるのに介護どころじゃなくないですか⁉️
2ヶ月くらいショートステイしてもらうとか💦
小規模多機能で宿泊しててもらうとか💦
ヘルパーだけじゃ無理ですよね😣💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます( ; ; )
    切羽詰まってます。
    手続きなどしないといけないですよね。
    ヘルパーだけじゃ限界があります。

    • 2月1日
  • フィヌ

    フィヌ

    ケアマネさんはそこまで提案してくれないんですか?
    介護プランは1ヶ月ごと組み直されるのでなるべく早くしたほうがいいと思います💦
    ケアマネが頼りなかったら地域包括に相談したほうがいいですよ💦
    ケアマネも当たり外れ激しいので😱

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ケアマネは、様子見ましょうと言います。
    手を打ってから様子見ましょうだったらわかるのですが。
    今までも様子を見てきたのにその言い方です。
    今日相談窓口に、相談しました。頼れる人がおらず糸が切れそうです。また今週市役所に相談しに行きます。
    当たり外れがあるのですね…
    担当替えてほしいですが、またそれも大変ですよね。

    • 2月1日
  • フィヌ

    フィヌ

    様子みましょう、じゃなくて手に終えない場合のプランの提案くらいしてほしいですよね💧
    どこの施設だって明日からショート入れさせてって言ったって無理ですし💧
    祖母さんの介護度や状態は解りませんが、出産でサムさんが入院中は祖母さん一人で大丈夫なんでしょうか💧
    出産前後はサムさんはいないくらいの状態でケアプラン作ってもらいましょう😣💦
    担当替えも手間ではありますが、その担当者じゃこの先も不安ですね💧
    地位包括支援センターも動いてくれなかったら近くの特養や小規模に直接相談してみたら、誰かは相談に乗ってくれるかもです😣💦

    • 2月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます。
    なんだか気が抜けてしまって…精神病を抱えながらなので辛いものがあります。
    赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    • 2月1日