実両親と義両親をの対応を比べてしまいます。先日、旦那側の法事があっ…
心が狭いだけかもしれませんが聞いてください。
実両親と義両親をの対応を比べてしまいます。
先日、旦那側の法事があったのですが
お墓に行って納骨?などするとき、その日もすごく気温が高く暑い日だったのですが、例えばうちの両親なら
うちの息子がまだ生後3ヶ月で暑くて可哀想だから車の中にクーラーつけていていいよ。と言ってくれます。
関係性にもよりますが、むしろ法事自体を赤ちゃんが可哀想だから今回は来なくて大丈夫だよって言ってくれると思います。
なのに義両親はそんな気遣いは一言もなく、逆に炎天下のしたでうちの息子と写真を撮り始める。
その日、旦那の親戚の家を回ったりして時間が遅くなりました。(19時すぎ)そこから私たちの自宅までは1時間半ぐらいかかります。
息子のことも朝早くから連れ出してて疲れたと思うし、私もかなり疲れていました。なのですぐにでも帰りたかったのですが、義両親が帰りにごはんを食べに行こうと。
私もお腹は空いてましたが、それよりも早く帰って息子をお風呂入れて授乳して早めに寝かしつけたいと思っていました。
うちの両親ならごはんとか言わずに、息子のことを1番に考えてくれて帰してくれると思います。
旦那と義父はビール飲んでるし…
旦那も義両親も結局自分たちのことしか考えられないのか!とイライラしてしまいました(;_;)
お風呂は旦那が入れてくれますが、着替えして寝かしつけて夜中も授乳してというのはもちろん自分がやらなければいけないので少しでも早く帰って息子も寝せたいし、自分も寝たかったんです。
ごはんを断れず結局食べて帰って、急いでお風呂入れて授乳して寝かしつけて23時近くになりましたが息子も疲れてたのかすぐ寝てくれました。
お盆ということで明日また義両親と会います。
孫のことすごく可愛がってくれるのは嬉しいのですが
暑い中外に出させたり、夜遅くても気にしないなど
本当に息子のこと考えてくれてるのかな、と。
長文で文章が意味分からなかったらすみません(;_;)
うまく伝わらないかもしれませんが
これって普通のことなんでしょうか?(;_;)
- ニーナ(8歳)
コメント
こいのん
義家族は義家族ですよ!
結局は息子の嫁でしかないですから( ;´Д`)
まーたママ
こんにちは(*^_^*)
普通ではないと思います。
まだ3ヶ月ですし、この暑い時期に、ちょっと配慮が足りないように感じます。
うちも私の両親は、娘を1番に考えて行動しなさい!と言いますが、義家族は自分たちの都合や希望が先です。
妊娠中からずっとそうで、その度にストレスを感じてきました。
ご主人は理解してくれそうですか??
義家族を否定すると、ご主人もいい気持ちはしないと思うので、子供が熱中症にならないか心配!とか、生活リズムの大切さなどを伝え、ご主人から義家族に言ってもらうのがいいと思います。
-
ニーナ
まだ暑いとか具合悪いとか自分で伝えたり出来ないので暑い時期は心配です(;_;)
私の両親も息子1番に考えてくれてます。
なので私側のお墓参りも今回は来なくて大丈夫だからね、と言ってくれています。
旦那は言えば理解してくれるときもありますが、基本は義両親と同じく自分優先のところがまだあるのでイライラします。笑- 8月13日
5児☆mama
育て方や育った環境も違うし
価値観が違うので、仕方ないと思います(>_<)
ごはんも義両親は
これから帰ってごはんにするのは
大変だからと、
気にかけてくれたのでは?
私もよく自分の親との違いに
嫌気がさしますが、
それでも、その人達は
気にかけてくれてそうしたんだと
思うようにしたら、
あまり嫌じゃなくなりました!
炎天下の中...というのも、
やはり子育てしてる時代も違うし、
炎天下だろうが、大雪だろうが
参加するのがあたりまえな
家計であれば、なんとも思わないのは当然です(^_^;)
きっと自分達もそうしてきた、
そうされてきたから。
だから、悪気があるとかじゃなく赤ちゃんが炎天下にいても普通のことだと思ってるんですよ。
nico☺︎さんも何も言わないと、
普段から炎天下に出してるから
大丈夫と勝手に思われてる可能性もありますし。
なので、自分から
息子が汗ビッショリなので、
ちょっと日陰で休んでもいいですか?
この子まだ暑さに慣れてなくてー。
とか言わないとわからないと思いますよ(^_^;)
-
ニーナ
確かにそのように考えれば優しさでゴハンも誘ってくれたのかなーって思います!
ただ義父は旦那と酒が飲みたいだけ、ゴハンもそれが食べたかった、息子と少しでも長くいたかったという感じの気がしてしまいます>_<
でも言わないと分からないですよね!
お墓参りなど、熱中症の危険もあるので
そこはハッキリ伝えます(´;ω;`)- 8月13日
ぽよぽよ
うちのとこもそんな感じですよ。
うちは、夕方から私が一人でご飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かしつけてってやってるのに、平気で19時くらいに電話してきて今から来いとか…
おいおいってなり、夕方はご飯食べさせてお風呂に入れてるからそんな時間ないって言ったんですけど、ちょっとくらいあるだろって感じだし、風呂は息子が入れてるんじゃないの~?って…は?あんたの息子、育児しませんけど?って感じです。
義妹さんとかいないんですか?
うちのとこは、義妹いるけど、子供がいないんで多分そういう子育ての大変さが分からず、ただ単に可愛いから連れ回したいんだと思います。
お盆はそういう風になりそうだったら、はっきりと言って良いと思います。
-
ニーナ
義姉はいるんですが、子供はまだいないのと遠方にいるため今回は参加してませんでした(;_;)
義両親も自分たちの都合が大きいと思います…
もしまたなりそうだったらハッキリ言います。- 8月13日
退会ユーザー
気がまわらない義両親みたいですね。
旦那さんに早く帰りたいって言ってもだめなんですか?
赤ちゃんが理由の場合ははっきりと何なら直接義両親に言ってもいいと思いますよ。
-
ニーナ
義両親は旦那にゴハン行くこと言って勝手にOKしてて帰りには決まっていました。
旦那も気がまわらないし、結局自分が食べて帰りたいから息子が寝るの遅くなるとかそういう考えがないみたいです。
また何かあったら言います。- 8月13日
ゆかぴっぴ
私もまだ産んではいませんが、実両親と義両親比べてしまいます。常識と考えていることがそれぞれの家庭で違うと思うので、理解したいけどなかなか難しいですよね(´・_・`)この後こうなるだろうなと予想が付くようになってきたので、あらかじめ旦那に言っておくことにしました!
夜ご飯食べて帰る?って聞かれても、今日はキツいから食べないで帰るように言ってね!とか…旦那はいい気分しないと思いますけど、お互いにそうしてるような気がします。
-
ニーナ
予想して行動しないとダメですね(;_;)
ほんと旦那に言っても、なんで?という感じで、疲れてるとか息子寝せるのが遅くなる等伝えても大丈夫でしょ!って感じになりそうで腹たちます。
男ってほんと疲れます。- 8月13日
mi.s
義理実家ってそんなものなのかな、と思います。なんだか読んでて共感してしまいました😅
やはり、育ってきた環境が違うからどうしても仕方のない事はありますよね。
うちも、平日夜7時前後に平気で家に来られます。何か届けると口実を付けてですが、ちょうど子供のお風呂の時間だったり私たちもご飯の時間だったりと、夜のその時間は忙しかったりするのに毎度です。
旦那はわかってくれてもうお風呂だから、と言ってくれたりしますが30分と長居することも多々あります。また明日午前中に行くねや、仕事が終わったら行くね、と言われ、私は授乳や家の事等もあるのにはっきりとした時間を言って欲しいのですが毎度そんな感じです。午前中と言われて結局きたのは12時前。ずっといつくるかと待ってるこっちの身にもなって欲しいですよね。
孫が可愛くて仕方ないのはありがたい事ですがもう少し考えて欲しい時と思う事もたくさんです。
どこもそんなもんなんですかね😅
-
ニーナ
みなさん同じなんですね>_<
特に義両親だとハッキリ言えないから辛いですよね。
うちの両親なら息子のことも私のこともちゃんと考えてくれるので、色々と配慮してくれます。
まだ年齢が小さい内は、寝る時間だったり生活スタイルを変えたくないですよね。
自分も疲れますし。
孫フィーバーでなんだかストレスになってきました。笑- 8月13日
ゆほま
長年子育てから離れると気が回らなかったりしますよ。気遣いのデキる人できない人、家庭内に限らず職場にもいますよね。
「普通」も人それぞれ。育児真っ只中だから、ないわー!と思うけど果たして子どもがいなかったとき自分はそこまで気づけたかと思うと・・・。自信ないです。
義親ですし、言えないのは分からなくもないですが、行く前に旦那さんに○時には遅くとも帰りたいと伝えておいてうまく帰れるようにしてもらうとか
そもそも矛先が義親に向いてますが、私なら腹立つのはビール飲んでる旦那です。
nicoさんが運転して帰らないと行けなくなりますよね。
お酒断ればその分早く帰れたし。
私ならガッツリ旦那に説教で次はないようにしてもらいます。育児してると支援センターや保育園、幼稚園で自分の常識と違う人いますから、先手必勝。予め対策取らないと、どんどん巻き込まれちゃいます。
自分の中の普通を相手に求めちゃダメです。
-
ニーナ
もちろん義両親だけではなく、旦那にもムカついてます(;_;)法事の時点で酒飲んでるし。
移動時間が長いので子供が途中で泣いたりしたら私がお世話しなきゃいけないのに、義父は旦那に飲んでほしいからって飲ませて、私が運転して帰ることになりました。
男=酒飲む、という考えの家なんです。
明日は絶対飲ませません。笑- 8月13日
ちい
つい昨日全く同じことがうちでも起こりましたーー!!笑
悩んで悩んで、ママリで質問しようと思ってたところでした!笑
義母がそんな感じで。納骨の時、一緒に行くよね?的な感じで言われ、え!って思いましたが、他の親族がこの炎天下にわざわざ行かなくていいよ!待ってて!と止めてくれて、待合室でお留守番してました。その後皆が戻って来て、旦那に子どもを預けて私1人でお墓に行きお参りしました!義母は自分の思う通りにいかず不服そうな顔してました!笑
その後、義実家宅へ行き夕方になり帰ると伝えると、帰るの早いんじゃない?今度は旦那に1人か子どもとのんびり来たら?と旦那にこっそり言っているのが聞こえてきました。。笑
今までもこんな感じのことが沢山ありました。なので、私は一歩距離を置いて対応しています。
お互い考えが合わない義両親だと大変ですね(´Д` )何の解決にもなっていなくてすみません。月齢も同じだし、似たようなことが起こってたので思わずコメントしちゃいました>_<
-
ニーナ
お子さん同じ月齢ですね(*´∀`)
共感していただけて嬉しいです!
やっぱりどこも同じなんですね…
炎天下なんて大人でも暑くて辛いのに、首が座ったか座ってないかの小さい赤ちゃんなんだから普通は可哀想って思いますよね!
世代もあるのかな〜とも思いましたが、うちの祖母はこんな暑い中、赤ちゃんが墓参りなんて行かなくていい!という考えなので私も同じ考えでした>_<
言わないと分からないのは仕方ないですが、
まさか嫁の立場の自分から暑いので墓参りは行かないですなんてなかなか言いづらいので、義家族側から配慮の言葉があってもいいのになと思ってしまいました(ーー;)- 8月13日
みに
私は去年自分の父親の納骨があったので生後4ヶ月の娘を連れて行きました!
時間も短時間で終わる事、炎天下な事も分かっていたので旦那に日傘をさしてもらっていました!
もしご自身の両親の納骨だった時同じ様にされたのかな?と思ってしまいました(>_<)
義両親からすれば大切な人の納骨に参列しない人がいることが悲しかったのかもしれません。
その後の親戚の家をまわるのは生後3ヶ月の赤ちゃんをつれまわさなくても良かったんじゃないかなー?とおもいます!
たぶんお孫さんを見せびらかしたかったんだとは思いますがそこは配慮が必要ですよね(>_<)
授乳の時間や寝る時間、お風呂がズレることも赤ちゃんにとってはストレスになると思うので義両親ももっと気を使ってくれても良いと思います!!
旦那さんももう少し赤ちゃんの事を考えて義両親にみずから注意したりしてほしいですね(>_<)
旦那さんと話合うのが一番良いと思うのでまずは何時には帰りたいや授乳の時間など伝えて義両親が何か言ってきたときは旦那さんに言ってもらえるようにするしかないとおもいます!!
私も義両親と意見が合わない事も沢山ありますが、義両親の嫌な事などを全て伝え旦那に言ってもらってます!笑
今では旦那を睨むと空気をよんで自ら動いてくれる様になりましたよ!笑
-
ニーナ
自分の両親の納骨でしたら、私は参加すると思いますが旦那に車の中で見ててもらうかもしれません>_<子供が小さい内は自分たちしか守ってあげられないので、近い身内であっても同じ考えで自分か他の人に涼しい環境で見ててもらうと思います。
親戚の家も義両親とは車別々だったので義両親だけで伺えば良かったのでは、と思いました。なかなか私から帰るとは言えず…旦那にも帰りたいと言うヒマもなくて(ーー;)
睨むと空気よんでくれる旦那さま羨ましいです!笑
うちもそのようにしていきたいです!- 8月13日
あさちゃんママ
その気持ち分かります!!!
私も、義両親と実両親の対応比べます。
うちの親ならこうなのに、なんで?って本当なります!!
まったく義両親がやってることは普通ぢゃないとおもいます!!
-
ニーナ
お気持ちわかっていただけて嬉しいです!
義両親は自分が生まれ育った家ではないので仕方ない部分もありますが、少しは孫のために分かれよって思います>_<笑- 8月13日
退会ユーザー
炎天下長時間連れ回したり夜遅くまで寝かせ無かったり大人には平気でも子供特に乳幼児には命にかかわりますからね
義家族さんは失礼ですが、虐待しているようなものですよ
旦那さんがそのあたり理解して義家族に話してくれるといいんですが・・・
-
ニーナ
赤ちゃんは自分でしゃべって暑いとか言えないから炎天下など可哀想ですよね>_<
旦那は理解ある方ではありますが、鈍感なところがあったり気が効かないのでどっちにもイライラしちゃいます!- 8月13日
みもみも
義家族ってそんなもんですよ!
うちのとこもそうです!
自分たちのことしか考えてません。
-
ニーナ
みなさんそうなんですね>_<
最近息子を抱っこされるとちょっと嫌だなと感じるようになっちゃいました(ーー;)- 8月13日
-
みもみも
私も子供を抱っこされるのが本当に嫌ですね!抱っこ紐を貸せと言われたときはさすがに気持ち悪いと思い無視しました!笑
- 8月13日
-
ニーナ
イヤですよね!最初は抱っこしてもらえると自分がゆっくり出来る〜と思ってたのに、最近は取り上げられる感じがしてしまって(ーー;)
自分の両親だと、どんどん抱っこしてー!って思えるのですが>_<- 8月13日
-
みもみも
わかります!!
実両親ならまだいいのですが、、
義家族は拒否反応でますよね!笑
よく泣け泣けーって思います、が、
子供が泣いてもこっちに渡してくれないですけどね、、本当にイヤですね(´-ω-`)- 8月13日
るなちゃん
どこも同じですね(笑)
結局は自分達が一番かわいいです。
思い通りにいかないと、不服そうにしてるからすぐ分かりますょねー
聞いてきながら、結局は義母の答えは決まっていて、必ずその通りにするから毎回嫌気がさします(^^;
全然、心が狭いなんて思いませんょ☆
私も同感です(^^)
そして明日の初盆、私も行くのが億劫です…(´д`|||)笑
-
ニーナ
そうなんですねー(ーー;)
嫁の立場だとなかなかハッキリ言えなかったり、旦那も気を効かせてくれないし大変なこと多いですよね。
お盆なんとか乗り越えましょう!笑- 8月13日
とむ05
全く同じです~!!
実家は息子優先
義両親は予定優先
今お盆で旦那の実家に帰省中ですが、毎日振り回されてます⤵
旦那もこの帰省中ぐらいは息子にも頑張ってもらおう!!っととんちんかんな発言…
毎日寝る時にごめんねーごめんねーっと息子に謝りながら、いつも以上に抱っこしてあげることしか私には出来ず(。>д<)
-
ニーナ
同じですね!
自分の両親ならな〜と考えちゃいますよね。
今日も遅くなって本当に疲れました…
息子に頑張ってもらおうってちょっとひどいですよね>_<赤ちゃんを振り回すなんてありえないですよ。
旦那も結局は自分が楽をしたり、自分のしたいこと優先なので腹たちます!- 8月13日
i.you
ウチは逆です。。
義両親の方が理解があり、実母はあまり考えてくれません。
妊娠中のときもそうでした、安定期過ぎて体が重くて思うように動かなくて階段もつらくなってきたのに結構な距離歩くし、階段のぼらされたり。タバコ吸ってすぐ戻ってきて抱っこされたり。。
自分の親が理解があるのがうらやましくおもいます!
自分の家庭での常識と他の家の常識も習慣も違いますし、みんなが同じようにしてくれるとは限らないので、私なら帰りたいときはタイミングみて、そろそろ帰らないとと言っちゃいます。笑
先に主人に帰る時間伝えておくときもありますよ♪
あと、まだ3ヶ月なので無理なことは先に伝えておくと楽かもです☆
-
ニーナ
そうなんですかT_T自分の両親が理解あるのはとてもありがたいです。
ただ義両親だとハッキリ言えないので辛いです>_<
自分でちゃんと相手に伝えないとですね。
息子のことは私しか守れないので頑張ります!- 8月13日
なつゆめ
皆さんの回答を見ているとどこも似たような感じなのですね(>_<)
うちも妊娠中から旦那実家へ週一で行って、畑仕事してました。ただでさえ妊娠中疲れやすいし仕事もフルタイムだったのに…それが理由ではないでしょうが出血したこともありました(´・_・`)
里帰り出産だったので生後1ヶ月までは実両親も子供中心でやってくれましたが、里帰り後すぐに義実家の法事やら親戚挨拶やらで連れ回されその度に夜遅くなり。。
最近は連れて行くと義父がずっと抱っこして愚図っても返してくれないので渡したくなくなりました!!(この前チューしようとしていたので本当に嫌です。)
生活リズムを大切にしたいから早く帰りたいと旦那に伝えても、私が神経質すぎると言われ…ついに先日爆発して目の前で号泣して訴えたら少しは反省したみたいです笑
実母には赤ちゃんを守れるのは私なんだから赤ちゃんに悪いことははっきり断るようにと言われますが…やはり嫁という立場は中々難しいですよね。。
旦那が頼りになればよいのですが…
-
ニーナ
下にお返事してしまいました(´;ω;`)
- 8月15日
ニーナ
ほんと連れまわされますよね(ーー;)
可愛がってくれるのは本当ありがたいですがまだ首もちゃんと座ってないので可哀想でT_T
チューとか絶対嫌ですね!うちは義父とか抱っこするとき首をちゃんと支えてくれないのでグラグラしてて不安です…
嫁の立場だとなかなか言えないですよね。これからの関係もありますし。
旦那も言えば対処してくれますが、鈍感で気付いてくれないことが多いので毎回帰ってから怒ってます。笑
お互い自分の子供のことは守っていきましょう>_<!!
2487
義家族にはっきり言えない気持ちはわかりますが、いくら家族だろうが色んな人がいるし、受け入れた方が良いと思います(・・
義家族や実家は責任も無いし、ただ可愛いだけなんですから、
むしろ配慮してもらえると思わない方がいいです!w
断れないとかぢゃなくてちゃんと自分の子は自分で守るべきかと。
どうしたいかをしっかり意思表示すれば従ってくれると思いますよ!
-
ニーナ
コメントありがとうございます!
そうですよね。
意思表示がなかなか難しいですが、子供のことはしっかり守っていきます。- 8月18日
ニーナ
ほんとですよね!
私のことはともかく孫は血が繋がっているんだからもう少し考えてくれてもと思ってしまいました。