![ふうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
普通分娩の場合
高額医療は
使えないです。
帝王切開なら
その対象となります。
![YMYS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YMYS
他の方がおっしゃるように正常分娩であれば保険対象外なので高額療養費は使えません。なので、来年の2-3月の確定申告で医療費控除をするくらいかなぁと思います。といっても、戻ってくる金額は微々たるものですが😣
帝王切開や医師が異常分娩と判断した吸引分娩などは保険の対象になるので3割負担で限度額証明を予め出すことで更に抑えられます。任意の医療保険に入っていればそこからも貰えることが多いです。
![うさ子🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさ子🐰
帝王切開で出産でしたら保険が使えるので限度額認定証、もしくは高額医療の申請ができます!
自然分娩は保険ではないので高額医療の対象ではないです!
![もっ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっ
私の知っている限りですが
自然分娩の場合は使用できません。
帝王切開、吸引分娩、鉗子分娩の場合は対応となります。私の場合ですが鉗子分娩になったので、その鉗子分娩の費用だけ医療行為とみなされ3割負担でした。
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
普通分娩の内金10万とかは戻りませんよ。
病院によりますが病院の洗濯サービスや個室料金、ご飯代、アメニティやらいろいろ含まれてるサービス的なものがありますので。病院からのアルバムとかありならそういうのも。
市民病院とか県立病院はそういうサービスないしごはんも病院食、荷物も持ち込みとかです。
42万以内にその場合はおさまるかんじです。
コメント