![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園探しは、産休前に始めることがおすすめです。尼崎の立花地区でお探しの場合、早めに準備をしておくと安心です。
保育園探しについて、教えていただきたいです!
現在妊娠中です。
2021年3月: 産育休開始予定
2021年4月: 出産予定
2022年4月: 職場復帰予定
この様な状況の場合、保育園探しはいつごろからすべき
ですか?!
調べても産まれる月によって申込の期間が違ったり?
などよくわからずで。。。
私の条件で知りたいと思い、質問させていただきました!
___
▼余談
尼崎の立花地区で保育園を探す予定です。
おすすめ等教えて頂けると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント
![ちゃま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃま
2022年4月の入園を考えているのであれば大体の自治体は2021年10月か11月が申し込み締切だと思います。
3月は進級卒園があるので、保育園や自治体によっては募集してない所もあります。
あとは入園希望月によって違うので、自治体のHPを見たり直接話を聞きに行くのがいいと思います!
![cao*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
cao*
今年の4月入所ですが、同じ立花地区です😊💓
4/1から預けて5/10までに職場復帰すれば良いとのことなので、私は5/10に職場復帰を予定してます。
今年の4月入園は保育園の申し込みが11/2から受付開始だったので、10月から見学に行ったり市役所に聞きに行ったりしましたよ!!
9月とかから動けば余裕だと思います!!
1番見学者が多かったのは、立花うるま保育園です。
ただ、私は布オムツなのと、18時以降の延長保育は保育士が2人しか残らないので普通のご飯(おにぎり)を一人で食べれるようになるまでできないと言われたので困るなあと思いました💦💦💦
また、園に着いたらオムツを替えて補充などして、と準備時間結構必要かと、、、
アロハ保育園は発熱37.5度でお迎えで、風邪や熱出た日に治っても、次の日もお休みしてくださいと言われたので、それも仕事休みまくりで困るなあと思いました💦💦
イベントは土日にあるようです。
ぬくもりのおうちはオムツ代がかからないことと、19:00まで延長保育料がかからないことがメリットだなあと感じましたが、保育士さんみんな若くて園長さんも若くて少し頼りない印象は受けてしまいました💦
ただ、みんな抱っこしてもらったり先生大好きでしたよ!
ちなみになぜか9割男の子でした。笑
親の参加の行事は一切ないです。
3歳からの転園で必ず提携保育園にいけることと、その他の幼稚園にみんな希望通り入れたので小規模でも問題はなさそうです。
ひよこ保育園も新しくなってキレイしいいなあとは思うのですが、よく公園で保育士さんが怒鳴っているので私はやめました。笑
-
はじめてのママリ🔰
同じ立花地区と、一年違いではありますが状況が似ているので非常に参考になりました❣️
保育園の詳しい説明もありがとうございます😊
ぬくもりのおうち保育が一番家から近く、すごく気になっているところでした❣️
オムツ代かからないことや、延長料かからないので、いいですね😋ちなみに、私も男の子出産予定です、笑
どういう観点で保育園見学したらいいかも、何となくわかったので勉強になりました!- 1月30日
-
cao*
私も駅近で駅徒歩5分圏内で探してたのでご近所ですね😂💕笑
ぬくもりのおうちを第一希望に出して、今結果待ちです😊✨
うちも男の子だし、園内意外と走り回れるスペースあって男の子同士楽しそうでしたよ👍💕
公園でも園長先生たちに抱っこされたり楽しそうに遊んでるのを見たので、ここなら大事にしてもらえるかな、と決めました😍
ちなみに用意しないといけないものも他の園より随分少ないです!
3歳からは七松幼稚園とさくら保育園に希望を出す方が多いらしく、去年は全員その2つのどちらかに希望を出して転園できたそうですよ👌
もしかしたら今後会うこともあるかもしれませんね💕
0歳児入所なのと加点があるため、おそらく私はぬくもりのおうちに入れそうなのでまた気になることがあれば聞いてくださいね💓- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
ぬくもりの保育園を第一希望にされたんですね☺️✨
決まるといいですね❣️
駅近で走り回るスペースもあるなんて、それも魅力的です🥰手ぶら登園もできるみたいでいいですね〜💕
たくさん教えてくださりありがとうございます☺️❣️
今後ともよろしくお願いします🥺✨- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
タイムリー👀
私は2021年3月末が出産予定日なので、3月に産まれたパターンと、予定日超過し4月に産まれたパターンで本日役所に問い合わせて色々きいてました!
4月生まれの場合は、上の方が言ってるスケジュールになり、役所によって案内開始が9月から、実際の申し込みが10月から〜みたいだそうですよ
-
はじめてのママリ🔰
もう、行動されているんですね😳私もお尻に火がつきました🔥🔥
出産後〜10月までにはしっかり行動しないといけないことがなんとなく理解できたので、頑張りたいと思います✊
ご回答をありがとうございました💕- 1月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは他より早く、9月~10月の1ヶ月が申し込み期間でした!
9月中旬生まれだったので、生まれてすぐ申請です(笑)
4月入園なら所謂一斉申し込みの時期なので、上の方達の仰る通り、秋の申し込みになると思います!
生まれた時期によって異なる、とかは年度途中入園の場合の話かと思います。
例えば、7月生まれで1才になった7月に0才クラスに入園する、という場合は前月の6月に申し込む、みたいな。
(余談ですが、うちの地域は育休中に限り、途中入園でも4月入園の一斉申し込み時期に申し込めます。その方が入れる確率高いので…。イメージとしては、4月には入らないけど、その年の9月には入るので、枠空けといてね!みたいな。
もし私が育休中じゃなかったら、子供が11ヶ月の8月に申請になります。でも育休中だったので、0ヶ月で申し込みができました。一斉申し込みが終わった10月以降生まれの子供は育休中でもこれができません。普通の途中入園と同じになるので、激戦区の場合かなり大変かと思います💦)
このように他より早いところもあるので、気をつけて下さいね!
ちなみに、私は妊娠中の8月に産休入ってから保育園の見学に行きました!
皆に驚かれましたが(笑)
普通は生んでからみたいですね…。ただ、すぐ保育園申し込まないとだったので、どうしても妊娠中じゃないと間に合わず😅
今はコロナで見学等制限あるかもしれないので、一概には言えませんが、申し込みの前月には見学始めた方がいいと思います!
長々失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくださりありがとうございます!
自治体や育休中かどうかなどでも変わってくるんですね🤔
産まれてからすぐの申請となると、妊娠中から行動しないといけなさそうなので大変だぁ、、
そういうパターンもあると、今後のための参考にさせていただきます!!
ありがとうございました💕- 1月30日
はじめてのママリ🔰
自治体や保育園によって、やはり違うんですね!
出産後〜10月までにはしっかり行動しないといけないことがなんとなく理解できたので、頑張りたいと思います✊
ご回答をありがとうございました🥰