
2歳10ヶ月の子どもが言葉の発達について心配しています。簡単な会話はできるが、滑舌が悪く長文やさしすせそが言えないことがあります。普通の発達かどうか知りたいです。
2歳10ヶ月です。
・さしすせそが言えない
・長文になると何を言っているのか親でも全くもわからない
・単語や短い文でも滑舌が悪くよく聞かないと分からないことがある
・簡単な会話はできる
・言葉の意味はよく理解している
このくらいの子だと普通でしょうか?
上の子が早かったのと周りの子ももっと話すので😅
できれば、うちの子はもっと話すまだそんなに話さないというような体験談ではなく、保育士さんなど子どもと関わることの多い方や子どもの言葉の発達に詳しい方にお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

咲や
その月齢だと普通だと思いますよ
年少でも滑舌悪い子いますので😅

はじめてのママリ🔰
うちは年少ですが、発音不明瞭です💦
一応発達検査もうけましたが、今のところは問題なしと言われてます☺️
発音は個人差が大きいので、今はまだ気にしなくていいと言われましたよ✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
娘さんの月齢でも問題なしということなんですね😊- 1月29日

えび
娘が3歳になったら一度言語聴覚士さんと面談します。
言葉はお子さんと同じような感じです。
発達的には2.3歳では個人差が大きいので判断できない、4歳になっても言いにくい等あれば指導を受けるかもと言われています🤔

ピピ
さ行の音は獲得年齢が遅いので(5歳頃)今言えなくても問題ないと思います😊
〝構音獲得時期”で検索するといつ頃どの音を獲得するのかわかりますよ💡
はじめてのママリ🔰
確かに年少でも滑舌悪い子はいますよね。
それは承知しています。
ただ、一般的というか成長の段階的には普通なのか早いのか遅いのか…よく分からず質問させていただきました😅