※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

小学校低学年の子供が働くことは難しいかもしれません。保育園や学童保育を利用する方が適しているかもしれません。小学校から働く方が働きやすいかもしれませんが、家庭によって異なります。どちらが良いか考え中です。

よく「子供がみんな小学生になったら働こうと思っています」というようなお話があると思うのですが、小学生から働くというのは小学1年生でしょうか?(それぞれだと思いますが…)小学校低学年って一番働きにくいんじゃないかなと思ってました🤔💦学校行ってる時間だけパートするにしても長期休みは学校なくなってしまうし…やはり学童保育に入れる感じですかね?💦それまでママがおうちにいたけど急にいない(保育園とか行ってなかったけど学童保育)ってなると子供が適応するの大変かも?と思ったり…😶たまに、小学校になったらフルや正社員目指すという話も聞きますが、そうなると同居とかの例を除いたら、ほぼ100%学童ですかね?🤔
というのも、私が保育園入れてフルタイムするか、幼稚園にして小学校からしっかり働くか、で迷っているからなのですが…😶💦私が考えた中では、保育園のほうがまだ働きやすそう、小学校低学年が働きにくそう、という感じがしたので、保育園に気持ちが傾いてました(小学校になったらむしろシフト減らしたり転職するなど…)。けど、小学校からのほうが働きやすいならそれも魅力です🤔✨実際、どうなのでしょうか…?家庭によることは承知ですが皆さんはどう思われますか?😶

コメント

POOH

保育園とかの方が下の子が未満児でパートしたらほぼ残らなかったり、呼び出しで働けずだったりとかするのでは?と思いました!

上が小学生になったら、下は無償化対象で貯金が出来るとか、学童に預けるけど17時くらいにはお迎えにいけて、パートだから毎日預けるわけではないとかなら両立はしやすそうですよね。

ルナ

今現在正社員の時短勤務で、子どもをこども園に預けてます😀
小学校入学までは、時短勤務可能ですが、小学校あがると時短勤務は無理で、早出や休憩時間を15分短くするとかしか出来ないので、小学校入学してからのほうが、絶対大変だろうなと思ってます😨
小学校入学後時短なしだと、17時退社→約1時間通勤→18時自宅→自転車で学童お迎えかなと思ってますし、長い休みも毎日弁当手作りの学童になると思います😭

みょうが

小学生から急に正社員フルタイムは厳しいと思います💦
「小学生になったら働こうと思っています」と言う人は大体パートかな?と😅
年齢的にも条件(子どもがいる)的にも就職先あるのかな?と正直思います💦
今は保育園で遅くまで見てくれるので安心ですが、小学生になったらどうしようと悩んでます🌀
学童からの鍵っ子も心配な時代ですし😩💦

あやこ

小学校になってから、仕事をセーブするかたの方が多いですよ。
言ってる方は安易に考えてるのではないねしょうか?
1年、2年でくらいで学童に行ってくれたら働けますけどね。3年生くらいになると学童も行きたくないというので、それでお留守番もしたくないと言うので仕事を家でできるものに変えました。中学生くらいになったらガッツリ働くと考えてますが、実際にそのときにならないと分からないです。

2人育児💕

働いても週2日とかになりますね。😅子育て優先になりますね😃コロナで不況ですよね。😅

ママリ

わたしは断然保育園のほうが働きやすいと思います。
最初こそ、風邪引いただの熱出しただのあり、呼び出しやお休みが多い子もいますが、
朝は7時半くらい〜18時過ぎまで普通に預かってくれるし延長を頼めばさらに。
ただ保育料がみたいなかんじですよね。
でも3歳児クラスからの3年間は保育料かかりませんし、そこでガッツリ働くのが個人的におすすめですね😊

私は今2人目が2歳になったばかりで保育園も落ち続けて手当てを頂いています。今度の4月からの入園はやめて1年間は無収入でやり過ごし、3歳児クラスになったら仕事復帰する予定です😊

deleted user

保育園の方が働きやすいと思いますよ☺️
パートなら夏休みだけ学童とか出来る自治体もあると思います。

まさに「小学生になったら働こうかな」と思ってるクチですが、
夫が激務なので正社員は望んでなく、子供に影響がないパート程度希望。
最悪職がなくても困らないという状況です。
フルタイムや正社員希望なら早い方が良いと思います。年齢やブランク的な意味で。

ヨシマ

私も思います💦
今は保育園に入れてフルタイムのパートで働いてますが、接客業なのに日祝休みにしてもらっているので、これで小学生になったら、低学年のうちは春夏冬休みどうしよう…とか、日祝だけじゃなく土曜日も出づらくなったらもう今のとこで働けないなぁ…とか今から考えてます😅💦
もう少し大きくなって留守番ができるようになったら可能かもしれませんが🤔
同じ職場の同僚は、上の子が大きいから子守りしてくれるとか、両親と同居してるから任せてるという人がほとんどですが、うちは遠方なので頼れずで…😓

すいか

同じく疑問に思っていました💦
実家義実家遠方で、今は保育園に預けて働いています。

私も小学校になってからの方が、どうしようかな…と思っていました。特に長期休みがネックですよね。
また、小4くらいで学童に行かなくなってからも悩みます。身近に、親の目が届かず友達と悪さをするようになって…と言う話があったので💦

私は結婚を機に契約社員になったので、本格的に働くのは下の子が高学年くらいのタイミングかなぁ…と考えています。

deleted user

保育園の方が働きやすいですよ!
子供にもよると思いますが、半年も通えば熱出して呼び出しは滅多にないですし。7:00〜18:00まで預かってくれるのは保育園だけです!

地域によりますが、学童も激戦でパートの人は入れない可能性もありますし。低学年のうちは習い事の送迎もあると、思うように働けないです。💦
しっかり働くつもりがあるなら、早めに働きやすい環境を整えた方が良いと思います!

りんご

私も思います😂
今の保育園に入れて私はフルタイムの正社員です💓
同僚はこの4月からお子さんが小学生になりますが学童に入れるって言ってました💦学童も抽選らしく、外れたら一人で留守番させるしかない…って言ってましたよ😣今の時代怖いですよね💦

保育園は7時〜19時まで空いてるので、フルで働くなら働きやすいと思います😊まぁちょこちょこ呼び出しやお休みはありますが、お互い様です🍑

はじめてのママリ🔰

二番目が幼稚園入るまでは専業主婦で上の子たちは幼稚園四年保育でした
最年少クラスのときは扶養内で働いてそのまま同じ職場でフルタイムになりました

今は上の子たちは小4、小2になり、末っ子が一歳4か月です😊

一年生、二年生は宿題みてあげたり学校準備毎日チェックや手伝いしないといけないのと宿題わからないやつを教えたりとけっこう大変です。夏休みとか長期の休みだと宿題みて、丸つけしてって普段よりやることたくさんで大変です😂
小学校入ってから仕事しだして学校のことも仕事もでは親がキツいと思います😅
あと小学生になると学童で待ってる時間が暇みたいです
うちの子たちは学童使ってましたが学童はいきたくないっていってました😅
産休入ったときに学童辞めたので今は学童使ってません🙂

青りんご🍏

保育園の方が働きやすいです🙂小学校に上がったら、、、とおっしゃっている方は、まあまあ大きくなったしそろそろ働くか、っと安易に考えているのだと思います🤔ずっと専業主婦でいきなりフルタイムは自分自身も家族も無理だと思います💦

私は0歳から保育園に預けて働いています。

イチゴスペシャル

今は専業主婦です!保育園の年長の時が1番働きやすかったです!
風邪ひくことも少なくなり
体調も落ち着きましたし!
小学生なったら帰りも早いし参観日多いし、行事もあり、
役員もあり、少年団など習い事の送り迎え、不登校もあり、実家でパート(5時間程)してた私でも苦しかったです!夏休み、冬休み、春休みもあり何かと子供には手はかかってきます!今は2人中学生ですが、早退もあったり雨の日の送り迎え、体調悪い時の送り迎え、コロナもあり急に臨時休校になったりワンオペの私には専業主婦でちょうど良いです!