※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1ヶ月の赤ちゃんの子育てでストレスが溜まり、精神的に参っています。主人は支えてくれるが、自分の感情をコントロールできず困っています。アドバイスをお願いします。

1ヶ月の息子の子育てに奮闘中なのですが、赤ちゃんの泣き声と寝れないことが自分のなかでかなりのストレスになっていて、こんな日々がこれからも続くのかと思うと全て投げ出したくなってしまいます。
主人はかなり積極的で、仕事をしているにも関わらず育児と家事をしてくれたり、子ども見てるから気分転換に好きな事しておいでと仕事の休みをとったりしてくれる優しい人です。
甘ったれかもしれませんが、負担は半々位なのに、私自身精神的に参っているのか、涙が止まらなかったり泣き喚いてしまったり家を飛び出したりしています。たまに消えてしまいたいと思う事もあります。
この間は私の中で何かが爆発してしまい、泣き叫んで夜中に家を飛び出してしまいました。その時に息子の頭にたんこぶを作ってしまいました。
主人が頑張ってくれているのに、こんな風になってしまう事が悲しくて申し訳ないです。自分をコントロールできない事が本当に辛いです。
何かアドバイス頂けると幸いです。

コメント

yuho

子育てお疲れ様です😭
私も1人目育児は毎日泣いていました💦泣いてばかりで寝ないし…赤ちゃんが寝たら一緒に寝てました‼️最初はそんなかんじだったのですが少しずつ日々変わっていきます✨
せっかく産まれてきた命…大切にしていきましょう😭❤️私も今2人目でまた最初からの子育てです💦何で泣いてるのか分からないこともあり…周りの人に支えられながら生きているかんじです😭
そこまで思い詰めないで皆さん子育て頑張ってます😌少しずつ前向きに無理せず周りに頼りながらいきましょう☺️

よんひょん

わかります😅私もその頃すっごい心が荒れ放題でした💦
主人がいるのに孤独に感じ こんなこといつまで続くんだろう...と何度思ったことか💦💦
しかも私寝ることがストレス発散やし寝ることが好きやったのに余計にストレスたまるばかりで😅
けど、当たり前のことを言うようで申し訳ないのですが、終わりは見えてきます。
私の息子は全く寝ない子だったので半年以上かかってしまいましたがすこーしづつ成長していきました。今はすぐ夜寝てくれることはないですが、夜中は起きることもなくなりました。
本当にいましんどいと思います。
頑張らなくていいので同じような経験をしたママがいると思ってください

はじめてのママリ🔰

日々の子育てお疲れ様です!

息子さんの頭にたんこぶとはどういう事でしょう??

産後うつという事も考えられるので、病院受診や、身内の手助け、お住まいの行政にサポートをお願いしてた方がいいかと思います!

るんるん

私の娘はやっと3歳になり、少し楽になってきましたが、それまでは本当に辛かったです😣

私も同じ様な状況でしたよ😭
でも、光陰矢の如しで、気づけばもう3歳です!
今の苦しみはずっとは続きませんよ😌

jam

はじめまして。全部読みました。はじめてのママリさんは本当によく頑張っているんだなぁと伝わってきました😊
全く甘えてなんかいないですよ!

私も思い描いていた育児している自分と、実際出産してからのギャップがすごくて、協力的な夫に強く当たったり、今思えば酷いことをたくさんしました🥲でもそのときは自分なりに精一杯頑張っていたし、もういっぱいいっぱいで限界だったんだなって、今だからそう思えます😂完全に別人格でした😂

寝れないことに加えて泣き声、、本当に辛いですよね。。とにかく赤ちゃんを守ろうと必死で頑張っているのが伝わってくるので、まずはご自身を認めてあげて下さいね。そして旦那さんが協力的だから自分も穏やかに…なんて言ってられるほど産後のママに体も心も余裕はないですし、思いっきり甘えてわがまま言っちゃってもいいかなと思います🥲
日々赤ちゃんは成長していて、いつか今をきっと懐かしく思える日が来ると思います😊

なんのアドバイスにもなりませんが、今は自分を責めず、ひとりの時間がもらえるなら好きなものを食べたりお散歩したり、家族以外のことを考える時間が持てたらいいですね^ ^
長文失礼しました!

はじめてのママリ🔰

こんにちは❗
毎日毎日がんばってますね!
あなたは すばらしい❤
こんなに悩んでるということは、こんなにも息子ちゃんを愛してるという事です!

涙が止まらなくなったり 泣きわめいたり、私もよくありました!

もし可能なら、まる1日、早朝から深夜まで あなたの好きなように過ごして出かけて遠くへ行って、という事をやってみてはどうかな?

1日でいいです、まずは、1日❗
なーーんにも考えずに遠出したり 自分のためだけにアイスを食べるとかケーキを食べるとか、好きな事をしてみてはどうかな?

私は、第1子を産んでから7年後に第2子、その翌年に第3子を産んで、育てるのに精一杯で、第1子を産んでから15年後に初めて「1人カフェ」しました。

その時の感動は忘れられません!
家に帰ってから、子供たちへの愛がますます増したのを覚えています!

家を飛び出してしまう、よーーーく 分かります!

私のように、まずは1日、1人カフェしてみてはどうかな?

気持ちがだいぶ変わると思いますよ❗

育児は 1人で頑張るものでは無い❗

まわりにいる人 皆でやるものです!

まずは、1日、1人で自由に過ごしてみてね!
(❁´ω`❁)

3kids♡

お疲れ様です😆💕
めっちゃ分かりますよ…

息子がほんと寝ない子で魔の3週間からは夜10時から5時まで寝ない…2ヶ月からは夜中一回起きたら2.3時間寝ない…

ほんと泣き声が嫌になって大丈夫だなと安全が取れたらトイレに引きこもり泣いてました😭あとは里帰り中弟もいてくれたので弟に見てもらい出かけたり買い物したり…

実母に見つかり少し休みなと変わってくれたり里帰り終わってからは死にそうな姿に旦那に変わってもらったり…

初めての育児してる時は子どもに申し訳ない。ダメな母親だとずっと思ってましたが誰も責める人はいませんでした。
救われましたし、不安なことを言えるようになりました(^^)

辛い時は自分を責めてしまいますが、だいぶ落ち着いてくるとあんなこともあったなって思えてきます。
どんなに辛くても逃げたって私はそれがその時の楽になる方法だったらいいと思います(^^)

おまま

産後うつみたいな症状じゃないでしょうか⁇
精神的なストレスでそうなってしまってると思うので、甘ったれでもないしコントロール出来なくて当然です😣
赤ちゃんの泣き声って本当にズキズキと刺さりますよね💦
睡眠不足はストレスを増幅させますし。
精神力の問題でもないしみんな頑張ってるからって、自分も同じように頑張れるはずっていうものでもないです🥲
赤ちゃんにたんこぶ…心配だと思いますが大丈夫!
今後もっとたくさんたんこぶ作ったり転んだり怪我することは多いです!
今後気をつけてあげれば問題ないですよ!

家族で短時間でもお出かけしてみたらどうでしょうか⁇
赤ちゃんも意外に外で抱っこ紐の方がよく寝てくれたりしますし!
外食はまだしにくいと思いますが広い公園とか景色の見えるところとか、しっかり防寒してお子さんは旦那さんが抱っこして、缶のコーンポタージュとか片手に☀️
来年の今頃はよちよち息子さんと3人でお散歩してますよ!

🌼

お気持ちすごくすごく分かります・・・。
私も母親や夫に手伝ってもらっていて、全然楽な方なのに疲れる自分が嫌になって夜中に喚いたこともあります😂
自我のコントロールがもう無理で無理で、心療内科で安定剤貰って飲むようになってからはかなり落ち着きました。
赤ちゃんをお腹の中で育てて産んで、それだけで本当に凄いし偉すぎるし、産後にこうなっちゃうのも全然おかしなことじゃないです🙌って自分にも言い聞かせてます!

しましま

毎日本当に大変ですよね。
下手に誰かに相談するのも不安なのではないかと思います。
名乗らなくてもいい電話相談とかもあるので、とにかく吐き出しましょう。溜め込まないでくださいね。
落ち着いたら、誰かに頼ることも考えてみませんか?
親でも行政でも民間でも。自分が助けを求めやすい形で。

はじめてのママリ🔰

少し前の私と少し似ていたのでコメントしました…!
私もはじめてのママリさんと同じように色々と悩んでいました!私の旦那も育児は、色々と手伝ってくれていて…
週に1回丸一日見てもらうのとその前日の寝かしつけは旦那にして貰ってます!毎日私がお風呂に入ってる時も見てもらってます!こんなにしてもらっててありがたい!ありがとう!って思ってますが…
やはり、ストレスなのか…
ちょっとした事でも怒りが爆発しちゃう時があり、そんな時は、旦那には申し訳ないですが旦那に当たっちゃったりします!そして少したってから気持ちが落ち着いてごめんなさい…っていいます!
(本当は良くないとは思いますが…)頭で分かっていても
どうしても感情がついていかないって事ありますよね…!
コントロール出来なくても仕方ないと思います…!
むしろ今はコントロールしようとかはしないでとりあえず自分の事だけ考えましょう…!生後1ヶ月なんて一番大変な時ですし!
今は沢山周りの人に甘えて心が落ち着いてきて余裕が出来てから皆んなにあの時はありがとう!って言えればいいんじゃないかなって思います…!ちょっと自分語りですが…私は生後1ヶ月半まで実家にいてあの時は大分心が弱っていたのか母にいつも
この子育てられるかな…
死にたいな…
この辛さってあとどのくらいで終わるのかな…?など
色々言ってましたが今はもう
大分落ち着いてきてあの時の事を母に笑って話せるくらいにかなりました!
はじめてのママリさんにも
そんな時が絶対に来ます!
もうすぐです…!