![あっか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目の育児休業給付金は支給されますか?復職期間が短いと減額される可能性があります。
2人目の育児休業給付金について教えてください。
現在1人目の育休中で、GW明け5月6日に復職予定です。
また、2人目を妊娠中で7月12日から産休予定になります。復職期間が約2ヶ月しかないのですが、この場合2人目の育児休業給付金は支給されますか?復職期間が短いので支給されない、もしくは1人目の時より減額になりますか?
無知でお恥ずかしいのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします🙇♀️
1人目
出産予定日:2018.10.23(出産日:2018.10.22)
産休:2018.9.18〜
育休:2018.12.18〜
2人目
出産予定日:2021.8.22
産休:2021.7.12〜
育休:2021.10.18〜
- あっか(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
第二子の場合、育休開始から2年遡り、休業期間分さらに遡ることができ、その中で11日以上勤務した月が12ヶ月分必要です。
本来遡れる2年間が
2019.10.18〜2021.10.17
休業していた1年半さらに遡れるので
2018.4.1〜2021.10.17の期間が対象になります
そのうち11日以上出勤したのは
2021年の2ヶ月と
9/18〜10/17 ×
8/18〜9/17 ×
7/18〜8/17 ×
6/18〜7/17 ○
5/18〜6/17 ○
4/18〜5/17 ×
2018年の5ヶ月
4/1〜4/17 ×
4/18〜5/17 ○
5/18〜6/17 ○
6/18〜7/17 ○
7/18〜8/17 ○
8/18〜9/17 ○
合計7ヶ月なので足りません。
基本的に2年以上の育休を取得すると、手当が貰えないと思っていたほうが良いと思います😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
基本的に上に書かれた方の回答通りかと思いますが、1人目での産休育休期間2年半なので、2年+限度いっぱいの2年遡って2017年10月からカウントできるとは思います。
そうするとギリギリ12ヶ月足りるような気がします。ただギリギリのボーダーなので、ちゃんと計算してもらわないと危ういところかとは思います。
復帰後の2ヶ月に以前より収入が減るようなら手当は減額かと。
-
あっか
コメントありがとうございます!
2017年10月からカウントしてみたんですが、1ヶ月足りないような気がします…😭
教えていただきありがとうございました🙇♀️- 1月29日
![うぃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うぃん
前の方の回答に補足です。
育児休業給付金の支給条件は
「育休開始前過去2年間に、11日以上賃金支払基礎日数がある月が12ヶ月」
ですが、この「過去2年間」に無給の産休育休があれば、その期間分プラスして遡れます。
過去2年間が丸々産休育休なら、2年+2年=最大4年まで遡れます。
ただ1人目で産休育休を2年以上取得していたとしても、途中復帰している期間があるので、最大の4年は遡れません。
また、2人目の産休もプラスできる期間なので、遡れる期間は2年+1年9ヶ月=合計3年9ヶ月になります。
それでも働いた期間が足りないので、育児休業給付金の条件を満たすのは難しいと思います。
-
あっか
コメントありがとうございます!
前に2人育児について質問した時もコメントくださいましたよね💡本当にありがとうございます。
分かりやすく補足してくださりありがとうございます!やはり期間が足りないんですね😢
もし、復帰せずに育休を延長して2人目の産休に入れば4年遡れて支給対象になる感じですかね?
追加で質問してしまってすみません😭- 1月29日
-
うぃん
続けて産休育休に入った場合、4年遡れますが、
2017.10.18〜2021.10.17
の4年間になります。
2018.9.18〜産休入りしているとのことなので、1ヶ月足りません。
また、仕事復帰を早める、産休を後ろ倒しにするという回答がありますが、この方法を取ると遡れる期間がその分短くなってしまいます。
働いた期間を2ヶ月長くする
=プラスして遡れる期間が2ヶ月短くなる(プラスできるのはあくまで産休育休の期間)
となるためです。
1人目であれば産休の後ろ倒し等が有効なのですが、現在の状況だと残念ながらなす術なしとなってしまいます。
可能性があるとすれば、育休開始が2週間以上早まる(出産が予定日より2週間以上早まる)場合等ですが、いつ生まれるかは分からないので…- 1月29日
-
あっか
なるほど、そういうことですね。分かりやすく補足していただきありがとうございます!よく理解できました🙇♀️
ちなみに、出産予定日より2週間以上早まれば、11日以上働いた月が1ヶ月増えるのでギリギリ足りるかもしれないということですかね🤔?
その最後の可能性にかける場合は復帰せずに育休を延長して産休に入っておいたほうが良いという考えで合ってますか?何度も質問すみません😭- 1月29日
-
うぃん
そうですね、その可能性にかけるなら続けて産休育休に入る方がいいかもしれません。
プラスして遡れる期間ですが、正確には「出産育児等で連続30日以上休んだ期間」なので、中途半端に復帰してしまうと
・プラスして遡れる期間にならない
・11日以上賃金支払基礎日数がある期間にならない
どちらにもなるもったいない期間が生まれてしまう可能性があります。- 1月29日
-
あっか
そうですよね。なるほど…🤔
今回の場合は復帰しないほうが良さそうですね。
そのまま産休に入れるように職場と相談したいと思います。いつ産まれるかこればかりは分かりませんが、少し早めに産まれてきてくれることを願って…😌
私の質問に長らく付き合っていただき、分かりやすい説明をしていただいて本当にありがとうございました😭
心から感謝申し上げます😭- 1月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
多分ですが、次の子の育休開始日から3年10ヶ月遡れますが、ギリギリ1~2ヶ月勤務実績足りなくて貰えない感じになると思うので、産休を1ヶ月くらい後ろにずらして、職場復帰を1ヶ月早めるなど調整すればギリギリ貰えると思いますよ(^-^)
-
あっか
コメントありがとうございます!
計算していただき本当に助かります😭ギリギリ足りないのがもどかしい限りです…
ちなみに、2人目の育休開始日から3年10ヶ月遡れるというのはどのような考え方なのか教えていただけますか?知識不足でピンとこなくて…補足していただけると助かります🙇♀️
職場復帰を早めてさらに産休を後ろにずらせば足りるかもしれないのは希望の光です😢
育児休業給付金があるなしでは大きいので、自分は大変かもしれませんがその方法も検討したいと思います!- 1月29日
-
退会ユーザー
本来、育休の開始日から2年遡れるのですが、育休開始日から過去2年以内に産休や育休でお休みしていた期間があればその期間も合算して最高4年まで遡れるんですよね🤔
で一応2ヶ月復帰されるようなので、そうなると2年+1年10ヶ月の合計3年10ヶ月遡れるのかなーと思いました!
そうなると、次の育休が10/18からなので、そこから3年10ヶ月遡ると、2018年1月~11日以上勤務した月が12ヶ月以上あれば要件満たせるのかなと思います(^-^)
1人目の産休が9/18ということで、大体大まかにですが、9ヶ月くらい働いていて、更に2ヶ月復帰するので、そうなるとあと1ヶ月勤務実績があればギリギリ足りるのかな?と思いました(^-^)
といってもざっくりな計算なので、ご自身でも計算してもらった方が安心だと思います!- 1月29日
-
退会ユーザー
ちなみに、1度復帰しないで続けて取得した場合4年遡れますが、勤務実績が1ヶ月足りないので、育児休業給付金貰いたいなら復帰がマストだと思います(^-^)
- 1月29日
-
うぃん
横から失礼します。
復帰後の働く期間を長くすると、その分、遡れる期間も短くなりますよ。- 1月29日
-
退会ユーザー
あー、確かに良く考えればそうですね💦
んー…
そうですね。
いろいろ何かないかなぁ?と考えましたが、今回は復帰早めても、産休を削っても何をしても貰えない計算になりますね。。- 1月29日
-
あっか
色々な角度から可能性を見出そうとしていただき本当にありがとうございました😭
残念ながら貰える可能性はほぼなさそうですね…
でも相談に乗っていただき、考え方を教えてもらって答えが出たのでスッキリしました!分かりやすく何度も説明していただきありがとうございました🙇♀️- 1月29日
-
退会ユーザー
いえいえ。
ちなみに上の方がいろいろ育休について詳しいようですが、もし2週間早めに産まれればなんとかなるかも…ということなのであれば、計画出産もありかな…とも^^;
私は無痛分娩だったので、予定日から2週間前に陣痛促進剤を使っての計画出産でした!
でも、促進剤もリスクが無いとは言えないので、いろいろ家計のことも踏まえて医師など色んな人と話し合ってみると良いと思います!
2人目なのでスルッと自然な陣痛が38wくらいで来れば良いですね(^-^)- 1月29日
-
あっか
自然分娩希望でしたが、計画出産もありかもしれませんね。今通っている産婦人科が無痛分娩が人気なところなので、検討したいと思います。でもなんとなく怖いので出来れば自然分娩がいいな…というのが本音です💦
2人目は予定日より早まることが多いと聞きますし、前回の健診で大きさから見てもしかしてお盆前に産まれるかもねと言われたので、早めに産まれてきてくれることを願いたいと思います😌
私の質問に最後までお付き合いいただきありがとうございました。説明も分かりやすく、助かりました。本当にありがとうございました!- 1月30日
あっか
コメントありがとうございます!
計算方法が分かっていなかったので、考え方を詳しく書いてくださって助かりました🥺理解できました🙇♀️
7ヶ月…全然足りてませんね😢遡れば足りるだろうと思っていた自分が恥ずかしい😖もっと勉強しておくべきでした😭