
産後の生活について、初産で頼れる親がいないため、自宅か主人の実家で1ヶ月過ごすか迷っています。産後の育児経験を聞きたいです。
産後の生活について。
初産です。
実家は目と鼻の先、歩いて5分の距離ですが、母がほぼ寝たきりで、父が介護をしている状態で全く頼れません。
姉も近所で仲は良く、協力的ですが、姉にも家族がありますし、そんなしょっちゅう頼るのは難しいです。
自宅に戻るか、主人の実家に1ヶ月ほどお世話になるか考えています。
初産で頼れる親もなく、産後すぐに自宅で育児をした方の経験をお聞きしたいです。
大変だったこと、意外と大丈夫、頼れる人がいるのであれば頼ったほうがいいなど、ご意見をお願いします。
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
両親他界して義理母も病気で頼ることが出来ませんが
今のところどうにかなってます〜!
でも家事が出来ないので旦那さんの協力がないと厳しいかもしれないです😭
あと妹がたまに遊びに来るので喋りまくって気分転換してます😊

じゅん
頼れるなら義実家に1ヶ月ほどいて、なるべく安静にした方がいいと思います。
私は実家に3週間ほど帰りましたが父が介護が必要で出産後無理して動き過ぎ1年以上調子悪かったです😭
-
はじめてのママリ
初産でもあるし、何もかも手探りの状態なら、頼れる人がいるなら、頼った方がいいですよね…。
お正月などは2泊くらい義実家にお世話になってもお義母さんがなんでもやってくれるので、ストレス等全くないのですが、1ヶ月ともなるとどうなるのかなという思いもあります(笑)
自分の実家ってありがたいですよね…。
自宅に帰って体調崩して育児までもおろそかになるのであれば、頼ったほうがいいのかなと思ったり、主人に頼って何もしないで自宅で赤ちゃんといた方がストレスにもならないのかなと思ったり…。
でも自宅で何もしないいるなんて果たしてできるのか、結局あれやこれや動いてしまう気もしますね…。- 1月27日

ニコニコ(*´∀`)
私も母を妊娠中に亡くしましたが、1人目なら旦那さんにご飯などは買ってきてもらうなりお願いして、赤ちゃんが寝たら自分も休んだりすればなんとかなると思います‼️
私も産後1ヶ月は家が散らかった状況でしたが、赤ちゃんの御世話だけしてひたすら横になってました😄
-
はじめてのママリ
自宅が1番ストレスなくていいですよね。
本当に赤ちゃんにおっぱいあげて、赤ちゃん寝たら自分も休んで、起きたらおっぱいあげておむつ変えて…のローテーションだったら自宅がいいですよね。
もちろん主人の協力は必須ですね!
友人は宅食など頼んでたなーと今思い出しました!
たまに姉に来てもらったりなど、方法はありますよね。
姉は1人目も2人目も実家だったので、母親ってありがたいなーって今になってすごく思います!- 1月27日

ママリ
実家も義実家も遠く、実家は分娩する病院もなかったので、里帰りはせず産後は自宅で育児してましたよ😊
義理のお母さんに少しお手伝いに来てもらうことは難しいですか?
うちはどちらの実家も自営業で1ヶ月とかお手伝いをお願いするのは難しかったので、実母とお義母さんに1週間ずつ来てもらってお手伝いしてもらいました😊
でも、うちは早産で当初予定していた日にちよりもかなりお手伝いに来てもらう日にちはズレたり、お義母さんはお仕事の関係で手伝いに来てもらえたのは生後1ヶ月頃でした💦
こればかりはいつ出産になるかはわからないので仕方ないかな?と思いましたよ😊
例えば、お姉さんにお買い物だけお願いして極力料理をしなくて済むようにするとか、旦那さんへの負担は大きくなるかもしれないけど、洗い物や洗濯など水を使う家事は床上げするまでは旦那さんへお願いするとか😊それだけでも、だいぶ負担は減るかなと思います!
赤ちゃんのお世話だけして、赤ちゃんが寝ていたら一緒にお昼寝したりして身体の様子を見ながらも出来るかなと思います✨
-
はじめてのママリ
下に返信してしまいました!
- 1月27日

はじめてのママリ
義理の母は仕事をしていて土日が休みなので、平日の手伝いは難しいかなーって思います😢
主人も土日休みですし、今は有休などほとんど使用してないのですが、取れるときには取ろうと思うと言ってくれています。
ただ、自宅にいて家事を何もしないでいられるのか…、いろいろ目についちゃって動いちゃいそうな気もあって、それで体調崩すなら、義実家にお世話になっと方がいいのかなとも思ったり。
産後の生活が全く想像できないので、もう少し主人と相談してみます!

ゆきち
私も初産で36歳です☺️
うちも実母が認知症で実父が介護をしており、今は私も介護に行っていますが産後は行けなくなるし父にも頼れません。
一人っ子なので兄弟もおらず、義母(一人暮らし)は高齢で車にも自転車にも乗らないので頼れません。
夫は3月から異動になり出張で不在がちになります💦
が、私は根が楽天的なので何とかなるだろー!と思ってます😆
ですが、なんともならなくなった時のために、
陣痛タクシー
生協
産後ケア
ファミリーサポート
に登録しました!
あとは自分のメンタルがヤバくなった時のためにベビーシッターと一時保育も目星を付けてあります💦
基本的には「自分と赤ちゃん最優先」で後はほったらかしで気楽にやろう!と考えていますが、初めての子育てなのでそうは上手くいかないだろうな、、と覚悟もしています🥲
-
はじめてのママリ
私も母が認知症からの寝たきり状態です😢
実家は確実に頼れないですよね。
頼ろうと思えば頼れる人がいる中での自宅でひとり育児と、周りに頼る人がいない中でのひとり育児は覚悟が違うな、と思いました!
私はまだ甘えがあり、いろいろ考えていませんでした💦
割り切って、赤ちゃんの命を守ること優先!って決めて自宅で過ごしたい気もしますが、義実家で上げ膳据え膳お世話になろうかなという思いも消えません(笑)- 1月27日
-
ゆきち
認知症、辛いですよね、、😭
本人が1番辛いのは分かってはいるけれど、周りも辛いという、、、
上の方への返信を読ませていただきました!
義母さんは平日はお仕事との事ですが、それでもお仕事から帰ってきたらご飯を作ってくれたり洗濯もしてくれたり、後は話し相手になってくれそうなのでしたら義実家にお世話になるのも全然ありだと思いますよ😊
むしろお仕事していなくてずーっと昼間一緒だと疲れちゃうかもしれないですし💦
良い距離感かもです😁
昼間にお世話をお任せして心置きなく仮眠が取れないのが不便かな、、とは思いますが、それは自宅でも一緒ですしね🥲
もし義実家に行って「あ、やっぱ家の方がいいわ」て思ったら早めに切り上げて帰ってきちゃえばいいんですよー😆
1番はママさんの精神的負担、肉体的負担が軽くできる環境だと思うので、義実家か自宅かどちらが良さそうかご主人と話し合ってみてください☺️
出産ドキドキですが、お互い頑張りましょうね!😍✨- 1月27日
はじめてのママリ
主人の協力が必須ですよね。
私が高齢出産で、つわりとかで絶対家事もままならないだろうなと思っていたのですが、そこは全く問題なく普通に過ごせているのですが、産後は確実に身体は休めたほうがいいし、家事はほぼできないかもと伝えたら『いいよいいよー、そこは問題ないよー』という感じでした(笑)
姉も実家に頼れないことは重々承知だと思うので、全く協力できないわけではないと思うので、主人と義実家ともう少し相談してみます!
ありがとうございます😊