※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tomato🍅
子育て・グッズ

2歳の男の子が吃音で言葉が出にくい。保育園でのストレスも心配。言葉の教室通うべきか、様子を見るべきか悩んでいる。

吃音って、時間と共に良くなるものですか??

2歳の男の子ですが、いいどもるというか、言葉が出にくいです。まだまだ二語文も十分話せないなので、感情がうまく言葉にならないのかな?と思っているのですが…。
四月から保育園。環境が変化するので、本人の中さらなるストレスにならないかすごく心配です。

吃音にならないこともあり、でも興奮したり緊張すると、同じ言葉を何度も言ってしまったり、いいどもってしまったり…

心配でなりません。
言葉の教室とかに通う方がいいのでしょうか??それとも、いまは様子を見まもるのが良いでしょうか?

自分の関わり方が悪かったのではと、申し訳ない気持ちで苦しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士してます。

喋りたい気持ちが沢山あるんですね。2〜3歳の頃によく見られます。大きくなってマシになって来た子もいますし、大きくなっても残る子もいます。私が見てきた子は、幼児さんになるとマシになる子が多かったです☺️

お母さんのせいとかではないと思いますよ。
しいて言うなら、吃音が出たらゆっくり聞いてあげるといいですよ。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    回答ありがとうございます😊

    そうなのですね!!
    そう言っていただけるとすごく安心します💦

    ちなみに、言語聴覚士さんに相談とかはまだ早いと思われますか??
    今は様子見か、それとも早めに専門機関に相談か、悩んでいます💦

    • 1月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何人か吃音の子を見てますがまだ2歳ですし様子見でいいと思いますよ☺️

    • 1月26日
とんかつ

うちの娘(現在2歳児クラスの3歳)ですが、2歳の頃1番よく吃ってました。保育園の先生に相談したら伝えたいことがたくさんあるけどまだまだ言葉が上手にでてこないだけだと思うので様子をみましょうと言われました。現在も時々ありますがほぼ気にならないくらいに減りました。
知人に言語聴覚士がいるので相談もしましたが、そのぐらいの年齢だと具体的に訓練とかはなくお母さんが気になるなら定期的に様子をみましょうになると思ういわれました。
まだまだ様子見でいいかと思いますよ😃

おうちでは焦らさないように最後までお話しを聞いてあげたり、旦那にも吃るのを指摘は子供にしないように伝えていました!

  • tomato🍅

    tomato🍅

    同じような境遇の方がおられて安心しております😭

    やはり、まだ様子見ですかね💦
    わたしが結構セッカチで、これまでに何度も子供を急かしてしまった記憶があります。そのせいかもしれないなぁと反省しております…

    ゆっくり話を聞いてあげようと思います…。

    • 1月25日
あこ

娘が2歳3ヶ月から4ヶ月頃によくどもるようになりました。
丁度その時期に引越しをし、保育園を辞めて毎日一緒にいて怒ってばかりだったのでストレスが溜まってたのかな?と思ってます。
今まで普通に話してたのに急にどもるようになって不安になりました😓

色々調べてみて、
・話す時にどもっても言い終わるまで待ってあげる(親が先回りして話さない)
・ゆっくり向き合う時間を作る
・どもっても気にしないように会話をする
などを意識して過ごしてました!
2歳半頃にはどもることがなくなりました☺️

私もその頃は「私が怒りすぎてストレスになってどもるようになってしまったんだ…」と自分を責めていました。
でも他の方が仰っているように、話したい伝えたい気持ちが大きくて上手く言葉になってなかったんだなぁと今なら思います!

大丈夫ですよ!
tomatoさんが悪いのではなく、たくさん話したい気持ちがあるからどもるんだ!と思えば少しは気が楽になると思います😌

  • tomato🍅

    tomato🍅

    ありがとうございます…😭

    我が家の場合は、わたしが精神的にすこし不安定な時期があり、そこからちょっとで始めてしまいました💦

    きっとたくさん話したいのですよね…。もうすぐ保育園に通い始めます。それまでたくさん子供との時間を作って、話もたくさんしようと思います。

    • 1月25日
  • あこ

    あこ

    何かあった時に出始めると、私が悪いんだ…と思ってしまいますよね😓

    毎日一緒だと大変だと思うので、無理しない程度にお子さんと遊んだり話したりでいいと思いますよ☺️
    娘は昼は保育園で、夕方は忙しくてあまり時間が取れないので寝る前にゆっくり話す時間を作ってます😌
    焦らずゆったり過ごせるといいですね!

    • 1月25日
はる

2人とも2歳くらいに吃音ありました😊
上の子は数ヶ月で自然に、下の子はまだたまにありますが、遮らないようにゆっくり話を聞いてあげてます😊
頭の中で話したい事があるけど、口がまだついてこないからだよって小児科の先生に言われました⭐️

  • tomato🍅

    tomato🍅

    回答ありがとうございます😊
    それを聞いてほっとしています💦

    気長に、ゆったりした気持ちで接したいと思います…!

    • 1月25日
wakan

うちの子も2歳代は吃音ありました。
よく吃る調子悪い時期とそうじゃない時期が交互にくるかんじでした。
私は支援センターの保育士さんに相談しました。
親のせいではまったくないと思いますよ。私も自分のせいかな?って旦那に言ってたの思い出しました。ことばの発達段階だと思います。娘は3歳になって急に言葉が明瞭になり、冗談言ったり、声色変えたり、語彙も増えてきた頃まったく気にならなくなりました。

教えてもらったことを書いておきます。
吃音出てる時に、不安そうにしない、急かさない、言い直させたりしない、を関わる人みんなで共有しました。
うちの場合、吃音出た時に義母が「何その言い方ー?笑」と笑いものにしたのできちんと話をしました。本人のいないところで。

それからうちの娘の場合「と、と、と…なんかわかんない」「なんかしゃべれない」って言ってたので、「しゃべりにくいねー。そういう時もあるよー。それでもママはわかるから大丈夫よー」って言ってました。
あと、顔見て言えるまでじーっと待たれるのも苦手なようだったので自然に作業しながらいい終わるの待ってたりしました。

  • tomato🍅

    tomato🍅

    すごく参考になります!ありがとうございます😭

    そんなに珍しいものではないのだなあと、皆さんに回答いただいてすこし落ち着きました。

    とにかく、気にしない、普段通りを心がけようと思います。

    • 1月25日
みるきー

チック症ということですかね?
うちの幼稚園にもいますよ!
でも気にしないことが一番治りが早いそうです😄

  • tomato🍅

    tomato🍅

    そうですね、音声チックということになるのでしょうか??

    気にしないのが1番ですね🤔
    ありがとうございます😊

    • 1月25日
ままりん

うちの子もあります!
2歳で一回なって、しばらくしたら治ったのですが、3歳になってまたなりました😣
最近少しマシになりましたが、まだ言いたいことが溢れてくるとなります💦
指摘したりしない、ゆっくり付き合ってあげるのが大切だと3歳半検診で言われました😆
保育園の先生にもはじめに伝えておいた方がいいかもです!

  • tomato🍅

    tomato🍅

    同じ境遇の方がいらっしゃって安心します💦
    波があるんですね…
    本人の心理的な背景もあるんですかね。

    とりあえず、保育園の先生にはお伝えしようと思います!

    • 1月26日