※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

確定申告について質問があります。夫は年末調整済みですが、私は退職し、収入はなく、医療費控除や保険料控除を受けたいです。私と夫は別々に確定申告する必要がありますか?私が夫の分も代わりに申告できますか?

確定申告のことで質問をさせてください。

私は昨年 夏前に退職し、
『給与所得の源泉徴収票』をもらいました。
年末調整してないものです。
『退職所得の源泉徴収票・特別徴収票』ももらいました。
→この2枚については私自身が確定申告すればいいのでしょうか?
他に収入はありません。

夫は会社員で年末調整済みです。

私が昨年出産をしたので、医療費控除は絶対にします。
それに加えて、
年末調整されてない社会保険料(私の国民健康保険の加入時のもの。世帯主である夫名義)と、
一般生命保険料(年末調整のあと通知が来たもの)と、
介護医療保険料(年末調整のあと通知が来たもの)の控除も受けたいです。
保険料は夫名義の口座で引落です。

この場合、私と夫 それぞれが確定申告をするということでしょうか?
夫に代わって私が二人分の申告をできますか?
マイナンバーカードは、二人ともあります。

コメント

はじめてのママリ🔰 

ご自身の確定申告はその2枚ですね〜🤔
あとはご主人の確定申告ですね🤔
国保はご主人名義ですし…
任意保険の保険料控除証明書は宛名(というか名義人)がご主人なんですよね?

医療費控除も世帯全員分なので世帯主名義で!

私は毎年夫の名義の確定申告私がしていますよ〜!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    任意保険の保険料控除証明書は、宛名=契約者= 夫名義、私名義、どちらもあります。両方とも引落しが夫の口座です。

    どちらも先月12月に新規契約しましたので、夫の年末調整に間に合いませんでした。

    ちなみにその年末調整では旧制度での保険(→12月に解約)の控除申告をしており。もう控除額満額かも?と言われました。

    • 1月24日