
一歳一ヶ月の息子の発達障害を疑い、早期療育を考えています。臨床心理士との面談での動き方や療育に必要な受給者証について教えて欲しいです。待ち時間がかかるため、自分でも行動を起こしたいと思っています。
療育について、詳しい方お願いいたします。😭
一歳一ヶ月の息子の発達障害を疑っています。
まだ疑うには早すぎる。というご意見は、一先ず置いといて頂きたいです💦
診断がつくのが3歳以降ということも理解した上でのご相談です。
11ヶ月の頃に、区の保健センターの育児相談の場で、発達の相談をしましたが、案の定様子見でした😂
それから特にモヤモヤがとれることもなく、来月の一歳二か月になる頃に、臨床心理士さんとの面談を組みました。
早期療養が大事だと聞いているので、どんなに診断が出きなくても、療育に繋げていきたいと思っています。
お伺いしたいのが、
①臨床心理士との面談の時に今後の動き方を質問できるのか。(心理士とは別に、また保健師さんと面談の予約をとらないといけないものなのてしょうか)
②療育に通うには、受給者証?が必要とのことですが、区の管轄以外の民間の事業所でも、必要なのでしょうか。
療育に通うまで、こちらのママリでもかなり時間がかかると伺っています。
半年から年待ちだとか…🤔
それゆえに、今のうちに自分でも動いていきたいのです。
毎日モヤモヤとしていて、ここでも相談したり、同じような体験をした方の投稿を見尽くしました。
結果、かなり疲れました😭
もうここは、障害があろうがなかろうが、今できることの情報集収をしようと気持ちをシフトチェンジしましたところです。
(またきっと、うじうじ悩んだりするのでしょうが😓)
お詳しい方、どうか教えていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ(5歳7ヶ月)

はじめてのママリ
追記
あと、家庭での子供と関わる際に意識すると良いことなど、知っていることがあれば伺いたいです。

稲穂
②に関しては分からないのですが…。
①相談はできますよ😊
療育に繋がるかどうかは分かりませんが、話をしておくことは良いことだと思います。
追記の件に関しては、どのようなところを発達障害だと思うのかでコメントは変わってきます💦
例えば落ち着きがないとか、言葉が遅いとか色々ありますよね?
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
息子は
呼びかけの反応が薄い
目が合いづらい
ゆえに模倣もない
物を摘むのが苦手
言葉の理解がない
やりとり感なし
といったところでしょうか😭- 1月24日
-
稲穂
あくまでも私は素人なのですが、もし診断がおりるとしたら、自閉症か自閉症スペクトラム…かなぁ。
例えば「言葉の理解がない」ですが、この月齢だと無くても普通なので、逆に親ができることを見つけることが難しいかもしれません💦
お役に立つかは分かりませんが「感覚統合」という本があります。
感覚鈍磨や感覚過敏の子、揺れる乗り物(ブランコやシーソー)が苦手な子など、様々な特性に対して、「こういう遊びをしたらいいですよ」などが記載されている本です。
私は読んだのですが、読むことで息子の新たな発見がありました。
それはいい意味ではないのですが、「あ!息子もこういうことやってる!」とか。
でもその解決策が載っているので良かったです。
作者は木村順さんです。- 1月24日
-
はじめてのママリ
私も自閉症を疑っています。
感覚統合の本、探してみます‼️
できることはやってあげたいので☺️
ご丁寧にありがとうございます😭- 1月24日

R.E.y❤︎
息子も1歳前から何か他の子とは違うと思い、1歳半健診で相談して言葉や発達がゆっくりな子だけが通える教室に週1回行っていました!
それから教室は3ヶ月程で終わってしまい保健センターの方に療育に通いたいと何度も言い最近から通うようになりました😌
お子さんはまだ1歳1ヶ月なのでもしかするとまだ療育は行けないかもしれないですね💦
だいたい1歳半健診で引っかかった子が多いようです😔
私は1度心理士さんに相談してまた半年後に来てくださいと言われましたよ😌
①も②も住んでいる所で異なると思います😭
私の住んでいる所は受給者証がなくても療育に通えます!
-
はじめてのママリ
住んでいる場所によってちがうのですね!
当日いろいろ聞いてみます。
お子様、最近から通われているのですね☺️
息子もそのくらいの時期から通えたら良いなぁと思っています💦
ありがとうございました!- 1月24日

はじめてのママリ🔰
発達検査が出来る病院に1歳半検診が或くらいの時期に予約を入れておくのはどうでしょう?
私も生後半年くらいから疑っていて、2歳になる月齢らへんに合わせて予約をとりましたよ♡
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
それは、私も思っていました☺️やはり早め早めに動いた方がよいですね!
ありがとうございます😊- 1月24日

ひなた
知的ありの自閉症スペクトラムの子がいます。私も1歳頃からずっと悩んでいたので気持ちわかります💦
わかるところだけ…
②民間の事業所でも受給者証は必要です。
受給者証の発行の条件は自治体によって違うのでまずはそこを確認してみてはどうでしょうか。医師の意見書が必要とか特になにもなくてもOKとか色々あるようです。
私はなんとなく区の育児相談はこの月齢だと様子見とか言われることが多いかなと思って療育センターへ直接連絡しました。
うちの方だと区の育児相談に何度か通って必要があれば療育センターを紹介されるようです。
うちは療育センターで医師の診察と発達検査も受けています。
発達検査などは必要になってくると思うのでまずは調べてしかるべき機関に予約してみてはどうでしょうか?いまから予約しても1歳半くらいにはなる可能性もあるのでまずは予約です!😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
療育センターに電話して予約してみようと思います☺️
ただ、ネットの注意書きに既に、予約が取りづらいと書いてありますが💦
質問ばがりで申し訳ありませんが、療育センターでの発達外来と、小児の神経内科での外来とでは、やはり専門的な部分で違いがあるのでしょうか💦- 1月24日
-
ひなた
うちの方は昨年の緊急事態宣言の時に療育センターもお休みになったので予約が後ろ倒しになっているようです。そういう影響で予約が取りづらいとかあるのかもしれないですね💦
民間の発達外来に連絡してみたことあります。そちらの方が早く予約がとれそうだったので…
その時言われたのは診ることはできるけど療育とかには繋げられない、未就園児なら療育センターがプログラムとか考えてもいいと思うと言われました。
うちの地域では未就園児は療育センター、小学生以上は療育センターや発達クリニックと棲み分けができているようでした。なのでこのあたりも地域の傾向を調べた方がよいのかなぁと思います。- 1月24日
-
はじめてのママリ
細かくご丁寧にありがとうございます。
聞きたいことを確実に聞けるように、メモにおこしておきます😊
どうしても気分が上がり下がりしてしまいますが、できることをコツコツやっていきます!
ありがとうございました😂- 1月24日

りんご
住んでいる市町村によって違いますが、私が住んでいるところの流れだと、
①保健師さんがいた方がいいです。でも②とも絡んできますが療育となると医師の診断(グレーとか診断名ではなく、療育に通う必要があるという医師の言葉)が必要です。
②民間の方が医師の診断が必要です。私が住んでいるところは療育ではなく親子教室とか療育の一歩手前ののもを市が運営していてそちらは保健師さんの勧めのみで行けます。
③私がしていたのは、玩具選びの際に発達段階を意識する、体幹を使う遊びを楽しむとかです。
-
はじめてのママリ
医師の診断が必要な地域なのですね🤔
それはハードルが高いですね💦
本当に地域によりけりだと分かったので、臨床心理士との面談の前に、保健所に問い合わせてみます‼️
ご丁寧にありがとうございました☺️- 1月24日

退会ユーザー
療育なら民間で受給者証は必要です。
療育以外なら七田とかどらきっずなら知的の子や自閉症の子も多いですよ。
で、1歳半くらいだと、その時の調子だったりで日によってDQが50くらい違います。
DQ50は中度知的障害ですが、DQ100は定型発達児のど真ん中です。
なので、ほぼほぼ受けても意味がないしここで確定診断おろせない。たとえ
1歳半で
視線がまったくあわない。
つたい歩きしないし、もちろん歩かない
ほとんど泣かない
癇癪ですぐなく
離乳食がまったく進まない
場所見知り
人見知り
難語0
そもそも笑わないし
標準がない
寝ない
名前を読んでもふりむかないしきこえてる様子もない
絵本に興味なし
逆さバイバイ
などこれすべてあてはまっても8割あてはまっても
様子見しかないです。
発達障害の確定は
上のずらりとかいたものにすべて当てはまったとしても二歳以降です。
ということは半数くらいしか当てはまらない子はもっとさきです。
なぜなら上記の内容をすべて当てはまる子ものちに定型発達児ということはありえるくらいのことだからです。
ちなみに、今どうかわからないのに、療育にちかいことをすると今度はデコボコが顕著に出て発達検査の時に知的のない自閉症を疑われることもあります。最近はこれがほんとにおおい。
親が心配しすぎて早生まれの子に4月産まれの子ができることを模倣させたり訓練づけたりする。そうするとどうなるか、発達検査で肉体と脳のレベルが別れてしまいイビツになります。これを医師は発達障害なのか親の教え込みなのかを判断するのは難しく数年間発達グレーになります。
定型の子なのに結局グレーにさせては本末転倒です。
あせる気持ちはわかりますが、療育ではなく絵本をよむ、外を歩く、ボールで遊ぶ、公園の遊具で遊ぶくらいにしてください。
月齢にあわない、先とり教育をするかたが発達検査うけたらそりゃデコボコになりますよ。
それこそ超進学校の小学校受験する子が発達検査うけたらそこそこの子が知的障害のない自閉症と疑われグレーになります。
あと、記載されているお子さまの特徴は1歳一ヶ月~1歳半なら普通の事柄であります。何一つひっかかることはありません。自閉症の子も定型の子もありえます。
診断もないのにあまりに早すぎる療育環境の準備は危険です。親子ともに療育にとらわれます。
お気をつけください。
-
退会ユーザー
ちなみに、ほんとにお子さんが自閉症だった場合、好きなことや好きな学びも選択していきます。結果的に得意不得意の差が驚くほど広がり悩みが増えると思います。
私は療育関連で働いてますが、お母様が自閉症の子にある分野のワークをさせたらかなりこのんでしまい、結果的に小二で小六の結果が出ました。もちろんIQはあがりましたが、発達の検査は広がりが激しくなり本人も辛そうでした。こんなに難しいことがわかるのに、自分は周りから嫌われたりバカにされる。となりました。これは一例ですが、特性がわかるまえから
"療育"するのは危険です。
生きづらいだろうなというところが見えてからでいいです。たぶんお母様はアンテナがしっかりはられているとおもうので見逃さないと思いますので。生きづらさがみえてきてからが良いとおもいます。
【スーパーでどんなに手をにぎっても離れる。2歳半でも一言も言葉はなく難語しかない。】とかですね。- 1月24日
-
はじめてのママリ
療育関係の方のご意見、とても貴重でしっかりと読ませていただきました。ありがとうございます。
特性がわかる前からの療育のデメリットもあるとはビックリです😲
メリットしかないと思っていました。
息子はまだ一歳一ヶ月のため、彼が生きづらさを感じているとはもちろん思えませんし、親達も困った感はありません。
息子の違和感として感じていることは、定型の子でも当てはまる時期なのですね。
ただ、息子はそれにプラスして、ほぼこちらに対しての要求や共感がありません。
これも今時期は気にするのには早すぎるのですかね🤔
私自身、療育に関する知識が乏しく、素人考えで、困り感が出てから動いたら、そこから療育などのサポートを受けるのに時間がかかってしまうのかなぁ…
と考え、早めに動きたいと思っていました。
現場の方のリアルなご意見が聞けて本当にありがたいです!- 1月24日

nr
すでに遅かったらすみません…。
息子が2歳4ヶ月で自閉症スペクトラム傾向と診断され1歳半ちょっと前から気になる点がいくつかあり市町村が開催する発達が気になる親子の為の教室を終え、受給者証を発行するため年明けに事業所と面談を済ませ今は受給者証が届くのを待っているところです。
最近、民間の発達支援事業所(療育)に通い始めました。
市町村によって民間の発達支援事業所の空きは様々だと思います。
私の地域の周りの事業所はわりと空いてる時間が多いです。
発達検査はまだ受けてません。
担当医(小児神経科・精神科専門の)からも検査を勧められていません。
私の地域では親子教室を終えてからは発達支援課という所に繋がりそこで月2回くらい親子教室(小集団の)を終えてから民間の事業所へ…と言う流れが一般的らしいんですが、私はそれを待ってられず早期に個別療育をしたい希望に変わったので地域の親子教室はお断りしました。
地域のほうだと待ちもありコロナで延期になりいつになったら開催するのか待っていられなかったので😱💦
市の担当者にはびっくりされましたが、私の意向で民間の事業所の療育にしました。
コメント