
友達の子に手を出してしまう子どもに悩んでいます。友達は優しいけど、手を出すことが気になる。どう対応すればいいでしょうか?
同じアパートで、1番仲良しといってもいいくらいのお友達がいます。
子どもも4ヶ月違いでうちが少しお兄ちゃんです。
友達のこともその子どものことも大好きなのですが…
うちの子が友達の子に手が出てしまいます。
前は好きだけど加減がわからなくて〜って感じの微笑ましい感じだったのが、最近はなぜか怖い顔をしていきなり叩いたりします。その子が使ってるおもちゃを取ることもしょっちゅうです。
もちろん友達の子は何もしてません。
友達も悪気なくなのはわかるのですが、
「最近怖い顔するようになったね」とか
「威嚇してるみたいだね」とか
「(うちの子)何もしてないのにねぇ」とか
物を取った時に
「悲しい顔するから切なくなっちゃう」などと
言うので私も気にしてしまいます…
友達がそういうので、私も気にして手が出ないように未然に防ぐようにしたり、物を取った時にはきちんと対応はしてるつもりです。
その友達は本当にいい方で、お互い何でも話せる親友のような感じです。
ほんとに悪気なくサラッと言ってるとは思うのですが、ほんとは手を出すうちの子事をよく思ってないのかなぁとか、手が出るからあんまり遊ばせたくないのかなぁとかそう思ってしまいます…。
なんだか友達のこと大好きなのに、一緒いるのが辛くなる時があります。
みなさんならこんなときどんな対応しますか?
友達に対して、自分の子に対して、どうしていったらいいのでしょうか。
- ひぃのかーちゃん(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
NHK Eテレ すくすく子育て
という番組で先日ちょうどやってました。
テレビの知識ですみません。
怒るとか止めるとかでなく、まずは共感しないといけないそうです。
手を出すのは、何か理由があるからやっているので、それをただ止めるとかではなく、「触りたかったよね、気持ちいいしね、でも痛いんだよー」と言い聞かせなければならないとのことでした。
今Eテレ調べてみたら12日に再放送があるみたいなので、見てみてもいいかもしれません。
こんな答えですみません

mee♡mama
小さい子には、よくある事ですよね!
自分の我とか独占欲が出てくるので、全部自分の物にしたい。触られたくない。取ったら取り返すみたいな…
ほんと小さい子同士で遊んでたらよくありますm(_ _)m
ちなみにお子さんは、何歳でしょうか?
-
ひぃのかーちゃん
そうなんです。よくあることなのはわかっているし、本人も悪気があるわけではなくうまく伝えられなかったりありのままの自分の感情が態度に出てしまうだけなんですよね。
子どもは1歳半です。- 8月10日
-
mee♡mama
1歳半なら本当に我が出てくる時期なので、誰もが通る道ですよ☆
私の娘も今1歳10ヶ月ですが、よく友達の子供と物の取り合いして泣いたりします。笑
取ったり取られたり、叩いたり叩かれたり…
私は叩かれても子供のする事だから。ってしか思いませんよ∩^ω^∩
ましてや仲の良い友達なら余計に「あらら〜笑」ぐらいですよ。
私の娘が友達の子供を叩いたりした時は、その場で怒るようにしてます。
それで、私がまず相手の子に「痛かったよね!ごめんね。」って謝ってから娘にも同じように「ごめんね。」をさせます。
そこで娘が泣いても「痛いから叩いたりしたらダメ!仲良く遊ぼうね!」って言い聞かせます。
悪い事をしたら謝る。それを親が気長に何回も示してあげたら子供は何でもすぐ吸収するので、ダメな事をしたんだな。と学んで、しなくなってきますよ。
大丈夫です☆ひぃのかーちゃんさんが相手の方を大事に思ってるなら、相手の方もきっと同じですよ∩^ω^∩- 8月10日
-
ひぃのかーちゃん
ありがとうございます。
読んでいて涙が出てきてしまいました。
私もやられる分には全く気にしないのですが、一方的すぎだし、友達の言葉を気にしてしまって(>_<)
私が友達の子に謝るだけで、子どもには謝らせてなかったです…
悪いことしたら謝るようにしていきたいと思います。- 8月10日
-
mee♡mama
大丈夫ですよ☆
そのお友達の事が大事で、ずっと仲良くしたいからこそ、友達がそんな気なく言った言葉も気になっちゃうんでしょうね。
きっとお友達もそんな気にさすつもりで言ってないと思いますよ∩(´∀`)∩
今度そういう事があったら、子供さんが謝る事をまだ出来ないとしても、「痛い事したらダメ。ごめんね!しようね。」って一緒に謝ってあげて下さい。
お友達もそれを見たら、いいよ!いいよ!!子供のした事だし。って絶対なりますし、幼稚園や小学生とかならまだしも1歳半の子なんですからね☆
きっとお子さんも何度も言い聞かせてたら理解するし、お母さんが謝ってる。あぁダメな事しちゃったんだなって解ってきますよ。
私の娘も最近は、私が「ごめんね。」って言うと「ごめんね。」って言えるようになりました。最初はなかなか言っても謝らずに泣いてましたが、「泣いてもダメ。悪い事したらごめんね!」ってしつこく気長に言い聞かせてました。
子育てって正解がないから難しいですよね。お互い頑張りましょう☆
自分の子だけが悪いなんて思わないで下さいね∩(´∀`)∩- 8月10日

☆ALOHA☆
こういうことが起きるのは珍しいことではないと思うので、私なら一線おいた関係で付き合います。
同じアパートなら尚更かなと…何かあった時にお互い家を知ってるわけですし住みづらくなるのも嫌なので、友達ではないですし、あくまでご近所さんとして付き合います💦
-
ひぃのかーちゃん
ほんとに何でも言い合える大切なお友達なんです。
すでに、ただのご近所さん程度の付き合いではありません。
なるべく一線をおくようなことはしたくないのです。
悪いなら謝るし、申し訳ないことを伝えて、うまく、これからも仲良くやっていきたいなぁと思ってます(>_<)- 8月10日

退会ユーザー
答えとは違うと思いますが、逆の立場で考えてみるとお友達さんの言ってることがわかると思います。自分の子が何もせずに、叩かれたりおもちゃを取られればやはりいい気はしないです(・д・`)
子供にはしっかりダメだと教えてあげて、お友達とは話の雰囲気で遊ぶ回数を減らすことも考えた方がいいかも、です…。
-
ひぃのかーちゃん
そうですよね。
ただ私達はとても仲が良く、
子ども同士がケンカしてもそれすらも微笑ましいよねとか、友達もうちは手は出ないけど言葉が早いから口達者になるかも〜だからやられたらそのうち口で勝っちゃうかも!
それもまた面白いね〜なんてよく言っていたので…
ただ今は一方的だからやっぱりいい気がしないのかもしれませんね…。
大好きで大切なお友達なので、遊ぶ回数を減らしたりはしたくないのです…。
友達にはちゃんと話をしようかなぁと思います。- 8月10日

茶髪
難しい問題ですね(>_<)
お友達の子をよく抱っこしたりしますか?
もしかしたら焼きもち焼いて叩いたりしちゃうんですかね?
うちの子はどちらかというとお友達のお子さん側で、1歳上の甥っ子に会うたび叩かれたりおもちゃ取られたりしてます(^_^;)
おばあちゃんやママがうちの子を抱っこすると奇声をあげて怒って叩いたり蹴っ飛ばされますよ💧
根気強く叩いたら痛いよね。とか言って分からせてあげたり、手を出す前に他の物に気を逸らしたり、抱っこして阻止するくらいしかできないですよね。
お友達もよく分かってくれてると思いますよ。
-
ひぃのかーちゃん
一緒に遊んだりはしますが、嫉妬するほどではないと思います。
親がきちんと子どもに対応することができたら、友達もそこまで気にはしないですよね。
友達もこの時期は手が出ちゃうのはよくわかってくれてるし、うちの子よりすごい子いっぱいいるから気にしなくて大丈夫だよって言ってくれるくらいなんです。
なので息子にしっかり伝えていきたいと思います。- 8月10日
-
茶髪
優しいお友達ですね(*^^*)
ちゃんと分かってくれてるから気にしすぎなくて大丈夫だと思いますよ(◍•ᴗ•◍)
親がきちんと対応する。
本当にそれが大切だと思います。
甥っ子のママも祖母も、『この子はこういう子だから』と言って、やめて。くらいしか言いません。
でもそれは違いますよね。
毎回根気強く向き合って続けていけば、子供は必ず分かってくれると思いますし、お友達も寛大に見守ってくれてると思います。
小さい時に手が出たりする子は、周りの子に対する好奇心が強いらしいです。3歳くらいになると、そういう子の方がみんなと仲良く遊べるらしいので、もう少ししたら2人で仲良く遊んでる姿が見れるんじゃないでしょうか(*^^*)♪- 8月10日
ひぃのかーちゃん
私も毎週すくすく子育て見てます!
先日のも観ました!
共感…普段は心掛けていても、友達に手が出た時は私も焦りや急すぎてなかなか共感できずにいます(>_<)
共感しつつやってはいけないことを伝えていきたいと思います。
ありがとうございます!