![やすばママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![すくすくママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すくすくママ
「傾聴」「共感 」「ありがとう」「自分のことは自分でやる」
が大事だと思います。
2人とも初めてのことだらけです。
「わからない」「できない」のはママもパパも同じです。
パパだけその言葉で逃げないように。
![ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
お願いしたことはその時すぐやってほしかったです。
私と旦那で優先順位の違いが凄かったです💦
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
自分も今の生活でそう感じます😱
男女の違いなんですかね😅
旦那に頼んで置こうと思います‼️
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
話聞いてもらって、分からないことは一緒に調べてもらう、できることは自分でとかですかね🤔
産後人と会う機会結構減りますし、旦那さんとしか会話しない日とかよくありました💦
日中言葉の通じない相手と2人きりだし、ママだからなんでも分かるわけでもないので
今日こんなことがあったとか、これはどうしたら良いんだろうみたいなのを聞いてもらったり、一緒に悩んでもらったりしたら楽になりましたよ!
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
今も旦那の住んでる所に引越して来て間もないので友達も居なく、話し相手少ないですが、話が通じない相手と2人というのもかなりのストレスになるんですね😣😣
私が悩みとかを話すのが苦手で抱え込みやすいタイプなので、ちゃんと話をしてちゃんと一緒に解決していけるように努力したいです💪
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
家事ですね。頭の中であれやらなきゃこれやらなきゃみたいなことを考えずに済んだので。
今日はどうだった〜?と子どもの様子を聞いてくれるのも嬉しいです。
後は任せきりではなく子どもに積極的に関わってくれて、子どもの事を一緒に考えてくれる事。(こんなときはどうしたら良いんだろう?とか、こんなもの買おうかな?必要かな?とか)
それと私の育て方を理解して合わせてくれる事。
そして義両親との仲介。
などです😊
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
家事は積極的にやってくれる気が満々らしいので、頑張ってもらおうかなと思います😅
子供好きなので色々気にはかけてくれるとは思いますが、育て方を理解して合わせてくれるかはちょっとわかんないです😅😅
14歳上なので、上から目線で言いくるめられる事が多いので、そこが不安です😣
それが1番不安で喧嘩しそうな予感がしているのですが、あまり深く考えず、ちゃんと話聞いてくれるように頼んで見ます😅
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌈
お願いされたらすぐ動く。
TV見てから〜とかこれ終わったら〜って言うのがウザかったです。私はTVすらまともに見れないのにって思いましたね。
あとは自分のことは自分でする。
わからないからママ、泣き止まないからママってすぐに諦めない。
辛そうなら話を聞く。(聞くだけで良い、余計なアドバイスや知ったような口出しすんなって思いました(笑))
1番は「手伝う」って感覚でいないことかなと。パパの子供でもあるしパパの家でもあります。何かを手伝うんじゃなくて率先してやる。これが初めから出来る人って中々いないのかなと思うので😊
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
確かに、そうですよね...
子育ては多分してくれると思うので心配はしてないですが、話を聞くのが苦手で、しかも14上なのでアドバイスみたいな上から目線の口出しが多いので、それでイライラしそうです😱😱
産後1ヶ月は家事しちゃいけないんだと今から言ってるのでしてくれるとは思うのですが😅本当にやってくれるかは...
とりあえず話聞いてもらえるようにお願いしてみます‼️
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分のことは自分で完璧にやってほしい です😙それは、自分の健康、メンタル、身の回りのこと含めて😇
完璧に!というところが男の人は甘いです😂
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
自分のことは自分で!!の中に「健康」や「メンタル」というのは中々含まれないというか含んだ考え方ができる方が少ないと思うので、そこも含めてして欲しいですね😣😣
今、風邪引いたりした時の薬の管理を私がしているのでそうゆう細かい事もして欲しいですね😅
頑張ってくれるよう言って見ます😅
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![はこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はこ
お産は命懸けということ、元気そうに見えても交通事故と同じダメージを受けている、ホルモンめちゃくちゃだから自分でも困惑するくらい別人になっているってことを理解してほしいです!
まずは、自分のことは自分でやる。
ご飯がなかったり家の事が出来ていなくても文句言わない。
最初から、「俺は仕事なんだから夜泣き対応できないし!」ってスタンスはやめて。
頭ではわかっているし、もちろん仕事があるから頼るつもりはないけど、堂々と口にされるとイラァっとします😂
「夜起きれなくてごめんね。もし辛かったら起こしてね」くらい言ってくれるとイラァが半減。
そしてママさんも、男の脳は構造上赤ちゃんの声で起きれない・気付かないとなっていると覚えておくと少し気が楽になります😂
ママじゃなきゃダメ、俺じゃ泣き止まない。は禁句。
ママもママなりに手探りで頑張った結果なんだから、努力をせずにママを理由に逃げるな。
全力で抱っこしろ、腕が痛かろうが肩が凝っても抱っこにトントン頑張れ。
そしてオムツが出たよの報告はいらない。
出てたら替えよう、それでOK!
他人と比べない。
よその赤ちゃんは○○だって〜、あそこんちのママはちゃんと化粧してるな〜
よそはよそうちはうち!
全力で頑張っているママに常に感謝!!
できたら出産してすぐに「ありがとう、お疲れ様」って言ってほしい!
ママも、、こっちも分からないのにやってるんじゃー!察して行動しろ!じぶで調べろ!って思うけど、それを期待するより的確に指示した方が早いです。
辛いことやしてほしいことは溜め込まずに言葉にした方がお互いのためにいいかと思います😶
「頻回授乳がつらい、寝たい」って言葉に出すだけで、自分は○○がつらいんだって分かるだけですこーし気持ちが楽になります。
そして旦那さんは傾聴してほしいです。
下手にアドバイスしても、産後ガルガル期は素直に聞けなかったり、余計に凹んだりしてしまうので聞き役に徹しましょう。
長くなってしまいすみません💦
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
一応旦那はバツイチで前の奥さんとは子供が2人居たので、1ヶ月家事できないから旦那がしなきゃいけないとか、オムツや沐浴して欲しいことはわかってるようなのですが😅
昨夜、ホルモンの関係で感情の起伏が激しくなることを熱弁して、前の奥さんの時はマタニティブルーズがなかったからわかんないとか言ってるので、私はあると思った方がいい!!!!!とゴリ押しして理解してもらった所でありまして😅😅
本当によそはよそうちはうちだと思うので、それも理解してもらって、前の奥さんと比べて甘く見られないように訴えかけていこうと思います😅
旦那は話を聞く、気の利いた言葉がけが苦手なので、少しでも傾聴して貰えるように言っておきたいと思います‼️
逆に自分も弱音を言うのが苦手で、頼れない主義なので少しでも頼れるように、(言いたいことを言えるように)頑張ります😅
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
-
はこ
なるほどです!
一応経験者なら少しは頼りになるかもしれないですね😅
食事や買い出し、洗濯、掃除はどうするかを具体的に話し合うといいですよ☺️
早速他人と比べていらしたのですね😅💦
経験者なのはいいけど、その情報はいらないですね😱
経験者だから大丈夫だろうという期待はしない方がいいかもです😭
うちも2人目(しかも年数空いてない)でしたか、沐浴ってどうだっけ?とか抱っこが怖いとかありました😂
気の利いた言葉はほんとに不要です!笑
○○がつらいんだね。いつもありがとう。少し見てるからちょっと休んでね。とか、今日はゆっくりお風呂入ってきて!と言える&ちゃんと育児できてたら惚れ直します😂笑
私も1人目の時は弱音は吐けないし、自分が頑張らなきゃって思ってました。
でも、正直旦那には2割でママリでひたすら愚痴吐いて悩み相談してましたよ🙌
その方が共感も得られるし、自分だけじゃない、もう少し頑張るかって肩の荷が降ります☺️- 1月21日
-
やすばママ
返信ありがとうございます!!
すいません、1番下に返信してしまいました😅😅- 1月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
週末だけでも、夜中は子供のミルクを代わってくれる
たまに子供を家で1人でみててもらって、1人だけでゆっくり買い物とかカフェに行かせてくれる
子供がママしかダメでぐずぐずのときは洗い物とか洗濯とか家事を率先してしてくれる
変に励ましたり、根性論的なことは言わない
これだけしてくれてたら私は十分だと思えます😣✨
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
きっと子供好きなので見ててと頼んだら見ててくれると思います☺️家事も「1ヶ月は家事しちゃいけないんだよ」と言って、積極的にしてくれる気満々ので大丈夫ですかなーと思ったりしてはいるのですが😅
励ましたり根性論を言わない←はちょっとどうかわかんないです😅
話聞くだけ聞いてあんまりアドバイスしないように言い聞かせておこうかなーと思います‼️
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月21日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
夫婦ともにおっとりタイプでしたが、産後イライラすると聞いていたので「産後はホルモンの影響でイライラするらしいけど、誰か乗り移ってるだけだとおもって(笑)」と言っておきました😅
「俺だって仕事でつかれてる」っていうのは言わないで、というのも(笑)
うちは楽観的な人なので、落ち込んだことを話しても「まぁ大丈夫だよ!」「仕方ないよ!」と励ましてくれてイライラしましたが、いまとなっては一緒になって落ち込んでもらったとしても困るなと思いました😅
2歳半すぎてますが「まだ誰か乗り移ってるよー笑」と言われるくらいイライラするようになりました😂
-
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
遅くなりすいません🙇♀️🙇♀️
「誰かが乗り移ってると思って!!」と伝えるの、いいですね😆😆
私もそれにしておこっかなw
1番伝えやすいですね〜😆
参考にさせていただきます😁
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 1月22日
![やすばママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やすばママ
再度返信ありがとうございます🙇♀️
具体的な話し合いは大事ですよね!!しておきたいと思います😣
前の奥さんはマタニティブルーズとかなかったみたいで、「前は産後のサポートはちゃんとできたから大丈夫」みたいな謎の自信が😅私がマタニティブルーズになった時のメンタルのサポートはしてくれるのだろうかと不安しかないですw
一応保育士で最近0歳児も担当していたので沐浴とか保育園であんまりしない事以外は多分私よりできるので、任せるつもりでいたのですが....😅
できるかなー😅ちょっと不安になってきました😓😓
旦那には言える事は言うようにして、でも言えなそうな事はまたママリにめちゃくちゃ言いますっw
やっぱり女子にしかわかんないイライラとかホルモンの関係の感情の起伏や考え方って男性には共感得られないですよねー😆😆😆
やすばママ
回答ありがとうございます🙇♀️
確かに!!!大事ですよね、
旦那が話を聞くのが苦手なんです、話できるだけ聞いて貰えるようにお願いしておきます‼️
家事は一応やる気満々なので頑張ってもらおうと思います🙇♀️
ありがとうございました🙇♀️