
上の子が赤ちゃん返りで困っています。対応に疲れているので、皆さんの対処法を教えてください。怒ることがいけないと感じています。
3歳になったばかりの上の子が赤ちゃん返り酷いです。
前まで出来ていた、着替え・片付け・食事・トイレができないと泣き叫びだします。
よく上の子優先と言われますが、里帰り先の親も私もこの対応に少し疲れてきています。
皆さんは赤ちゃん返りに対してどのような対応をされているか教えてください😔
あんなに可愛かった娘に怒ってばかりで疲れました。これがいけないんでしょうが。批判はなしでお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はな
うちもありました!
娘の場合は食事が酷く、一人で食べるのは最初の数口だけ、あとは全部食べさせて!でした💦
下か生まれて8ヶ月絶ちますが、少し落ち着いて前より自分で食べるようになりました。
お気持ちはとっても分かりますが、生まれて間もないと思うので出来るだけ怒らずに、甘えさせてあげるのが良いかと思います😣
今も勿論甘えていますが、今は自分が弟の面倒みてあげるー!!になってますよ😊

はむ
同じです!全部「ママに!」と言って自分でやりません😥しかも寝ている次男の耳元で大声で叫んで起こしちゃったり、わざと次男の側で跳びはねたり、顔をこねくりまわしたり💦毎日怒ってばっかりです😥男の子なので暴れ方がハンパないです😨
かわいくて仕方なかったのに、今はイライラしっぱなしです😢多分それが悪循環になってるのかなとは思います😥
毎日めちゃくちゃ怒って後で自己嫌悪です😥
効果ないかもしれないですけど、毎日寝る前に「大好きだからね」と言って抱っこしてから寝かせるようにしてます😅
お互い大変ですね😢早くおさまってくれるのを願うばかりです
-
はじめてのママリ🔰
同じ状況で言い方悪いかもしれませんが、少し安心しました😭
先週からコロナではないですが、私が風邪を引いて尚更余裕がなくて💦
更に今、下の子も咳が出て目を離せないから遊んであげられないんです…元々吐き戻しが多いのに、咳したらすぐ吐いちゃって。
本当に毎日怒っては自己嫌悪で、泣いてばかりです。うちも寝る前はお互い大好きだよって言いあってます。そのおかげか、日中は親に遊んでもらいたがるのに寝るのだけは絶対ママらしいです😅
体調も落ち着いてきたので、少しは甘えさせてあげられるようにしたいです😔- 1月21日

ありさ
うちの子も凄かったです😅
赤ちゃん返りはするし、下の子は引きずられ蹴られて、顔は傷だらけ、お腹の上に乗ってたり顔に布を乗せられてた時もありました😭
今まで一番だったし、言えばすぐにやってもらえたけど下がいるとどうしても対応しきれず、待ってねって言われる。上の子なりにストレスも我慢もいっぱいで赤ちゃん返りしちゃうんですよね😅
うちもなんでも出来るのに全部ママして!出来やん!って泣いてました💦もぅ甘えたいって分かってるので暴れる時は一部だけ手伝ったり(全部はしない)、怒るときは怒るし普段通り接するようにしてましたよ😊あとは、下の子のお手伝いをお願いしてみたり、里帰りも結構息子にとってストレスだったみたいで早めに切り上げて家に戻りました😅いつもの場所の方が息子にとって落ち着くみたいで、里帰り中はすっごい大変だったのに、帰ったら下の子のお手伝いも自分の事も〇〇(名前)やるわ!って自分から徐々にやってくれたり、〇〇ちゃん(下の子)と遊んであげた!とおもちゃを貸してあげたり出来る様になって来てましたよ😊💓
今が一番ママも産後の疲れに慣れない2人見るのに大変な時期だと思います💦今は先が見えない赤ちゃん返りですが、いずれ徐々にでも落ち着いてくると思いますし、お姉ちゃんになる為に成長してる時期だと思うので見守りつつ、甘えさせてあげてみて下さい💓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
上の子もストレスいっぱいですよね。
里帰りで今、親と妹2人が面倒見てくれるのですがそこで甘えられる分尚更甘えきっている気がします💦
私1人の時はすんなりお昼寝するのに、遊び相手がいると全然寝ません。
早めに里帰りやめて帰ろうと思ったのですが、母に私が怒ることが多いから1人で日中みるのは無理だと引き止められている状況です😢
思い切って帰った方がいいのか悩み中です。(家のある所の方がコロナが多いのも微妙な点です)
お手伝いと妹大好きな娘なので、言えば手伝ってくれるのですが。
それで下の子が泣いていたら、気付けば縦抱きしていたりすごい勢いでトントンしていたりで…
好き過ぎるあまり、私が目を離した瞬間何か起きているのが少し恐怖です😔
とりあえず、もう少し私も甘えさせてあげられるようにします💦- 1月21日

そらまめ
うちも上の子の赤ちゃん返りハンパないです😂 しかも自分に注目して欲しいからかイタズラとかやって欲しくないことばかりされて余計イライラ😂自分に余裕があればうまく切り替えせたと思うのですが、私は無理でした😂
最初のうちは慣れない2人育児で怒っては自己嫌悪の繰り返しでした😇
上の子優先難しいですよね💦うちは順番だよーって言いながら下の子優先してる時もたくさんあります!うちの子はおしゃべりなので、話をいっぱい聞いてあげると少しは落ち着いてくれたかなと思います。あと、怒りすぎたなって日は夜、自分もリセットする意味でゴメンねのハグして寝てます😊
うちは下の子が今4ヶ月になりましたが、だいぶ落ち着いてきたと思います!ツライ時期と思いますが、きっと時間が解決してくれると思います!どこかで吐き出しながら気分転換して、お互い頑張りましょうね☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですよね。自分に余裕が全然なくて余計イライラするんです😭
夜寝る前のトントンは順番だよ!で、理解してくれてるので日中もその方法はありかもしれません💕
うちもかなりお喋りなので、もう少し話聞いてあげなきゃですね😢
どこででも吐き出せる内容ではないので、ママリで吐き出せて少しスッキリしました✨- 1月21日

結絆
里帰りをし、頼れる親が側にいられるのであれば
ミルクの時以外の、沐浴や寝かしつけなどの下の子のお世話を親にお願いして
公園や添い寝は難しいですか?
コロナで公園とかなかなか難しいかも知れないけど、はじめてのママリ🔰さんと2人だけの時間ってのはどのくらいありますか?
やっぱり下の子が生まれたばかりの頃はハードル下げて上の子の事見てました
上のこの時は
ご飯を私が息子の口に運ぶ代わりに、私に食べさせて〜
って変な食事の仕方に変更したりもしたし
片付けも、やるスペースをきめて2人でどっちが早くできるか勝負
をしたり
できたねシールを活用してましたよ〜
褒めかかたも、ただ
できたね〜えらいね〜ではなくて
できた経緯を褒めたり
褒め方を変えたりもしましたよ
-
はじめてのママリ🔰
今、たまたま妹が退職し4月まで仕事がないので実家におります。
なので、生後2週間になる前から上の子と晴れていればお散歩したり軽くお買い物には行っています。
ただ、妹も慣れない育児を手伝って貰っているので疲れているのも事実で、親は農家で繁忙期なのでご飯などはしてくれますが寝る前からは完全に私1人で2人見ている状況です。なので私も全然余裕がなくて。
やり方を色々工夫してみます。- 1月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
面倒見がいいので、下の子をすごく可愛がってくれているんです💦
好き過ぎて気付けば抱っこしていたり凄い力でトントンしていたりで、お手伝いしたい気持ちは分かるのですが私も余裕がなくてつい怒ってしまいます😢
やはり甘えさせてあげれるよう頑張ります。