※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ami
ココロ・悩み

子どもの叱り方について相談です。長男の甘やかし過ぎで叱り方に悩んでいます。叱ることを意識しているが、感情的になりやすく、ストレスを感じています。アドバイスをお願いします。

子どもの叱り方について相談させてください。

あと数日で4歳になる長男と7ヶ月の次男がいます。

長男は赤ちゃんの頃からママっ子で、私も長男が可愛くて可愛くて、かなり甘やかしてきたと思います。
長男が3歳を過ぎた頃に「我慢する力が育っていないな」と感じる機会が増え、それは私がそう育ててきたからだと感じ、夫と相談して、それ以降ダメなときはしっかりと叱るように意識してきました。

また、長男が見通しや区切りを持ちやすいような声かけ(「この本が終わったらお片付けしよう」「支度ができたら、その後遊べるよ」など)を気をつけてきました。

それでも、いたずらが過ぎたり、癇癪を起こして乱暴なことをしたりすることが多く、私も感情的になってしまうことが増えてきてしまいました。

「まだ小さいから仕方ない」という気持ちと「ここで厳しくしないと同じことを繰り返す」という気持ちがあり、また私自身のその時の気持ちの余裕具合も相まって、上手く対応できずにいます。

たいてい、お互いクールダウンした後に、
長男がどうしてそうしたか、お母さんがどうして怒ったか、なぜそれがいけないか、等について話し、謝って(私からも「大きい声で言ってごめんね」等言います)、一応は終ります。

ただ、最近はその回数が多く、長男にストレスがかかっているような気がします。
寝顔を見て、自分の情けなさと長男への申し訳なさに涙が出ます。

これで上手くいく!という正解があるわけではないとは思いますが、皆さんのご経験や「こう考えると良い」というようなアドバイスがあれば、お聞かせいただきたいです。

長文になり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

コメント

Jh

発達障害の子がいて療育に通ってます。私自身発達心理というものに深く関わる仕事をしてきました。

私はamiさんの混乱や気持ちがすごくわかる気がします。甘かったのかと思って必死になったり、厳しいのかと思って本を読み漁ったり、迷ってばかりで辛かったです。

個人的な意見ですが、応援や励ましがいいんじゃないのかなと思ってます。4歳なら物事がわかっていて我慢しなきゃいけないのもわかるけど、我慢ができない感じですよね?

うちの息子も我慢ができず、私は我慢できないことは悪いことだとダメダメ言い続けました。我慢しなきゃいけない理由は理解してるけどできない感じでした。

でも物事がわからないのでなく、我慢する「力」そのものが弱いのだから、言い続けるのは責めることになるのかも?能力そのものが足りないのだから、赤ちゃんに無理矢理しゃべらせようとするようなもんかな?と。そう思って応援するようになりました。

「これはダメだよね?なぜダメだか言える?わかるね。じゃあ我慢しよう‼そしたら今よりお兄ちゃんになれるよ。ちょっとだけ頑張ってみよう‼1分遊んでいいから、終わったら1個だけ片付けよう‼ママも手伝うよ。そしたらお兄ちゃんになって嬉しいねって一緒にばんざいしよ!!ママめちゃくちゃ応援してる‼」って感じで必死に伝えました。

余裕ある時にしかしませんでしたし、やってもすぐにはできませんでした。癇癪起こしてしまう時もありました。
でも心理士の先生にも叱るのは最初だけで、あとは励まし続けるのはいい方法と言われたので続けました。

半年くらいで、だいぶ落ち着きましたよ😊特性のない子なら、平均的にもっと早く落ち着いてくれるかもしれませんね。

私的には、善悪や物事がわかってる場合は、我が儘でなく、我慢をする「力」がないと捉えるのがいいのかもしれないと思っています。

  • ami

    ami

    丁寧に教えていただきありがとうございます。

    励ますという視点、私にはなかった!とハッとしました。
    確かに、まだそれだけの力がないのに、やれと言われるのはつらいですね。
    一緒に考えて、一緒にやって、できたら万歳。
    そんな風になりたいです。

    やってみます!
    ありがとうございました。

    • 1月20日
deleted user

読んでいて、とても丁寧に大切に育ててらっしゃるんだなぁと思いました。

少し前に私も同じようなことで悩んでいたのですが、私にも息子にもストレスに感じたので、もっと肩の力を抜くようにしました。命に関わることは叱るけれど、その他は多めにみるようにしました。
ちなみに甘やかしはよくないですが、甘えさせるのは必要なことらしいです。

  • ami

    ami

    はじめの一文、思わず涙がにじみました… ありがとうございます。

    肩の力を抜くのも大切ですね。
    私の緊張感というかピリピリした雰囲気は、息子も感じ取っていると思います。
    親子ともにリラックスするのが大事ですよね。

    なんだか気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます。

    • 1月20日
ラピ

3歳のお子さんの我慢する力、その為に叱るようにすると言うのは例えばどんな時でしょうか?
うちは基本的に対したことでは怒らないので、よそのお家の話を聞くともっと厳しくした方が良いのかな?と悩んだ時もありました。(勿論、命に関わる様な危ないこと、誰かを傷付ける様なことは本気で怒ります。)

ですが、今の息子の成長を見ていると、とても優しくのびのびと素直に育ってくれているので、これで良かったのかな~。と思えます。

もしかしたらamiさんはよその家庭と比べたり、誰かに言われたりしてもっと厳しくしなければと思われましたか?
私もそんな時期がありましたが、今はっきりと思うのは、子供は無理に押し付けたり厳しく育てる必要はないと言うことです。

私自身もこれから先悩みながら子育てしていきますが、悩んで夫婦で話しあって前に進んで行くことが、子育てにとって一番大切なことなのかと思います。

私は育児の参考に月刊誌のPHPのびのび子育てや、母の友なんかを読んでます😊

  • ami

    ami


    ご回答ありがとうございます。

    叱る場面は色々ですが、最近多いのは、お店で息子がほしいものがあったけれど買えない時に、大声をあげたり暴れたり(私を叩こうとしたり、商品を投げようとしたり)する場面です。

    誕生日などのイベント時やなにかを頑張った時等には、息子と相談しほしいものを買っていますが、ちょっとした用事で寄ったお店で目についたオモチャ等をほしいと言ってきかないときがあります。

    今日はオモチャを買いに来たのではないから買えない。
    お誕生日には好きな物をプレゼントするから、いちばんほしいのはなにか一緒に考えよう。

    等と話しても、なかなかおさまりません。
    息子自身、どうしたらいいのかわからない状態なような気がします。
    結局、上記のような荒い行動が見られた時に、私も強く叱ってしまいます。

    私としては、誰かに何か言われたりよそと比べて…というつもりはなく、このまま我慢すること(ほしい!などの気持ちを、そうならなくても仕方ないと切り換えること)をできないままだと、もっと大きくなった時に息子がつらい思いをすることに繋がるのではないか…という思いが強いです。

    ただ、改めて考えると、ラピさんの仰る通り「他の子はもっと聞き分けがいいのに」等、無意識に他と比べているようにも感じます。
    気づかせていただき、感謝です。

    息子の良いところ、たくさんあります。
    そこを大切にしながら、悩んで、夫婦で考え、息子とも考えながら、やっていけたらいいなと思います。

    今回、皆さんにアドバイスをいただき、私は客観的な意見を知ることが必要だなと感じました。
    月刊誌、参考にさせていただきます!

    • 1月20日