
小学校教員の方へ。現在専科をしているが、将来的に担任をやるか悩んでいます。自信がなく、管理職から早めに決断すべきか迷っています。教員採用試験を受ける人もいるが、遅いでしょうか?
小学校教員をやっている方に聞きたいです。
私は今専科をやっているのですが、息子が中学生くらいになって手がかからなくなったら担任をやるかも?やらないかも?という気持ちです。
キャリアとして、それでは遅いですかね??
今の心境としては、
・子供が手がかかるうちは、融通がきくので専科がいい
・担任をやりたい気持ちはあるが、自分に自信がない。自分の指導力や、保護者対応でつぶれてしまわないか等
・しばらくは専科をやりながら、子供がある程度大きくなるまで、このまま専科でいくのか担任になるのかゆっくり考えたい。しかし最近管理職から「年齢的にこのまま専科でいくのか担任になるのかしっかり考えないと」と言われ、早めに結論を出した方がいいのかな?と迷っています
ちなみに、担任をやったことはあります。
もう専科の経歴の方が長いですが…
年齢を重ねてから教員採用試験を受ける人もいるくらいだし、ゆっくり考えればいいと思っていたのですが、それでは遅いのでしょうか?
- のんびりママ🌸(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

にゃ
小学校教員をしています!
子育てとキャリアと、優先順位などもありますし、難しいですよね😣
私はまだ経験浅いですが、担任はかなり負担で、家事育児と両立は自信ないです💦育休中ですが、復帰は担任以外で時短を希望しています。
ずっと専科をやっていくこともできるのですか?まだお子さんも小さいですし、専科でさせてもらえるのでしたらそれでも良い気もします😊なかなか私のところではやりたくてもできません💦
担任の仕事を身につけていくのは大変ですし、子育てと両立しながらよりは、少し落ち着いてから、やっていく方が良いような気もします!
ただ、周りの方との年齢や経験の差が気になるなどでしたら、早いうちの方が色々なことを周りに聞きやすいとかはあるかもしれないですね😊

めいこ
こんにちは☺️
小学校で働いています。でも、担任ではなく養護教諭です💦
うちの学校にも一番下の子が5歳(上の子は小学生)で専科をしていらっしゃる方がいます😊
その方は、下の子が小学生になるまでは専科でやるつもり。とおっしゃっていました☺️
私はその人自身のライフ設計があって素敵だな、と思いました。
主さんの年齢や、お子さんを今後も望まれるかなどによって今後のライフ設計は変わってくると思いますが、要は、主さんが何を優先させたいか、ではないでしょうか🍀
ずっと担任業に就いている同期と比べると、担任としての経験値は追いつくことはできませんが、教員は、子育てを通して学んだ経験を活かせる職業だと思いますので、その面で主さんは専科をしながら素敵な経験値を積んでいらっしゃるのではないかな、と思います😊
個人的には、今後教員としての立ち位置を決めるのは、担任に戻りたい、戻れる!と覚悟が決まってからでも、遅くないと思います☺️
-
のんびりママ🌸
その専科の方はっきり思いが決まってらっしゃるのですね。
たしかに、私も2人目をほしいし、少なくとも2人目が保育園を卒園するまでは、専科でいたいです。
めいこさんのおっしゃる、何を優先させたいか…を考えた時に、やはり家庭を第一にしたいです。
担任としての経験値はずっと担任をやっている人には追いつけなくても、子供がある程度手がかからなくなってから、担任になるか専科を続けるかをゆっくり考えたいと思います。
ありがとうございます😊- 1月17日

まーこ♫
専科は図工か小人数ですか?
うらやましいです!!
私は去年育休明けで復帰、中学年主任と初任者指導でなんとか頑張っていましたが、二学期に具合悪くなり休職中です。体調が戻りつつあるので、4月から少人数ならできそうと管理職に話しましたが、担任ができないとダメと言われました🥶なので休職延長することにしました。
専科でできるなら、子どもが大きくなるまで専科でいいと思います!今先生が足りない状況なので、後からいくらでも担任できるし、私はキャリアより健康と子どもで、できる範囲で仕事したいです。なので講師も視野に入れてます😭本当は、専科で復帰して、できそうなら数年後に担任が理想ですが。管理職によるんですかね。長々とすみません!
-
のんびりママ🌸
家庭科なんです。
家庭科と抱き合わせで、他の教科も教えていますが…
それは大変でしたね💦
復帰明けの人にそんなに負担をかけるなんて、ひどい管理職ですね💦
しかも復帰に担任できないとだめなんて…
たしかに、後からいくらでも担任できますものね。
私も、子供のことを優先しやすいようにしばらくは専科でいることにします。
お体、お大事になさってくださいね。
まーこさんにとって、いい復帰の道がありますように✨- 1月23日
-
まーこ♫
家庭科なんですね!家庭科教えたことないけど難しそうです!
ほんとひどいですよね😱早く変わってほしいです。
専科でいられるならお子さん第一でいいと思います♡
ありがとうございます😭
お互い子育て頑張りましょう♪お仕事も無理せずしてください♡- 1月23日
-
のんびりママ🌸
準備と片付けがなにかとめんどくさいです!
子供が楽しんでくれるのはいいんですけど😅
早く変わって欲しいですね💦
ありがとうございます💕
まーこさんも無理なさらないでくださいね✨- 1月24日
のんびりママ🌸
そうですよね…。
職場で子育てしながら担任をやっている先生は、睡眠を削って、子供が寝た後に仕事をしています。
専科が楽なわけでは決してないですが、子供の体調不良や健診で休む時など、圧倒的に融通が効くのは事実です。
私の場合は前任校で専科になりました。
今年度の4月に異動したのですが、第一希望の専科(前任校と同じ科目)になることが偶然できました。
そうでよね…。
少なくとも子供が保育園のうちは、熱での呼び出しもあるし、担任だと大変ですよね。
周りの人との年齢差や経験の差も気になりますが、あまり焦らないようにします。
ありがとうございます😊