※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめましてママ
ココロ・悩み

子供に怒鳴ってしまうことで悩んでいます。明日からは絶対に怒鳴らないようにしたいと思っています。

子供を怒鳴ってしまう。手はあげないけど、怒鳴って怒ってしまう😢
早く片付けしろよとか座って食べなさいとか。わがまま言うなとか怒ってしまう。
そのたびに、もう怒らないでと泣かれる。ママはすぐ怒ると言われ、私の機嫌を取ってくる。
最低な毒親ですよね。
怒鳴っちゃダメ、明日は絶対怒鳴らないと決めてもすぐ怒鳴ってしまう。
この時期に怒鳴られて育つのは絶対ダメだとわかってるのに。
明日からでも変われば大丈夫でしょうか😢私のせいで息子にずっと傷が残ってしまわないか不安です。
息子には私しか居ないのに。
明日からは絶対に怒鳴らないようにしたい。

コメント

deleted user

親の顔色を伺ってしまう子にやりますよ(⬅️私がそうでした)
少しずつでもいいので変わってみてください😢

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    そうですよね😢
    今からでも間に合うでしょうか😢

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    辛い時はここで吐き出して、頑張りましょう!!

    • 1月16日
  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    ありがとうございます。明日から絶対怒鳴らないと決めて深呼吸して頑張ります。

    • 1月16日
anju

まず怒鳴るのをやめようとは思わずに出来ないことを求めるのをやめたほうがいい気がします

怒るとゆう感情は心理学で言いますと第二感情とされてます
第一感情があって第ニ感情が出てくるので、
その第一感情が無くならない限り、怒るとゆう感情を無くすのは難しいと思います

明日から怒鳴るのをやめたい!と仰ってるので、私もひつこいですが真剣にコメントさせて下さいね笑

早くしなさい、とゆう言葉は無意味でしかないです
何故なら、早くしたいとゆう感情を本人が持ってないからです
早くと言っても、どれくらい早くなのかなんて、小学生でもわかりません
例えば○○分までにやろうね、とゆう言い方でも、それを実際に出来るようになるのはまだ先の年齢ですし、
本人がやりたい!と思わない限り、やれることは絶対にないんです
大事なのは、やらされているのではなく、自らやりたいとゆう気持ちです

座って食べなさい、も本人には立つ理由があるんです
その立ちたい気持ちを受け入れてあげない限り、お子さんはストレスを抱えたままになります
ストレスを抱えた上でご飯を食べるなんて、凄く高度な技で心に問題が起きてしまいます

わがままを言うのも、子供も大人も、みんなわがままな生き物ですし、はじめましてママさんの言動もわがままですよね
みんな自分の為に生きてるんです
親の言うことを聞く為に生きてないんです
欲求を満たすことによって、人は心に余裕を持つことが出来ます

はじめましてママさんが怒鳴ってしまうのも余裕がないからではないでしょうか?
あとは同じように親から命令されて怒鳴られて育ってきたのではないでしょうか?

明日からすぐに変わるのは難しいと思います
ですが、まず躾をやめてみませんか?
はじめましてママさんも、ご自身が出来ないことをやろうとしてる気がします
キャパを超えた育児をやってしまっていると思います
なので、ここは思いきって
躾と思っていることをやめてみて下さい
片付けも出来なくていいです
ご飯も立って食べてOK
確かに家はぐちゃぐちゃになって余計にストレスが溜まるかもしれないです
ですが、怒鳴って子供が怯えて成長に悪影響しか与えないことに比べたら全然良くないですか?
それよりも笑ってるほうが、お子さんにとっては成長に繋がり心の安定が出来ます

出来ることから一つずつでいいと思います
片付けも、やりなさいと命令して出来る年齢ではないです
片付けをして欲しいのなら一緒にして、尚且つ楽しくないと、いつまで経っても片付けはしません
誰だって怒っている人の言うことは怖くて聞けません
怖いのが先で言葉は耳に入りません
ですから、怒鳴るのをやめるのではなく
イライラする出来事はやめる、そして、まず笑う
とにかく笑う
お子さんの行動を受け入れ理解してあげる、
ここまで出来たら明日からでも全然遅くないと思います
世間一般で言う躾はその後からで全然間に合います

怒鳴ることが当たり前で悪いことだと気付かない母親だって沢山います
だから、はじめましてママさんは絶対に大丈夫です
なりたい自分になれるスタートラインに立っていると思います
大丈夫です
応援しています💓

あと上の方も仰ってますが
敬語は凄くいいですよ♪
子供を一人の人間として尊重するんです
決して子供は自分の物ではないですから命令はご法度です

本人にとって大切なことなので、だからこそ、敬語を使い尚且つ、笑顔で伝える
心地よい言葉は耳に入りやすいですし、笑顔でいると人は寄ってきます

私はいつも
お着替えお願いしまーす♪と笑顔でテンション高く言っています😅
イメージとしては歌のお兄さんお姉さんみたいな感じです
出来たあとは必ずお礼を言います

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    コメントありがとうございます。
    確かに私の親もヒステリックで意味わからないことでいきなり怒鳴られていました。
    そんな母親に、息子が座って食べないのはちゃんと怒らないからだ、躾をしないからだと指摘されそこからきちんとしなきゃと思い詰めて
    自分は母親のようにはなりたくなかったのにってすごく悩んでました。
    キャパを超えています。もう育児がすごく辛いです。
    子供は自分の物ではないですね。行動を受け入れる事ってすごく難しいですが明日からでも変われるように頑張ってみます!
    敬語で尊重する、やってみます!
    本当に変わりたいです😢

    • 1月16日
  • anju

    anju

    やっぱり!
    はじめましてママさんの苦しみの元凶は全てお母さんだったんですね
    私の母親も毒親だったので、その苦しみはよくわかります

    親の言うこと、聞かなくていいですよ☺️
    だって苦しいでしょ?
    ずっと苦しかったでしょ?
    出来ないことをやれって言われて、その負の連鎖がお子さんにまで来て
    だから今本気で悩んで変わりたいと思ってるんだと思います
    もう楽になっていいですよ♪

    座って食べないのは怒らないからでも躾が出来てないからでもなく、
    ただ立ちたいからです笑
    大人で立ってご飯食べる人っていないですよね?
    その人達は親から怒られてきたから立たないのではなくて、
    立つ理由がないだけなんです
    でも子供には立つ理由があるんです
    それは、他の事に興味がいったり、座っているのがしんどかったり理由は様々です
    大人が思っている以上に同じ姿勢でいるのってしんどいことなんですよ?
    大人で言えばエコノミー症候群みたいなものです
    ですから、本人にとってしんどいことをさせて、その上ご飯を食べる、なんて
    経験があって成長しない限り怒ったところで出来ないことです
    だから大丈夫です
    生きてる限り人は成長します
    そしてその成長を促進させるのは、母親の笑顔と愛情ある言葉かけです
    その逆に命令や怒鳴り声は脳が萎縮して成長を妨げてしまいます

    なので、本気ならば一旦躾をやめて下さい笑
    成長は本人の為のものなので、周りのペースに合わせる必要はないです
    子供のペースで成長していくのが一番です
    だから、はじめましてママさんも、お母さんの言うことを聞かず、ご自身のペースで母親として成長して下さい💓
    それが一番幸せなはずです
    生きてて楽しいはずです
    その明るい気持ちが大切です

    絶対大丈夫❣️

    あと、ご存知かもしれないですが、YouTubeの「てぃー先生」を見て下さい!
    私も最近知ったので詳しくはないのですが、結構有名みたいで
    子供の躾をわかりやすく配信しています
    怒鳴ってしまいそうだな〜と思ったら
    お子さんの言動は見ないふりして好きにさせてあげて
    息抜きの感じで、てぃー先生を見るのもありかもです!

    あと、おススメは
    キレる私をやめたい、とゆう漫画や
    アンガーマネジメントとゆう怒りをコントロールする方法です
    どれも面白いので、ネットで調べてみて下さい
    ただただ怒鳴るのをやめるのではなくて、そのパワーを別の物に変えたり、新しい育児法を身につけたり、気持ちを相殺する必要があります
    あまりご自身を追い詰めずに
    楽しくやってみて下さい♪

    • 1月16日
ポケモン大好き倶楽部♡

私も同じですよ😭
早く片付けろ!なんて毎日言っていますよ💦
怒鳴っちゃだめだとわかりつつも感情が抑えきれません😭

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    妊娠中だと尚更大変ですよね。私も抑えられないんです😢

    • 1月16日
ママ

毎日おつかれさまです😭❤️
一度、その姿を動画に撮ってみてはどうですか?
客観的にそれを見ると、恐ろしくなって、同じ怒鳴り方はできなくなると思います😭😭

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    動画に撮る事やってみます!毎日怒鳴られたら大人でもおかしくなりますよね。

    • 1月16日
りり

私も前は怒鳴り散らしていましたが、敬語に変えてみたら自分も落ち着きますし子供も話を聞いてくれる様になりました。
例えば『辞めてって言ってるでしょ!』を『○○なので辞めて下さい。壊れます。』とか、、
保育園の先生がそう叱っていたので真似しました!

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    敬語で淡々と伝えるの1番いいかもしれません!早速実践してみます。ありがとうございます

    • 1月16日
  • りり

    りり

    敬語で冷たく言うとピタっとイタズラなど辞めてくれますよ(笑)
    ギャーピー騒いでてもこちらが怒鳴ると火に油注ぐし、こちらも疲れるのでただ真顔でシー☝️のポーズしてるだけでも効果ありです!あとは、『着換えてください。注意したの1回目です、、3回目は無いですよ』って言うと3回目はきちんとしてくれます(笑)

    ポイントは真顔で淡々と敬語で話す!です😂☝️

    • 1月16日
  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    真顔でシー🤫なら怒鳴る前にできそうです!
    1回目です、もすごく良さそうですね!今までだとだいたい2回目で爆発して怒鳴ってしまうんですが3回目まで待てるようにを意識してみます!
    真顔で敬語で淡々と🤫
    やってみます!ありがとうございます。

    • 1月16日
riri

私も怒り口調になりがちです💦
「○○しなさい!」ではなく「どうして○○できないの?」と怒る以外の声かけを練習中です😂

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    しなさいという命令口調はだめですよね。
    私も子供より自分の躾をしなきゃですね。

    • 1月16日
ako.ako

わかります…わかります…
子供の月齢もほぼ一緒です。

怒鳴るのがダメなことなんてわかってるし、自分のせいで顔色伺う子になるかも、傷つけてるかも、なんて、そんなことわかってるんですよね…

でも何度もイヤイヤされて言うこと全然聞かないと、こちらも限界来ますよね…
私も、もー!いい加減にしてよ!とか早くして!!とか怒ってしまっては自己嫌悪、消えたいと思う日もあるし、息子に謝る毎日です🥲

怒鳴ってしまってもその後に謝って、抱きしめて、大好きだよって伝えるようにしてます🥲🥲
そうすると息子も、何でそんなことしてしまったのか教えてくれたりします。

あとは、カッとなったら逆に子供を抱きしめてみたり、頭を撫でたりすると
不思議と落ち着いて、怒鳴れなくなるのでできそうな時に試してみてください…!!

などと言いつつ、まだまだ私も怒りのコントロール練習中です。
きっとまだ何回も後悔すると思います。
でも少しずつ、その回数を減らしていけるようお互い頑張りましょう🥲🥲

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    はい、わかってるのに抑えられないんです😢
    私も怒鳴って冷静になったあと抱きしめて大好きだと伝えたり愛情表現をたくさんしています😢
    でもまたすぐ怒鳴って、の繰り返しで息子が寝たあと後悔します。
    怒鳴る前に抱きしめたり、私もコントロール頑張ってみます。
    ありがとうございます😭

    • 1月16日
deleted user

子育て大変ですよね。怒鳴ってしまうのすごくわかります😣イライラしますよね。
でもまだ3歳ですもん。まだまだママに甘えたいお年頃。ママもママになって3年。一緒に色々成長しましょう☺️✨私もどうしたらいいかなと試行錯誤する毎日です😅
早く片付けろよではなく、一緒にお片付けしよう。とかママお片付けするから手伝って〜!とか色々工夫すればいいんじゃないですかね。
座って食べなさい。だけじゃなくて何で座って食べないといけないのか、すぐに言うこと聞かなくても毎日繰り返してたらできるようになると思います。でも、できた時はこれでもか!とぐらい褒めちぎります😂昨日より今日!すこし成長したら褒める!それでいいんじゃないですかね。
疲れた時はもう怒りもしないに限ります。放置!笑
ママも休みましょー!!イライラする〜!と思ったら赤ちゃんの時の写真をみて癒され気持ちを落ちつかせる!
毎日大変ですが元気にいてくれてることに感謝してママ一緒にがんばりましょ〜😊✨

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    優しいお言葉ありがとうございます。言い方を変えたり、とりあえず一呼吸置く練習をしてみます。
    放置!怒鳴られるより放置の方がよっぽど子供のためになりますよね。
    いいところ沢山褒めて少しずつなおしていけるように頑張ります!

    • 1月16日
まるまる

感情抑えるのって難しいですよね😣
3歳だと、多分ママが子供に対して1番イライラする時期だと私は思います😢うちもみーんなそうでしたー。2〜4歳が本当大変だった!もう本当ニワトリなの?猿なの?みたいな感じでしたよ💦男の子だと更にやんちゃだし言う事聞かないし言ったことすぐ忘れるし😆私は怒鳴らない努力はしなかったです。悪いことしたら怒鳴りました。悪いことは悪い。ただ、アウターケアをとっても大事にしました。親バカかもしれないけど、沢山怒鳴ったしゲンコツもしたけど、立派に友達思いに育ってくれました😌

  • はじめましてママ

    はじめましてママ

    男の子が3人も!大先輩ですね。しかも同じシングル。立派に育ったときいてすごく励まされました。
    本当に何回同じ事言ってもきいてくれないです。
    たしかに悪い事は悪いと教えるのは大切な事ですよね。
    私も冷静になってからのアフターケアはすごく大切にしています。
    愛情を持って接していけば大丈夫でしょうか。
    でもイライラをぶつけるだけの時が沢山あるのでそこは絶対気をつけないとと思っています。

    • 1月16日
しま

怒鳴りたくなりますよねー💦
私は、怒るときは言葉遣いには気をつけています。「〇〇しろよ!」ではなく「〇〇しなさい。」と優しい語尾に変えるとか。
あとは「ちゃんと食べなさい」とか、「ちゃんと片付けて」とかざっくり言うのではなく、的確に「ご飯を一口食べなさい」とか「ペンを箱に片付けなさい」とかいうといいって何かで読んだことがあって、実践してます。