![mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症の子供の進学について、居心地の良い環境を重視し、次男の学年差も心配しています。経験者の意見を聞きたいです。
発達障害、特に自閉症をお子さんに持つママさん。進学(小学校の特別支援学級/支援学校)は何を重視して決める予定ですか?実際通わせている方の意見も聞きたいです。
やがて4歳 来年度年中の長男が自閉症で知能指数は年齢の半分です。多動、言葉の遅れ、指示が通りづらいです。一番は本人が居心地が良い所にしたいとは思っています。
また、実際問題 小学校だと2学年下に次男が入るのでいじめられたり嫌な思いをしたりしないかも心配です。
(知り合いが〜などではなく自分の子供が発達障害の方だけご意見をお願いいたします🙇)
- mi
コメント
![あひるまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひるまま
軽度知的障がいを伴う自閉症とADHDがあります。
今年4月から一年生です。
小学校の支援級と普通級に行く予定です。
決め手は、入学予定の小学校が1学年の人数が少ないのと本人がお友達と一緒に小学校に行きたいという希望があったので普通の小学校にしました(*´꒳`*)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今は半分でも療育次第では入学時にもっと伸びてるかもしれませんよ😌
ちょっと違う視点から‥
私自身が重度ADHDです
経験上集団はやっぱり辛いです😭
人との違いを見せつけられトラウマになってます😵
個人的には支援級と普通級どちらも行けるところに行くのはどうでしょう?
-
mi
療育には通っていますが座ることが難しく5分位です。うちの子も小集団が合っていると思います。
あと二年で落ち着いていたら数字と歌、走ることが好きなようなので好きな授業だけ参加するのもありですよね。
年長になってすぐ会議に入るので決めるのは年中の後半と言われました。それまでの成長次第ですよね。
支援学校が近いところは評判が悪く 遠たところは10km離れているので、気持ち的には小学校に行かせたいです😭- 1月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
春から1年生になる自閉症スペクトラムとADHDのある息子がいます。学習障害もあるかもとは言われていますが、知的な遅れは無いと言われています。
気持ちは揺れ動きましたが、悩んだ末に情緒面の支援級に入ることにしました。
一番は授業の間、教室にとどまれるかサポートが少ない中40人弱のクラスで本人がやっていけそうかで考えました。後は通わせる事の出来る小学校に何度か見学に行き、就学相談などを経て入級が決まりました。
まだ、実際通わせては無いですが、入学説明会で離席していたのは息子だけだったので判断は間違えて無いと思います。
mi
人数の少なさ、大事ですよね…
今の保育園もたまたま少人数なので楽しく過ごせているところもあります。
参考にさせていただきます!