
子供が保育園に行きたがらなくなり、担任の対応に不安を感じています。どうすべきか悩んでいます。
保育園の対応について悩んでいます。
保育園に入って半年ほどになります。
子供がここ1ヶ月程、保育園の先生こわい、先生優しくない、行きたくない、楽しくない、を連発して保育園に行きたがらなくなりました。
私からみても、写真で笑っていないことが多く、不安です。
元々大人しい性格だったので、保育園に入ってから初めの頃は、お友達に噛まれて泣いたりしていたと報告を受けていました。
そのうち息子も(真似をしたのだと思うのですが)少しお友達を手を出すようになったと報告されました。
そのことで、いつも担任はきつく怒るようで、息子ははじめニコニコしていたそうですが、最近は目を見てきつく言い続けると毎回泣くようになったんですよ、と良い報告として言われました。
いけない、と教えることはいいことだと思いますが、あえて涙が出るまで言い続けるのはどうなのかなと疑問です。
上記のことが原因ではないかなと思いますが、相談するにも担任がそのような対応なので、園長へ言うべきか悩みます。
最近行きたがらないことを担任に話した翌日、わざとらしくお迎えの時に息子をくすぐり笑顔にさせた感じがしました。また、楽しくないと言うのは、親の反応を見て楽しんでいるだけですよ、とも言われました。
しかし、親の私からみて、本当に悲しそうに言うので、反応楽しんでいるなんて思えません。
モヤモヤしていてどうすべきか悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
- hinari(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

プー
ええええええ。その保育士さんあり得ない…まだ2歳でしょ?泣かせるとかひどすぎますよね。私なら先生に直接言います…そんな人に大事な子供を託したくないです!私もタイムリーで息子の保育園の先生に不信感を持っているところです。ほんと、担任の先生って運ですよね😭他に良い先生いると思うんですが…

退会ユーザー
怒ったら泣くようになったのを良い報告って…怖すぎます😭まだ2歳5ヶ月ですよね?!
4月から担任変わりますか?私なら転園したいくらいその先生嫌です😫
-
hinari
ありがとうございます。
私も転園を検討してしまいます。。よい保育園だとは思っていたのですが、少し気になってしまうと悩みますね…😞- 1月17日

ラムネ
その頃は噛みつきも多く、お友達にされた事をいいも悪いも真似しやすい時期ですよね💦何回も繰り返し伝えていくしかないと思うのですが、泣いてしまうのであれば、「恐かった」とかのトラウマレベルにしかならないのかなと思いました。
他に逃げ場があれば良いのですが、園内となるとママも居ませんし、〝行きたくない〟と言うのもわかるな、と…。
一方、保育者にとっても「お友達を噛ませてはいけない」「噛ませたら自分の責任」というのがあるので、ついついきつくなってしまうのだろうな、と💦
でも、「お友達にもされたから、○○くんもしてしまったんだよね、でもね、痛かったよね、噛むのは先生悲しいよ?」と寄り添ったり諭したりするような声かけだったら、子どもが泣いてしまう事もないと思うし、泣いた=わかってるとは限りませんもんね。
家庭でもそうですが、「○○(誰々)が恐いからしない」が果たして教育なのか…。その場では解決しているように見えても、お子さんが登園したがらないというのが歪みですよね?
年齢が違うのなら、それも必要な時もあるかとは思いますが、年齢に合った声かけというものがありますもんね。
上部だけを取り繕うような保育者には任せておけない、というお気持ち、すごくよくわかります。お子さんが不安がるというのが事実ですし、この先も状況が変わらなそうでしたら、上の先生に相談してもよいかと思います。長々と失礼しました。
-
hinari
ありがとうございます。まさしく、私の疑問点もそこなんです😖
怖いからやめる、というようなことにはなってほしくないです。登園したくないというのは、きっと本質もよくわからないまま、先生が怖くなってしまったんだろうなと…
行きたくないと涙されて送り出すのは辛いですし、親としてそれでいいのか悩んでしまいます。
慎重に選んだ保育園なのですが、、難しいです😞- 1月17日

ネギ塩ラーメン
私なら2歳児クラスの先生って他にいますよね?💦
他の先生に話してみますかね💦 保育園内の状況って親の判断だけでは見えない部分もあるので事細かく詳細を聞くのに他の先生に様子を見てもらった上で園長と話し合いをします。 泣いちゃう程の怒り方って異常ですよ💦
子供だって1日の大半を園で過ごすのにこのままでは子供に良くないと思ってしまいますよね😭
-
hinari
ありがとうございます。
他の先生は新人の保育士さんで、その先生も同じように怒ってるようです。。
そうですよね…泣いてしまうなんて、ちょっとどうかと思いますよね。
そうなのです、子供が楽しければそれで良かったのですが、ここまで嫌がられると…良くない環境なのかなと不安になります。- 1月17日

ままりん
毎回泣くようになったんですよ
どこがいい報告なんでしょうか😨
とても恐怖を感じます💦
泣くまで叱るってどうなんですかね、、
私なら別の担任の先生に相談します😭
その先生怖すぎます💦
-
hinari
ありがとうございます。
恐怖も感じますよね…2歳の子に泣くまで叱るなんて、ちょっとどうなのかなと思いますよね😞- 1月17日

kana1104azu1218
うちの息子も大人しい性格で長男一人目で誰かとケンカするような性格でもなく…(笑)
1歳児クラスの時にやたら行きたくない、先生いや、保育園いや、と続いたときがありました。
イヤイヤ期なのかな…と思ったりもしましたがもやもやがおさまらなかったので
複数担任なので主担任に聞いたあと、他のクラス担任にも聞きました。
うちの場合は主担任と息子が合わなかったらしく(私もどちらかと言うと嫌い)
手厳しい面があり、なんでもさせるタイプ○○やってね〜って感じの先生でした。
息子は甘ちゃんで一緒に○○しようかって声かけをしてくれる先生が大好きでした(笑)
他の先生に聞くとやはり口調がキツく、早くやってよって言ってるタイプで毎日泣いているとのことでした。
子供が言うことだし先生との相性もあるかなって思います。
イヤイヤ言うてそれでも引きずりながら毎日連れて行ってましたが4月に担任が代わり、2歳児クラスになり先生と相性が良かったのか…今の3歳児クラスは持ち上がりで同じ先生で、今は楽しく行ってます。
3歳児からは1人担任になるので今の間にお母さんの不安は取り除いたほうがいいです。
まず、クラスの他の先生に様子を聞く、園長に相談、他には役所の子ども未来課(福祉課)に相談もありです。
-
hinari
ありがとうございます!
体験談とても参考になります。
私も担任は若干苦手なタイプかなーと思うので、息子も同じように少し相性合わないのかもしれません。。
改善されなければ、もっと別のところで相談しようかと思います。- 1月17日

かぷちーの
保育士さんが、叱って泣くことを、よい報告とするというところが、おかしいとおもいます。噛んでしまうのには理由があったはずだし、子供の気持ちを理解しようとせず、一方的にいわれたら、怖いから泣いただけで、こどもの心は傷つきますよね。
そして、相談したときもこどもが登園したくない理由を、親身に一緒になって考えようとしてくれる姿勢がないようなので、他の先生や、園長先生に相談してもいいかもです。
-
hinari
ありがとうございます。説明会では子供の気持ちを理解してもらえるような保育園だと思っていたのですが、、実際どうなのかわかりません。傷ついているなら本当に心配です。。
はぐらかされた感じも嫌でした。園長への相談も検討したいと思います😞- 1月17日

ゆいx
先生はいけない事、悪いことした事を理解し始めたって事を言いたかったのかな?😅💦
そんな言い方じゃ誤解されて当たり前、本当にそうなんですか?💦って園長先生に聞いてみてもいいんじゃないですかね?😅💦
子供ってすぐ泣くから…実際、保育士さんの言語力での誤解なのか疑問です。
モヤモヤするなら私ならクレームじゃなく、子供の相談として、園長先生に聞きますね💦
-
hinari
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
相談として、園に話してみようと思います✨アドバイスくださり助かりました!- 1月20日

mama
ひどーい。保育園て子供達しかいないから先生は厳しかったり自分の気分で怒ったりしますよ、母が保育園で働いていますが、親がいるときは皆いい顔してるそう、人は皆そんなものでしょうが…😟
私が公園に行き保育園の子達と先生を見てると、こんな先生のところ入れたくないわなんて思う事もしばしば😫😫声を録音するとか、どうですかね?子供の心を傷付けるような所に預けたくないですね
-
hinari
ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。
そうなのです…傷ついていそうで、心苦しいです。まだ上手に喋れないですし、モノの分別もつかないうちなので、余計気になります。。- 1月20日

あいう
保育士でした。
多分最初は怒られてもふざけて理解力不足…理解してなかったけど、やっと悪いことをしたと理解しはじめて反省の涙を流すようになりました。成長しましたね。って言いたかったんだと思います。
ちなみにあえて泣くまで…というより、子どもは親以外から言われるとすぐなくから、そこは認識、受け取り方の違いかと思います。
ただ、その言い方だと誤解はされますよね。
おそらく進級に向けて、できることを増やしてあげたい、hinariさんの息子さんが友達と仲良くさせてあげたいというおもいがあるんだと思います。
同じ年齢のときに娘は家で〇〇くん、悪いことしても笑ってておかしいんだよ!とか話してましたし、
働いてた保育園でも、女の子は〇〇くん怒られてもふざけておかしい!とか言っている子いました。
先生の言い方も良くないとは思います。
だけど息子さんのことを思って…なら仕方ない部分もあるかもしれません。
ちなみに、最初にあまり泣かなかった子は半年くらい経つと、やっぱり保育園行きたくないっていう時期がきます。
家ではママはなんでもしてくれるけど先生は全部はしてくれません。それで優しくないっておもってる場合もあります。
息子さんが保育園で困らないように、着替えやご飯等、手をあまりださないようにして、園とのギャップを少なくしてあげるのも必要かな?とは思います。
-
hinari
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません!
保育士さんからのアドバイス参考になります。成長しましたね、という意味だとはわかったのですが、2歳でそこまで必要なのかなという疑問がありました。現に、今行動がおさまっている訳でもなく、本当に反省して涙が出ていたのか疑問です。。
ただ、保育士さんが悪意でやっているのではないような気もするので、よかれと思ってされているのであれば、そのあたりはきちんと話したいと思います。
ちなみに、うちの子は慣らしから2ヶ月くらいずっと泣いていたタイプです。
保育園に行くまでは、なんでも自分でやる子だったのですが、保育園へ行きだしてから家では甘えるようになりました…なので、ギャップをなくすというのも難しいですが、そのあたりも考えてみようと思います!- 1月20日
hinari
ありがとございます😭先生に不信感持ってしまうと、預けている間も不安になりますよね…。
かなり吟味して入園を決めたのですが、やはり担任は運ですよね。。
彼なりに保育園は外の顔してると思うので、それでも泣いてしまうのはよほどだと思ってしまいます。
教育してくれているのかもしれませんが、2歳はまだ心の成長を見守ってほしいなと思います…