※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
家族・旦那

旦那が子供の障害を受け入れず、話し合いができない状況に悩んでいます。病院や療育への参加も拒否され、タブー化が進むことを心配しています。

旦那が子供の障害を受け止めてくれなさそうです
病院行くことも療育行くことも
パニックにならないように1日スケジュールも作ったんですがそれにも反対です

受けとめ方や時間は人それぞれですが
よく話し合おうと思っても絶対不穏な空気になったり、喧嘩になります(病院に一緒に行くのも仕事を理由に行きません)
娘の障害の話がタブーになっていくのは嫌です

知人に娘さんが障害で旦那さんが受け止めきれず離婚したって人もいてウチもそういう風にはなりたくはないのですが...


コメント

はじめてのママリ🔰

同級生にそういう方がいました。
親が発達障害を受け入れることができず
無理矢理にでもみんなと同じ勉強させたり
クラスもみんなと同じでした。
もちろんその子に合った勉強方法ではないし
授業をじっと聞いたりもできずに
どんどん孤立してました💧

やっぱり素人ではわからないし
発達障害だろうがなかろうが
その子にとって一番良い方法を
専門家の人に指導してもらうことは大切かなと思います。

私も実際体験してる訳ではないので
お二方の気持ちを全て理解することは
できないかと思いますが(´・ω・`)

  • 🔰

    🔰

    実は私も発達障害持ちで子供の頃覚えてませんがクラスでそういう感じだったみたいです。
    大人になって障害と気づいた時に後ろを振り返ると障害のせいにするのはダメですが本当に色々な人傷つけてしまってました。しかも無自覚だからこそすごく悔しいです...。
    ウチの子はまだ赤ちゃんのうちに気がついてたのでこれから療育やカウンセリングなど受けれるのでよかったなーと思う点があります

    • 1月13日