
8か月の子どもが夜なかなか寝つきにくくなり、夜中に遊びだすことが増えています。寝かしつけが大変で朝がつらいです。この月齢ではよくあることで、改善方法を知りたいです。
8か月半の子どもの、夜寝る時間についてです。
8か月に入り、はいはいやつかまり立ちができるようになって運動量が増えた頃から、夜なかなか寝つきにくくなりました🥲
もともと寝る時間は22時頃と遅めでしたが(旦那の帰宅する時間もあるので、わが家では現段階ではこれくらいで良いと思っています)、朝7時頃までぐっすりと寝てくれていたのですが、年末あたりから、22時頃に布団に入っても30分程で目を覚ますようになりました。
少し寝てスッキリしたのか、そのまま夜中1時頃まで(長いときは2時半頃まで…)ベッドの上でキャッキャと言いながら、はいはいをしたり、かべや柵を持ってつかまり立ちをしたり、叫んだり、ご機嫌で遊んでいます😱
22時には部屋は暗くして、室温も温かく、お腹もいっぱいの状態、大人は23時半頃布団に入ります。
本人が遊び疲れて眠たくなってくると、こてんと大人しく眠りにつく時もあれば、ひとしきり泣いて抱っこで眠りにつく時がほとんどです。
ベッドから落ちないか、子どもに万が一何かないかと思うと先に寝るわけにもいかず、結果、朝は家族みんなツラいです🥱😱
だんだんと動けるようになり成長はとても嬉しく思うのですが…
この月齢ではよくあることですか??
何かなおした方が良いこと、おすすめの方法、あれば教えて頂きたいです🙏🏻
よろしくお願いします。
- 花(1歳0ヶ月, 3歳1ヶ月, 5歳0ヶ月)

みく&ひろママ
お昼寝の時間とかどうですか?
午後長く寝ると夜寝ないので、うちの場合15時以降寝せないようにしたらすんなり寝てくれます。

メメ
1日のタイムスケジュールを見直してみるとか?
お昼寝とか、お風呂なんかの時間で寝付きって変わりますよ☺️
体力がついてきて逆に興奮状態になってしまって寝付けないとかもあるかも。
コメント