※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の可能性を心配しており、子どもの成長に不安を感じています。意思疎通ができず、育児が辛いと感じることが多いです。将来のことや自分の感情について悩んでいます。

※閲覧注意







誰にも相談できないので、吐き出させて下さい。
頭おかしいのは知ってるので批判は大丈夫です。
発達の質問ばかりしてます。
発達障害や知的障害だったら将来どうなるのでしょう。
1歳だからまだわからないとかじゃないです。
喃語もたまにしか無いし、何度教えても模倣しない、そもそもパチパチやバイバイすら自主的にも出来ないし、今でもつかまり立ちがギリギリ、指差しも出来ない、こちらの言葉を理解してもいない、おもちゃは食べるものだと思ってる
ここに書ききれない事も沢山あります。
もうなんで?なんでこんなに出来ない事だらけなんだろう。
周りが羨ましいです。意思疎通出来ていて真似っこも上手なんて投稿みたら、黒い気持ちが出てきてしまいます。
何度も似たような境遇の人を探しても、うちの子ほど出来てない子はいないです。(パチパチは出来る…いただきますは出来る…等)

最近はもう一緒にいるのもしんどいです。
意思疎通が出来ないので、抱っこ?と聞いても何が嫌で癇癪を起こしてるのかもわからず、ただただ腹立ちます。
泣き声の大きい赤ちゃんのようです。まだ体力もあまり無い赤ちゃんの方がマシだと思います。
こんな事ばかり言ってる私は最低な母親です。
笑いかけてくれる我が子も見ながら涙が出ます。元夫が未受診の発達障害だと思います。きっと遺伝したのだろうと思ってます。ちゃんと見極めなかった私が全部悪いです。息子は何も悪く無いのに余裕が無くて辛いです。
そして何よりも将来が不安です。1人でやっていけるのか、苦労はしないだろうかと。まだ世間は発達障害等の認知はあっても理解が追いついてないですもんね。
本当に笑顔で育児出来ないです。眉間に皺避けて怒ってばかりで嫌になります。殴り書きの文章ですみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ

ママ毎日本当にお疲れ様です。
すごい辛いと感じながらも息子さんのことを考えていらっしゃるんだなとひしひしと感じました。
保育士をしております。まだまだ個人差は大きな時期ではありますが、我が子となると色々心配になりますよね。
癇癪とかおこされたり泣いたりされると保育士だろうと2人目だろうと、もうやめてー!!!!とイライラもします。
無理して笑顔作らなくて良いと思います!全然子どもの前でも怒ったり泣いたりして良いと思います。そう思ったら私は少し楽になりましたよ😌

はじめてのママリ🔰

心身お辛いでしょうから返事は大丈夫です。

うちの息子もうすぐ1歳10ヶ月になりますが、バイバイ未だにしません。意思疎通もまだまだできません。癇癪がすごい上、偏食も酷くなってきて本当にノイローゼになります。
周りが出来る子ばかりで比較したくないけどやっぱり辛いですよね…お気持ちわかります。

1歳半健診の時は指さしもしない、模倣もしない、おもちゃや絵本食いちぎる、名前呼んでも振り向かないし来ない、色々できないことだらけで、要観察になりました。
その後心理士さんとの面談で、子どもそれぞれ発達スピードは違うし、できる能力は絶対あるはずだからママパパがめげずにサポートしてあげてって言われたんで、今まで教え続けてきたことを引き続きやるようにしてました。
そしたら7ヶ月あたりから徐々にやり始めました。

私の息子は発達障害があると実母や義父母が決めつけ色々言われますし、私も周りの子と遊び方も全然違うしこだわり強いから怪しいかもとは思う時ありますが、この子を信じたいから今はまだ決めつけず様子を見てます。

お住まいの自治体で育児相談とかされたことありますか?
思っていること悩み全部話すとかなりスッキリしますし、専門家の方からも助言もらえます。
役に立たないかもしれないけど、リアルに誰かに話してみてもいいかもです。

ママ

発達障害も知的障害も程度によるので
将来どうなるかは分かりません
子どもの段階でできる支援を受けることは大事だと思います

1歳成り立ては、赤ちゃんですよ。まだ1年しか経ってないです
いっぱいいっぱいの中、子どものこと考えてる事は伝わってきます。
だからこそ、できる事を数えてあげて欲しいです。

今の時代みんな何かしらの特性を持ってますよ。その程度や周りの環境、特性との付き合い方で上手くやってるだけです。

deleted user

多分これ他の方にも耳タコなくらい言われていると思いますが、本当に1歳だとかなり個人差ありますよ💦

1歳0ヶ月でバイバイ、パチパチしない、模倣もしない、指差ししないは本当に普通です!遅れてなんていないです!

おもちゃは食べるもの…は、これ保育園の未満児クラス見たら分かりますが、多分1歳〜2歳児ってほぼ皆おもちゃは口に入れるものだと思ってると思います!

うちの子達もおもちゃは食べるものだと思ってましたよ😅

保育園の1歳児クラスなんて見たら皆ベロベロおもちゃ舐めてますから😅

私はお子さんの発達障害よりもママさんの精神状態が心配です💦

ちょっと鬱っぽくなっていませんか…?

うちの子は定型児ですが、上の子なんて2歳手前まで逆さバイバイしてましたよ😅
下の子はしょっちゅうつま先歩きしてました!

これ、いわゆる自閉症の特徴とか言われていますが、結局何もなく元気に過ごしています!

育児書やネットの意見なんて本当に参考にならないです💦

気長に見守って、、で良いと思います🙆‍♀️

ママリ

黒い気持ち全然いいじゃないですか😌
発達障害児を抱えたお母さん、みんな同じような気持ちになってます。私もよく分かります。1人じゃないですよ✨️

また最低な母親なんかじゃありません。
これだけお子さんのことを見て分かってるって毎日しっかり見ないと分からないことです。お子さんは笑いかけてくれるんですよね?衣食住が出来てちゃんと今日も生かせることができたならそれだけで花丸ですよ。それにこれだけ悩むのは大切に思ってるからです。
優しいお母さんじゃないですか😌✨️

私もマグロのようなわが子を抱え沢山泣いてきました。どんどんどんどん吐き出していきましょ~✋

はじめてのママリ🔰

うちの子も1歳0ヶ月の時は模倣なかったです!友達の同じ月齢くらいの子達はみんなしてて焦った記憶があります。そして今は発語が遅くて時折心配になってます。
発達の心配するのって大事な子供のことだから、親だから当たり前ですよね。周りに遅れていると感じたり、将来心配したり育児にちゃんと目を向けている証拠だと思います!最低な母親だと思いませんよ!
SNSや周りの子供の比べたらうちの子大丈夫かと思っていましたが、案外違うコミュニティ入ってみると娘と同じような子もたくさんいて、あれ?いつも仲良くしてる周りの子が成長早かっただけ?となりました!

うちの子の模倣は1歳2.3ヶ月になってからだったと思うのでもう少し様子見てください!
あと、私の昔からの友達の子供が発達障害あるのですが、水泳の習い事したり、小学校に近いところに住んで1人で行ってらっしゃいしてるそうです!友達はその子供を親に預けて友達と子供なしで遊ぶこともできます。案外話聞いてると私が思っていたより普通の生活を送っています。
もちろん障害の程度によると思いますが、その子の様子を聞くと発達障害あっても案外大丈夫な気がしました。もちろん診断がついた時は悲しかったとは言ってますが、今は子供が将来困らないように色々なことをできるように教えてるって言ってました!

ママリ🔰

初めまして。めちゃくちゃ気持ちわかります。私の息子のことで色んな箇所で発達の質問ばかり、毎日検索、他の子と比べて自分の子があまりにも何も出来てなく落ち込み、周りが羨ましくなるばかりの毎日です。

周りの同じぐらいの月齢の子と比べると、言葉は本当に悪いですが、同じ生き物なのか…?とまで思ってしまうこともあります。辛いですよね。こんな育児になるなんて、思ってなかったですよね。
子どもは悪い訳ではないのはわかっているし、親自身の問題なのは嫌と言うほどわかっているのに、何の心配もない発達?何それ?ぐらいのニコニコ楽しい育児がしたかったという思いがずっとあります。

1歳じゃわからないよ、まだ様子見だよ、そのうち出来るよ。そんな言葉なんてもう聞き飽きてイライラしますよね。
でもいざ実際発達の診断が出たら自分自身はどうなるんだろうと恐怖しかありません。

ありきたりなことしか言えないのが本当に心苦しいのですが、どうか我慢せず色んなところに吐き出して下さい。私はもう、キラキラ楽しい育児!とSNSにアップしているような界隈はもう別世界の住人で、都合のいいところしか見せていない見栄の張り合いの綺麗事ばかりだと思っています。

はじめてのママリ🔰

毎日お母さんがんばってると思います。

うちの3歳の息子は自閉症で中度知的障害があります。
まだこれから!とか言葉貯めてるところ!とかこれからもたくさん周りから言われると思います💦
母親だからこそそういうのじゃない、周りの子と違うってことがわかりますよね。
でもその子なりに少しずつ成長してると思います😌

うちの息子も2歳11ヶ月まで発語がなかったです。
本当に0でした。
もうこの子の言葉を聞くことは一生ないと思ってました。
でも3歳直前で発語が出できました!
2歳半まで指差しはなし、模倣は一時期していましたが消失しました。

今は全体的に見て1歳4ヶ月くらいの発達です。
力は強く大変ですが、まだまだ赤ちゃんみたいでかわいいです。
意思疎通は難しいのでそこは少し大変ですが😭

うちくらいになると福祉のレールにきちんと乗せてくれます。
検診で見てくれて療育に通ってます。
幼稚園は普通のところは難しいので療育園に行く予定です。
上の子の時には全く関わらなかった保健センターの保健師さんと顔見知りになって、区切り区切りで相談に乗ってくれます。
まだまだこれからですが今のところなんとかなってます。
この子の将来を考えると不安にもなりますが、どのくらい成長してくれるか未知数なのであまり考えすぎないようにしてます。

毎日大変だと思いますが、ここでもどこでもいいので吐き出して少しでも笑顔になれますように。

はじめてのママリ🔰

お気持ち痛いほどよくわかります。
ただちゃんとお子さんの様子を見て、模倣できるように教えて、将来を案じて、、全くもって最低な母親なんかじゃないと思いました。
私も月齢相当のこと何にも出来ない、って常に出来ない目線で子どもを見ていました。今でも見てしまい、発達の質問ばかりしてしまいますし、笑いかけてくる我が子を見て涙が出るのも全く共感です、、
考えても質問しても、クリアになるわけではないのに、なにか手がかりが欲しくて大丈夫って言って欲しくて吐き出したくて、何度もママリをお世話になってます。

もう1歳なのに、周りの子はこんなに出来るのに、って当時は思ってました。
1歳のとき模倣や指差しなんてなかったです💦ミルクマンで、おもちゃや本は食べるのに離乳食なんてほぼ食べなかったです。
でもできるようになった時の喜びはひとしおです。歩けるようになった時の写真や靴が履けるようになったときの写真を部屋に飾っていますが、今では息子も嬉しそうに指差ししてくれます!いつか出来るようになるってアドバイスもらっても、渦中にいると出来ないことばかり目についてしまいますよね💦でも写真を見返すと本当に出来るようになったんだなぁとしみじみします。

笑って育児できないのも一緒にいるのもしんどいのもめちゃくちゃ共感です。
いつだって我が子が目の前にいるからこれってどうなの?大丈夫?これも出来ないし、、と負のスパイラルでいろいろ考えてしまい、本当に答えのない沼にハマってしまうというか。。早く未来を知りスッキリしたい気持ちもあります。

少し育児が楽になった考え方をシェアさせてください。
我が子のできるできないとか、親が何かを出来るようになってほしいとか、この時期にはこれが出来るとかじゃなくて、
本人は何がしたいのかなぁ?何に興味あるのかなぁ?という視点で見るようになったら、へぇそんなことに興味あるのね!!とほんの少しですが育児が楽しいなって思えるようになりました。


取り止めのない感じになってしまいましたが、頭がおかしいなんて思わないし最低なんて思わないです!ってことが伝えたいと思いコメントをさせてもらいました。

はじめてのママリ🔰



少し自分の気持ちも落ち着き読ませていただきました😭
一人一人にコメントしたかったのですが、どうしても言葉の言い回しや適切な敬語の使い方など深くまで考えてしまう性格なのでまとめての返信で申し訳ありません…
本当に本当に気持ちが楽になりました!!情けないのですが、このままでは押し潰させてしまうかと思ったので、こうして匿名でもお話を聞いてくれる方、励ましや共感していただき、1人じゃ無いんだなと感じる事が出来ました。
マイナスな質問なのに丁寧なコメントばかりで感謝しかありません。
気持ちがまた沈んだ時に読み返させていただきますね😭
何度も繰り返しですが、ありがとうございました😭