※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

※閲覧注意誰にも相談できないので、吐き出させて下さい。頭おかしいのは…

※閲覧注意







誰にも相談できないので、吐き出させて下さい。
頭おかしいのは知ってるので批判は大丈夫です。
発達の質問ばかりしてます。
発達障害や知的障害だったら将来どうなるのでしょう。
1歳だからまだわからないとかじゃないです。
喃語もたまにしか無いし、何度教えても模倣しない、そもそもパチパチやバイバイすら自主的にも出来ないし、今でもつかまり立ちがギリギリ、指差しも出来ない、こちらの言葉を理解してもいない、おもちゃは食べるものだと思ってる
ここに書ききれない事も沢山あります。
もうなんで?なんでこんなに出来ない事だらけなんだろう。
周りが羨ましいです。意思疎通出来ていて真似っこも上手なんて投稿みたら、黒い気持ちが出てきてしまいます。
何度も似たような境遇の人を探しても、うちの子ほど出来てない子はいないです。(パチパチは出来る…いただきますは出来る…等)

最近はもう一緒にいるのもしんどいです。
意思疎通が出来ないので、抱っこ?と聞いても何が嫌で癇癪を起こしてるのかもわからず、ただただ腹立ちます。
泣き声の大きい赤ちゃんのようです。まだ体力もあまり無い赤ちゃんの方がマシだと思います。
こんな事ばかり言ってる私は最低な母親です。
笑いかけてくれる我が子も見ながら涙が出ます。元夫が未受診の発達障害だと思います。きっと遺伝したのだろうと思ってます。ちゃんと見極めなかった私が全部悪いです。息子は何も悪く無いのに余裕が無くて辛いです。
そして何よりも将来が不安です。1人でやっていけるのか、苦労はしないだろうかと。まだ世間は発達障害等の認知はあっても理解が追いついてないですもんね。
本当に笑顔で育児出来ないです。眉間に皺避けて怒ってばかりで嫌になります。殴り書きの文章ですみません。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ

ママ毎日本当にお疲れ様です。
すごい辛いと感じながらも息子さんのことを考えていらっしゃるんだなとひしひしと感じました。
保育士をしております。まだまだ個人差は大きな時期ではありますが、我が子となると色々心配になりますよね。
癇癪とかおこされたり泣いたりされると保育士だろうと2人目だろうと、もうやめてー!!!!とイライラもします。
無理して笑顔作らなくて良いと思います!全然子どもの前でも怒ったり泣いたりして良いと思います。そう思ったら私は少し楽になりましたよ😌

はじめてのママリ🔰

心身お辛いでしょうから返事は大丈夫です。

うちの息子もうすぐ1歳10ヶ月になりますが、バイバイ未だにしません。意思疎通もまだまだできません。癇癪がすごい上、偏食も酷くなってきて本当にノイローゼになります。
周りが出来る子ばかりで比較したくないけどやっぱり辛いですよね…お気持ちわかります。

1歳半健診の時は指さしもしない、模倣もしない、おもちゃや絵本食いちぎる、名前呼んでも振り向かないし来ない、色々できないことだらけで、要観察になりました。
その後心理士さんとの面談で、子どもそれぞれ発達スピードは違うし、できる能力は絶対あるはずだからママパパがめげずにサポートしてあげてって言われたんで、今まで教え続けてきたことを引き続きやるようにしてました。
そしたら7ヶ月あたりから徐々にやり始めました。

私の息子は発達障害があると実母や義父母が決めつけ色々言われますし、私も周りの子と遊び方も全然違うしこだわり強いから怪しいかもとは思う時ありますが、この子を信じたいから今はまだ決めつけず様子を見てます。

お住まいの自治体で育児相談とかされたことありますか?
思っていること悩み全部話すとかなりスッキリしますし、専門家の方からも助言もらえます。
役に立たないかもしれないけど、リアルに誰かに話してみてもいいかもです。

ママ

発達障害も知的障害も程度によるので
将来どうなるかは分かりません
子どもの段階でできる支援を受けることは大事だと思います

1歳成り立ては、赤ちゃんですよ。まだ1年しか経ってないです
いっぱいいっぱいの中、子どものこと考えてる事は伝わってきます。
だからこそ、できる事を数えてあげて欲しいです。

今の時代みんな何かしらの特性を持ってますよ。その程度や周りの環境、特性との付き合い方で上手くやってるだけです。