※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
P
子育て・グッズ

赤ちゃんの睡眠に悩んでいます。寝かしつけや授乳に関してのストレスがあり、日中はなかなか寝てくれません。4ヶ月の睡眠退行からの脱却を希望しています。

睡眠退行かな…と思ってます。

年が明けてから
・寝ぐずりがひどくなった(前は寝かしつけにそこまで時間かかりませんでした…)
・まとめて寝なくなった(長くても2時間半)
等の状態です。

寝る前の授乳をミルクに置き換えましたが変わらず、3時間開かないと飲ませられないというプレッシャー?もあり今は完母で対応してます。

しかも、夜に寝る時は布団で寝てくれますが日中はトトロ寝じゃないと寝てくれず、一緒に寝ても寝た気になれません。気持ちに余裕が無い気がします。

生後4ヶ月くらいで睡眠退行の様子があった方、どのくらいで抜けましたか😭?終わる希望をもちたいです😭

コメント

マヨ

夜中はずっと添い乳でした😂
夜の寝かしつけだけはセルフで叩き込んだのでしてくれていましたが、夜はとにかく頻回に起きてました。
9ヶ月頃から頻度が少なくなり、10ヶ月から自然に卒乳すると朝まで起きなくなりました!

  • P

    P

    添い乳だったんですね、お疲れ様です…😭
    わたしは添い乳どうも苦手で気合いで身体起こして授乳してます😭

    10ヶ月…後半年ですね。でも終わりがあるって考えるだけで頑張れる気がします…ありがとうございます!

    • 1月12日
deleted user

娘は1週間だけ夜が2時間おきに
起きるようになってしまいました💦
お風呂の時間を遅めにしたら
前みたいにぐっすり寝てくれるようになりました!
お昼は寝る前にグズグズしてる
ことがありますが、
抱っこ紐をしたり、膝の上に乗せて揺れたり、寝かせたままミルク飲ませたりしてます!

  • P

    P

    1週間!それくらいなら全然耐えられそうです😂✨
    お風呂の時間ですね…今は夫の仕事の関係で19-20時頃に入ってます🙏
    昼間はぐずると立って少し揺れると寝てはくれるので…そこは助かってます😂

    • 1月12日
deleted user

睡眠退行って、よくママリでも見ますが、個人的には自然に始まって自然に終わるって珍しいと思います😥

4ヶ月くらいで、視覚、聴覚、知恵、体力も出てきて、それをよーく観察して対応していくことで、徐々に改善していくのだと思います💦

うちは生まれたときからジーナを参考程度にやっていますが、やはり3ヶ月をすぎたあたりからうまくいかなくなりました💦

ホワイトノイズ追加したり、ぐずっても少し頑張って起こしてから、体力使ってから寝かしつけしたり、逆に疲れすぎてるのかなと思って早めに寝かしつけしたり、試行錯誤して、また寝るようになってきました。こればかりは1番近くで見てるママしか原因はわからないと思うのです。

ちなみに、うちの場合は、無音で寝かせていましたが、ホワイトノイズを使うようになって劇的に良くなりました。たぶん3ヶ月過ぎごろから、周りがよくわかってきて、不安になってきたのかな、と思います。赤ちゃんにとってホワイトノイズは安心する音ですよね。

寝かしつけの癖がついてしまっていると思うなら、その癖を徐々にとっていったり。

そういう試行錯誤がしんどいなら、流れに身を任せるのももちろんいいと思います。

4ヶ月ならネントレも視野に入れて、活動時間、睡眠の土台などを参考にしてみるといいのかな、と思いました。