
コメント

だんごむし
保育はもちろんですが、
療育もどこも手一杯で
すぐに入れませんよね💦
お子さんの気になる部分は
言葉の面のみでしょうか?
私は保育士側で園児の療育に
ついて行ったりしてましたが、
みなさん、待って待って
やっとのようでした…。
幼稚園はどうでしょうか?
少人数で、補助のような先生が
ついてくれそうなところとか
お近くにありませんか?
少人数でなくても、校区内の
保育園や幼稚園に預けて、
一緒に小学校に行くであろうお友達や
雰囲気に慣れておく手段をとる
親御さんは多かったです。
園の理解が必要になってきますが…

m
療育がいっぱいですか…。
確かにうちの子の行ってるとこもキャンセル待ちが多いと言ってました。
最悪、市を跨いでの療育通園はできませんか?
お母さんの送迎が大変ですが…。
うちの子の通ってる療育で一緒に受けてる子がキャンセル待ちしつつ、市外の療育に通ってたと言ってました。
様子見…しかできないのかもだけど、早いうちにしないとお母さん大変ですもんね。
-
いろは
療育でも待機があるなんて知らなかったです、、、
市外は考えたことなかったです!車で行ける範囲で聞いてみます✨
本当に発達に関すること早めがいいと聞いたのに、誰に聞いても様子見の返答しかないので途方に暮れてます😭- 1月11日
-
m
こども発達支援課みたいな課、市役所にないですか?
ここに相談してみるともいいと思います。
あと、療育以外に保育園や幼稚園に通わせるのも成長のための1つの手です。
うちの子は今5歳ですが、3歳10ヶ月まで言葉が出なかったんです。あと多動。
療育も3歳から通ってたけど、言葉のほとんどは幼稚園でお友達から学んできました。
私たちが住んでるのは街中なんですが、街中に人気の幼稚園はたくさんあるのですが、マンモス園ばかりなので、片道20分かけて郊外の少人数の公立幼稚園へ通っています。
幼稚園だけどのびのびで、外遊びの時間もいっぱいあるので子供にちょうどいいんです。
ほんとは保育園へ入れたかったけどどこもいっぱいだし、断られたので…。- 1月11日

退会ユーザー
他の小児科で相談されてみるのはどうですか?💦
あとは市のこども課などにお電話してここに書いてあるありのまま、療育はあいてないけどもう3歳だし待っていられないとご相談してみてはどうでしょうか?

きみのすけ
うちの子は療育ではないですが発達が心配で見てもらいました。
色々と検査してもらい、結局発達障害ではなかったのですが、手先の不器用な部分、言葉の引き出しを多くする?みたいな事を作業療法士の方に見てもらってます。
私は市の子供相談室から小児科を紹介され受信しました。
個人的に探されて?ですか?そうでしたら市からとかの方が話は早く進められると思います。
まだ3歳ですし小学校へ入られるまで時間があります、今のうちに沢山通院できるといいですね。

りんご
療育は民間のところも含めていっぱいですか?微妙だという方もいますが民間のコペルとか結構入れたりするようですが、あと他の方もおっしゃるように市をまたぐとあったりします。お住まいの市町村で受給者証を取得していれば市外も利用可能だったと思います。それでも難しい時は四谷学院がどこかが通信教材を出していた気もします。

はじめてのママリ🔰
保育士をしていましたが、言葉の遅い子には、発達検査などの報告書などを持っていけば、加配をつけてもらえたり、個別の声かけをしてもらえると思いますよ!言葉の理解などはどうですか?一歳半では、言葉だけで引っかかった感じですか?それとも指差しとかでも引っかかりましたか?理解があれば、そのうち話せる気もしますが。でも、発達を促すために、保育園か、療育先を探されるといいと思います。
いろは
多動傾向も気になりますが(ご飯中にウロウロ、外で急に走り出して止まれない)それも個性範囲と言われています....
激戦区で幼稚園もなかなか難しく保育園も認可外も視野に考えていますがまだ決まってません💦
とりあえず集団には慣らそうと思ってますが、言葉が遅すぎるので馴染めるかとても不安です、、、
だんごむし
発達見解では
3歳ってまだ様子見段階なんですよね…
それを発達のものととるか個性ととるか…
プロがわからないタイミングなので
ママは育児にご苦労や不安を
抱えられておられるかと思います💦
幼稚園も厳しい激戦区となると
なかなか難しいですね。
とにかく、何にしても大人からの
早めの行動や見通しの立てる
声掛けが鍵になる事が多いです。
写真や数字を取り入れたり、
声をかける度に肌に触れたり名前を呼んだり…
一概には言えませんが。
園は馴染めるか不安だと思うので
もしどこかに入れたとしても、
できれば見学して選ぶ余裕が欲しいですよね。
最終手段ですが、お子さんまだ小さいので
市外でも激戦区から外れそうな
ところに引っ越すのもひとつですね。
市に訴え続けると入れるところを
教えてくれることもありますよ。
いろいろと手段を講じてみてください😣