
息子の発達について相談です。療育先を悩んでいます。他の子に引っ張られるのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか。
不快に思われる方がいらっしゃったら
本当に申し訳ありません
息子の発達について相談があります
集団での一斉指示の通りにくいことや
理解が難しいことから、(保育園の先生から園での様子を教えていただきました。)
療育先を何軒か見学に行ったのですが
なんだか、息子の行く場所じゃないような気がしてしまいました。
他害や多動、癇癪、こだわりもなく自宅では何も困っていないです
ただただゆっくりなだけの極めて白に極めて近いグレーだとしたら…
療育は息子より重度の子も居るなかで
良いことも悪いことも吸収する時期であるがゆえに
だれかを叩く子がいたり
じぶんでじぶんを叩く子がいたり
衝動性があるこだったり
そういう子と一緒に過ごす中で
悪い方に引っ張られてしまうのではないかなと思ってしまっています。
もちろん良いほうにも向かうこともあるとは思うのですが
。
最低な考えだと思います。
どうしたらいいのか。。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

くま
それは、保育園の先生から
行った方がいいと言われて行った感じですか?

二児ママ
マンツーマンの個別療育で始めてみては??
客観的に第三者からアドバイスもらえるかと。
あとは、ことばが遅いタイプの子も結構いるので、そういう子達と組み合わせで曜日を相談してみては?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね。
息子と同じようなタイプの子となら、集団でも良さそうです!😊- 1月11日
-
二児ママ
1時間の療育なら意味あると思います。
コペルプラスとかリタリコとか- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
こぺると、リタリコいいなと思っておりました!
短い時間にぎゅっと濃縮されていて
やはり効果的なのですね。
朝から夕方までの長い時間の療育は
重めのお子さんが多いのでしょうか?- 1月11日
-
二児ママ
そんなことないですが、あんまりフィードバックがないので、親目線で効果があるのか見えづらいです。
例えば運動とかの指示が入りにくい子なら、こどもプラスとかが楽しみながら成長できる気がします。
ただ預かり型なので、楽しめたらokと考えれるならアリかと。- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…勉強になります。
楽しみながら成長、これをいまの目標にしていこうと思います❗
ありがとうございます😭- 1月11日

ママリ
うちの上の子が発達障害診断済みです😣
うちの子の場合は、気付くのが遅く
目立った多動なし、極端なこだわりなし、で
家庭では育てやすい子でした。
保育園では一斉指示が通りにくい、(個別に声がけが必要な子の1人、という言い方をされました)
保育園のうちはそれでも普通にやっていけたのが、小学校に入ってから一斉指示が通らない事が目立ち、
色々相談したところ注意欠陥障害と自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断がおりました😣✨
診断はおりたものの、
児相の心理士さんには放課後デイサービス(小学生の療育みたいなやつ)には行ってもあまり意味がないかも…と言われて通っていません😣💦
家庭では、親がある程度子供の気持ちを汲み取れるし
指示も無意識にその子にとって分かりやすいように言うから分かるけど、
外ではそこまで寄り添ってはくれないから
なかなか自分の子を客観的に見る事って出来ないと思うので、
まずは通う必要があるか、
通った方が成長するのか…って所を色々な相談機関で相談してみるのはどうですか?😣✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
客観的にみれないし、保育園での様子も実際見たわけでもないので
どうもピント来ない部分があるというか…
今は子供さんどこにも通われておられないのですね。😊
お子さん自身は学校生活において困っている感じはありますか?- 1月11日
-
ママリ
ピンとこない感じ分かります😣💦💦
小1の時に、指示の通らなさや周りに合わせる事が出来ない事でかなり困り感があって…
日によっては授業も1時間目〜4時間目まで別室だったり、
勝手に帰宅したり
授業中廊下でピアニカ吹いてました〜なんて日もありました💦
正直すごく戸惑いました💦
家でも保育園でもそんな事はないし、
ダメって言えば分かるはずなのに何でだろう…と
そこから相談に行ったり、検査待ちをしたり〜と色々やってるうちに
担任の先生が親身になってくれたおかげで
ある程度の集団行動が出来るようなって
2年生になる頃やっと診断が降りた時には問題行動はほとんどなくなっていました💦
保育園から小学校に上がって、小学校での正しい振る舞い方が分からず戸惑っていたのかもしれません…💦
はじめは支援学級の方が向いてるのかなと思って動いていたのですが、
今は普通に学校に行って、放課後は友達と遊んでる感じです💦
ただ言葉の言い回しに弱かったり、
アスペルガーでよく言われる『人の気持ちがわからない』『共感ができない』という部分は時折感じます。
ただ一つ一つその時の正しい振る舞いや正しい言葉を教えていけば分かる感じです😣💦
今はクラスでは少し元気が良すぎるというか…
忘れ物も無くし物も多くガサツな男子ではありますが、
発達障害といえば発達障害だし、普通の子といえば普通の子…
って感じです😔💦- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
小学校に入って段々と困り感が出てきたのですね
だけど今はお友達と遊べたり、素晴らしいです😊
自宅では困った感じがないと
個性と障害の差が本当にわからないですよね💦
みんな不得意なことはあるはずで、そこに生きにくさを本人が感じているならそれは周りがフォローしてあげないといけないのは分かるのですが
現段階で息子自身に困り感はなく
小学生になるまでに集団で指示が通るまでに成長するのか
小学校に入って困り感が出てくるのか
未知すぎます💦💦- 1月11日

mamama
凄くその気持ち分かります。
息子の時、そう感じたので何件か合うところ探しました。
ここじゃない感あるなら色々探してみると良いです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
分かってくださって嬉しいです😭
本当にどこがいいのか、、
難しいです。
雰囲気とかは実際に施設に行ってみないと分からないですもんね…- 1月11日

ままり
うちの娘も一斉指示が通らないです。一斉指示の後、名前呼んでもうち
-
ままり
途中で送信してしまいました。
一斉指示の後また、個別で名前呼んでやってる!と言われてます。元々言葉も遅いので余計かもです。
うちの場合、保育園から幼稚園に変わったのもあり、保育園の時は先生も試行錯誤しながら様子見てやってくれたのですが、幼稚園行くと、あれができてない!これができてない!うちの娘は言葉を喋らないからお友達と遊ばない!最後は来年加配つけて!と言われました。因みに私も自宅では困った事ないです。
それがストレスで療育通うようになったのですが、、、
他の子見てても他害、多動、癇癪な子はあまりいないですというか、そういう子もいますが、そういう子ばかりじゃないです。
後、その子達と一緒にする事もないというか、先生とマンツーマンで、やってる事は、歌ったり、パズルしたり、迷路したり、幼児教室とそんな変わらない事しています。
行ってる所事態が元は幼児教室だったみたいなのですが、、、
今の所通ってから少しずつ変わって来ています。
何人かでやる場所ではなく、マンツーマンでやる所さがしてみてはどうでしょうか?- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ままりさんの娘さんも同じような感じなのですね
あれもこれもできないできないと先生に言われるのは辛かったですよね
わたし自身、療育に未知な部分があり
どんな子がいるのか、とか
見えない不安があって。
だけど、ままりさんのコメントをみて
とりあえず一度通わせてみようかなと思えました😊
マンツーマンでしてくれる療育も探してみようと思います😊- 1月11日

NEKO
うちは2歳半から療育に通ってますが、息子の場合当時発語ゼロだったし、私を含めて他人と関わろうとしていなかったので、言語訓練・作業訓練を病院で、民間の児童発達支援で集団療育を受ける事にして今に至ってます。
お子さんは一斉指示が入らないようなので、受けるなら個別よりも集団を受けた方が良いのかな?と思いました。
勿論、個別も受けても良いと思いますが、息子さんの問題点から考えると集団かな〜…と。
色んな施設があるので、ここなら…という場所が見つかれば、ですが。
うちの息子は信頼した大人にのみ他害があったのですが(今はないです)同じクラスに子どもに対して他害のある子がいて、よく叩かれたり噛まれたりしてました。
息子はぼんやりタイプなので、噛まれても何も言わず声もあげず、ただうっすら涙を浮かべて俯く感じで…😅少人数(1日10名定員)の母子通園だったので、私や先生や他の保護者がすぐに気付くし、先生は他害のある子に注意をするし、息子には痛い時ややめて欲しい時は言って良いんだよ、と教えてました。
他害のある子に引きづられる心配もあるかもしれませんが、幼稚園や保育園よりも目が行き届くので、むしろ目が届きにくい園で他害を受けた時よりは対処方法やしてはいけない事だと目の前で注意されてるのを見る事が出来て良いと思ってます。
他の施設で定員30名の所も見たのですが、そうするとやはり目が届きにくいし、中等度や重度のお子さんが多いとやはり先生が1人付きっきりになったりもするので、少人数で母子通園で、私が集団の中での息子の姿を見る事ができ、他のお母さんや先生達の接し方を見る事で勉強にもなると思い、今の児発を選びました。
息子さんの今の問題点、はじめてのママリ🔰さんがそれに対してどんな知識を得たいのか、どうしてあげたいのか…を考えてもう少し見学されても良いかなと思いました。
長くなってすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんです。個別よりは集団が良いなと思っています😊
本当に色々な施設がありすぎて、もうどこがいいか、ワケわからなくなってきています💦
少人数の小集団で母子通園
わたしもそういう施設が理想的です!
私自身も息子のことをもっと知れると思いますし。。
近くには無いかもしれませんが😭
たしかに保育園よりは目が行き届きますもんね😌
yyyさんのコメントをみて
そんなに心配はいらないのかなと感じました😊
見学たくさんして、どこが合ってるのか
もっとちゃんと見ていこうと思います😊
ありがとうございます😭- 1月11日

退会ユーザー
グレーゾーンはなかなか居場所がないですよね。療育でも定型の子の集まりでも浮いてしまう感じで。うちは2歳でまだ集団に属してないので親子教室に通わせていますが、すでに保育園に行っているのであれば集団療育は行かなくてもいいと思います。
視覚優位の場合は、悪い方に引っ張られる可能性はありますよ。
グレーの子は就学後に問題が出てくるかもしれないので、個別でその子の成長や目標にしっかり対応してくれる療育を受けるといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんです💦
息子と似た比較的軽いグレーゾーンな子が多い療育が一番いいのですが
あまり無さそうで💦
集団での指示が通りにくい子は
耳からの情報に弱いという事になり
どちらかというと視覚優位な子が多いのでしょうか?😊
すみません💦文章が分かりにくいですよね💦
だとしたら、悪い方に引っ張られてしまうかもしれないのも物凄く納得です😓
なるほど。。保育園で集団生活してますもんね。
だったら基礎的な部分の面で個別もいいですよね。😊- 1月11日
-
退会ユーザー
いえいえ、分かりますよ❗️
そうですね、ざっくりと言えば、耳からの情報よりも目からの情報の方が入りやすい人が視覚優位です。口頭で言われただけだと理解できなくても、絵カードや見本やマニュアルなど、目で見ると理解しやすいですね🙂
例えば息子は療育の場でテンション上がると走り回ってしまいますが、もしかしたら息子を見てそれに引っ張られてしまう子がいるかもしれなく、すごい申し訳ないです😅
小集団・ペア・個別などいろいろある中で、しっくりくる療育があるといいですね✨
分かりにくいグレーの子は小学校まで気付かれずにそのままにされたり、ぎりぎりまで様子見される方も多い中で、早くから動かれて対策を取られるのは、今後にとってすごくプラスになると思います☺️- 1月11日

退会ユーザー
ピンとこないのは、発達の特性が見えにくいからだと思います。
自閉症スペクトラムでもこだわりがない子もいます。
またadhdも動きまわらず、違うことを考えたりボーッとしてるような子もいます。(頭の中の思考はぐるぐるまわってるので、疲れやすかったり会話を億劫に感じていて発信が少ないなど)
保育園から言われているのは集団での指示が通りにくい。とのことなので、小学校に入るとつまづく可能性があります。
ぱっとみ聞いているように見えるので、特性がわかりにくいのも仕方がないです。
療育にいる子も支援級在籍でもほとんどの授業を通常級で受ける子がいます。なのでそういう子がいる中でも話に集中できることが健常児にもグレーな児童にも必要です。
集団の指示が届きにくい場合、訓練でマンツーから小集団で訓練します。
特性にあう療育先が必要なのでまずは発達検査を受けて、その分野が得意な療育先がみつかるといいですね(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
本当に勉強になります。有難いです😊
わたしも、このままいくと
小学校が大変だなと思っています💦
小学校できちんと他の子と一緒に行動して先生の指示など理解ができるようになるのが大切ですよね。
そのためにいま動かなきゃですよね!
息子の特性にあった
療育先を第一に見つけていこうと思います!⭐️
ありがとうございます💓- 1月11日

はじめてのママリ🔰
家では普通で集団に入ると特性が浮き彫りになっていくんですよね😭
悪い方に引っ張られることはないですよ😄
私自身が重度ADHDです
自分だけ先生の言ってることがわからないって相当辛いですよ😭
未だに保育園時代はトラウマで、その年代の保育士さんを見るだけでも吐き気がします😭
早めに療育を始められたらいいですね😄
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いえ、しばらく様子見という感じでした😔