
子育てに関する雑誌での情報に戸惑いを感じています。保育園の一時預かりが難しく、家事や育児に追われる中での悩みや、周囲の期待にプレッシャーを感じています。周りのサポートや社会の支援があれば、子育てがもっと楽になると思っています。
今日、立ち読みした子育ての雑誌で、
「保育園に行くことは子供にとって良いことが多い」
「子供が抱っこを求めた時は受け入れるべき」
「産後8週は友人や両親に頼ってゆっくり休むべき」
など書いてあり、モヤモヤしてしまいました💭
息子も同じ年代のお子さんと関わりたいと思っています。
息子は甘えん坊で家でも抱っこ抱っことせがみます。時々、余裕がなくなって「待っててね」「抱っこしないよ!」など冷たくしてしまいます😢
そんな自分も嫌だし両親も遠方でワンオペなので保育園の一時預かりも検討しましたが、どこも「定員いっぱいです」「コロナなので無理です」とのこと。
家事や育児でいっぱいいっぱいで、どこかに助けを求めたくてもコロナもあり難しい現状。
それでも、母親なんだから子供に寄り添って身も心も削って子供に尽くしてください、それがベストな子育てですって言われている気がして…
それが理想かもしれないけど、それが当たり前なんでしょうか。
皆さん周りに頼りながら自分の余裕を持ちながら子育てしてるんでしょうか。
社会に出て自立して、自立した者同士が結婚して子供も産んだのに、急に「周りに頼ってください、」と言われて、実家や義実家に頼らなきゃだめ、みたいな風潮にもモヤモヤです💭
きっとコロナで皆さんしんどい思いしているのは同じなんですよね。健康に家族みんなで過ごせるだけでも幸せだと思わないと。
もっと子育てしやすい社会になればいいのにな。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
もちろん保育園で学ぶことも多いと思いますが、自宅保育でも子供にとってはメリットもたくさんあると思います✨
わたしも忙しいときや、ばたばた、いらいらのときは抱っこしてあげれていません😫
でも、それも仕方ないですよ!できるときにめいいっぱいやってあげればいいや✨と気楽にいきましょう😆

メメ
子育て雑誌なんて耳障りの良いこと書いてるだけですし、気にしなくて良いかと。
保育園に関しては今は共働きでどうしても早くから入れないといけなくて、そのことに罪悪感を持ってしまうママさんに寄り添った文言なのかなと。
抱っこを求めたら、ってのは抱き癖だなんだと古い人が言うことがあるのでそれに対するフォロー。
産後8週云々は、母親だから誰にも頼ってはいけないと思い込んで産後うつなどを引き起こしてしまうママさんに対する「そんなことないんだよ」って言うアピールなのかもしれないです。
各家庭のやり方があるので、雑誌は気にしなくて良いですよ☺️
私も保育園入れてなかったし、抱っこを待たせたことはあるし、産後は里帰りしてないので基本的に自分で乗り越えてきました。
余裕なかった時期もあるし、パンクして泣いたこともあるし。
そんなもんですよ、きっと。
育児雑誌も育児書も、気にしなくて良いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
自分に余裕がなくて、息子に我慢させることも多かったので、「あぁ、やっぱり私が間違いなんだ」と凹んでしまいました💧
余裕がない中読んだので、余計に釘刺されたような気持ちになってしまいました💦気にしなくていいと言ってくださりありがとうございます😢❤️✨- 1月11日

はじめてのママリ🔰
最近親や義理親や近所付き合いが面倒だからと人との関わり嫌がって孤立して子育てする人多いじゃないですか。 でも結局知ってる人は知ってる、人との関わりを面倒がって孤立すると、自分の首を締めるだけって知ってると思います。
「子供は1人じゃ育てられない、沢山の人と関わりながら育てるもの」みたいな事よく言われますが、この意味を知ってる人は大人だと思います。
色んな経験をしてきてその意味を知ってる…。
これを知ってる人は甘えるのが上手だし、実家の近くに住んでたりします笑
でも仕事の関係やら何やらで親とは離れた場所で暮らしてる人も沢山います。
でも自分の身の回りの人(親じゃなくても)毛嫌いせずに受け入れて、自分の体調とかキャパとかを考えながら、頼ったり助け合って生きていくのは大切だから、変に意地にならずに頼りましょう♪って事を伝えたいんだと思いますよ♪
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
親も遠方であまり協力的ではないですし、なかなか周囲に頼ることができない自分も良くないなぁと思います💭
前向きに、親戚や友人だけでなく、行政のサポートなど周りに助けを求められるように頑張ります😊ありがとうございます。- 1月11日

momo
そんな子育て雑誌、無視しましょう!
モヤモヤしますよね😣
コロナで、思うように出来ないこと沢山ありますよね😭
雑誌のキレイな言葉だけでは済まない、現実がありますよね!!全然当たり前じゃないですよ💦
母親だって1人の人間なんだから、ストレスも溜まるし、発散しないと壊れてしまいます。
毎日、親子で笑ったり泣いたり怒ったり反省したり、元気なら良いと思います😊
周りに頼る人がいなくたって、しっかり子育てしてる人、沢山いるはずです✨
自立して、結婚して、子どもを授かって、夫婦で色々決めて、今の生活があると思います。今のモヤモヤをご主人と解決できると良いですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
コロナもありワンオペ育児で気持ちも体力も余裕がなくて余計にモヤモヤしてしまったのかもしれないです😔💭
優しいお言葉ありがとうございます✨- 1月11日

退会ユーザー
育児書って、読むと鬱になりますよ(^◇^;)
やめましょ!笑
育児書読んで、その通りにやらなきゃいけないのか…と思ってしまう真面目なお母さんほど、育児ノイローゼになります。
育児書なんて所詮理想論です。
ちなみに保育園の件は、仕事していて子供を預けざるを得ないお母さんが罪悪感を感じないように書かれているのではないですかね?
産後もそんな、友達に頼ってる人なんて周りにいませんし、両親だって仕事してたら無理ですよね。
抱っこだって、100%対応するのは無理です!笑
もう忘れましょう!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
〇〇しないとダメ、〇〇がいい、など自分の育児をダメ出しされている気がして、育児書に書いてあるからこそ「やっぱり自分は間違いなんだ」と落ち込んでしまいました💦
忘れます!心強いお言葉ありがとうございます😢✨- 1月11日

はじめてのママリ🔰
うーん...何に一番モヤモヤしていますか??💦
理想の母親像は人によって違っていいと思います☺️
私は毎日を楽しみたいタイプなので余裕は大切にしていますし、甘えさせてもらってます。それが正しいかどうかより、自分がどうしたいかの方が大切だと思っています。育児は正解がないので!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
甘えるところがあって、甘えさせてもらうのは悪いことではないと思います😊
ただ、そうしたいと思ってもできない人、頼るところがない人もいます。社会に出て自立することを求められるのに、出産して急に親や親戚を頼りながら生きてくださいと言われるのは個人的に違和感があるというか…(私自身早くから家を出てお互いあまり干渉していないのもあるかもしれないです)
頼りたくても保育園やサービスが「無理です」と利用するのが難しいのが現状です。それでも「頼って下さい」「たくさん子供を構って子供中心にしてください」って母親を追い詰めてる気がして、わたし自身読んでいて苦しくなりました😔
育児に正解はないですが、自分がこうしたい、と理想があっても難しいです。。- 1月11日

退会ユーザー
雑誌のは理想論であって正直現実味はないので気にしなくていいと思います。
うちも実家は遠方で気軽に頼れる人なんていません。
頼りながら子育て、、、子供産んだから頼るというより頼るタイプの人はずっと実家近くに住んで何かしら頼ってきてるんじゃないかなー?なんて思います😅あくまで個人的意見ですが。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
自分の育児と差がありすぎて、びっくりしました。周りの皆さんはこれを常識だと思ってやっているのかな、やはり自分が間違いなのか、と戸惑いました💦
余裕ができて子育てできるなら、なんぼでも甘えたいですが、それが難しい家庭や人もいますよね💦- 1月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
自宅保育していると、常に子供中心とはいかないですよね💦私もできる時にしっかり向き合いたいと思います🥲❤️