![24](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも何回注意してもやめません😭
手は出しませんが、そのかわり物投げたり癇癪起こしたりします💦
イヤイヤ期の一種だろうなと感じましたが…
それだけでは判断できないと思います🤔
![はなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなの
上の子と私がADHD。
下の子が発達検査済み。検査数値は平均。ADHD傾向ありで経過観察中、いわゆるグレーゾーンです。
お姉さんの判断の根拠は?
保育士とか何かされていたのですか?
実際にお子さんや育児の様子を見ていないのでなんともですが、私の娘もお子さんもまだ小さいので受診しても確定診断ができません。ゆえにグレーゾーンです。
確定診断は早くて5歳くらいです。
娘は自宅でも座ってられません。朝の会など皆椅子に座っている場面では1人椅子から降りたり保育士さんの所に行ったり。(発表会や運動会でも)
注意されても目が逸れやすいです。
気が散りやすく、コーナー遊びで座って落ち着いて遊べません。あちこちウロウロしてしまいます。
お兄ちゃんのサッカーの試合に乱入します。
大好きなしまじろうのコンサートでもその場にじっとしてられません。
3歳半検診時点でも心配でしたら相談したり療育に繋げたりできたらいいですが、これも地域差あってすぐ療育や検査受けさせてもらえる所もあれば簡単な問診だけで門前払いな所もあります。
今の時点でも心配でしたら健診センターや発達外来のある小児科などで相談はできるので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
地域によっては半年以上予約埋まってる所もあります。
うちの地域は言葉のやりとりができているとか、知的に問題なければ発達検査や療育させてもらえないです。
私は保育士をしていたので娘が平均から逸脱していることは分かりますし、自身の社会に馴染めなかった経験や家族歴もあるので娘を早く療育に通わせてやりたいと訴えても叶いません。
![Ryusife](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ryusife
うちの5才児は3歳の頃にたようなものでした。
育て方やグレーゾーンかは分かりません。そういう性格の場合もあります。
なので、心配ならお住まいの地区の発達支援センターのような所で相談してみたらいいと思います。
専門家に聞いた方が悩んでるよりずっといいですよ!
コメント