![☆2☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![kumako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kumako
いえ、もらえます。
休職中はもちろん無給ですが、逆上るのは給料をもらっていた期間の6ヶ月分です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
条件を満たしていればもらえますが、書かれていることだけでは誰も判断できません💦
-
☆2☆
2年ほど勤務してます。社保に入っているパートです。
- 1月10日
-
ママリ
妊娠してからも月11日以上の出勤があるのですよね??
後は会社判断ですね。
安定期に入ってから産休まで2〜3ヶ月あるかと思いますが、その間は会社が無給を許してくれて主さんを雇用した状態で維持してくれるか…ですね。
本来は社会保険料も会社が半分負担してますから、
一度退職することを求められるかと思います。
もしくは有給使うか。。。- 1月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
日数足りてれば休職してても手当もらえますよ😊
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
出産日の8週後を初日として遡った二年間のうちに支払いが12ヶ月あれば育休もらえます。
法定産休に入るまでは給付金の対象外期間で、社会保険料も発生します。
ただし、予定日6週前までの社会保険料会社負担分はどうなるのでしょうか。
会社が負担するのか、個人で払うのか、なんとなくですけど書類上社保脱退か退職となり給付金はもらえない気がします。
kumako
ただし、いろいろな条件があったはずです。ご参考までに…