
不妊治療中で医師の指定ができず、担当医が毎回異なり、具体的な治療時期がわからない。処置は受けられるが、それ以上の情報は不明。
2人目の不妊治療中です💦
もう早く赤ちゃん来て欲しい。
病院の先生にもっと相談したいのにできません😣
医師の指定ができず、その日に担当の先生が診ます。
受診の度に先生違うと言うことも違ったりするし、
「内膜○mm、卵胞○mmで、内膜がもうちょっと厚い方がいいけど、いつ人工受精しますか?あんまり先行くと排卵しちゃうから…」って言われました。
医学的に少しでも良い状態がいつか教えて欲しいのに私に聞く?って思ってしまいました。
処置はしてくれるけど、それ以上は望んだらダメですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

Ri-
わかります💦
なかなか聞きたい事言えないですよね😭
この日が良いと思うけどいつが良いかな?ならわかりますがいつにしますかって聞かれても😅って感じですよね😔
私ならその先生の時は何日が排卵日予定で何日にしたら良いんですか?ってちょっと強めに言うかもしれないです😂
ちょっとイラッとしてますって感じで🤣

ままり
望む前にきちんと質問すべきです。不妊治療は受け身では難しいです。
きちんと知識を勉強して自分から先生に提案できるくらいでないと、もしこの先ステップアップした時に後悔しますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。
でも突然、初めての先生が出てきても聞けないんですよ。
診察ごとに先生が違って方針も変わると混乱してしまいます😩
だから悩むんです。
できることしてでも限界も感じて…
質問する姿勢も大事ですが、答える気が相手にないとコミュニケーションが成立しませんよね😵
不妊治療に関して患者側の知識もあるべきだと理解していますが医療者の知識、経験値、時には勘などもとても重要だと思います。
きっとままりさんはご自身の知識と選択に自信があるんでしょうね☺️
自信持てるよう努力もされたのでしょうしすごいです❗️👏- 1月9日
-
ままり
そうですね、調べまくって勉強しました。
質問できないお医者様なら安心できませんし私なら転院します。
近くにないと言われる方もいますが、私の知り合いは愛知から北海道へ飛行機で都度変わってますし、長野から東京のクリニックに新幹線で通院してる方もいます。- 1月9日
-
ままり
ちなみに、私は東京のクリニックでも先生早口ですしなかなか質問しずはいですが、皆さん遮ってでも質問してます!
ブログ書いてる方が非常に多いクリニックですので参考になりました。
最初は私も完全に受け身で後悔しました💦- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
どの辺の学会論文を中心に調べましたか?
近くにないからある所まで通院するってできる人いますよね。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
受け身から変わってどうでしたか?良い方向になりましたか?
医者によって患者が勉強して知識を持って(持つ努力を認めてくれる)いることをすごく好意的に受け取る人とそうでない人いますよね…。
そもそも質問にすごく丁寧に応じてくれる先生もいるし、診察、診断、カルテ記入で終わりって姿勢がものすごく伝わってくる人もいますしね😅
医者の対応が良くても不妊治療の場合は結果が全てですし、後悔しない選択を自分でしていくしかないのは分かっています。
私は若くないので次の転院先が最後になると思うので慎重になります😑
片道4時間かかる有名クリニックに行ったこともあります🙄
そこで今の病院では指摘されなかった異常が分かり、やっぱり違うんだなーって実感しました。その直後に妊娠が分かり治療する前に通院せずになりました。
私は別の科にも通院があるので今の総合病院の方が良いこともあって…。
と言いつつ、別のクリニックに受診する予約してます。
あと1、2年が勝負になるので納得できるように自分が出来ることはやりたいです。
納得してやりたいって思うから、なんか医師に邪険にされた感があると落ち込んじゃうんですよね。
それでまた奮起しての繰り返しです。- 1月9日
-
ままり
そうですね。
よくわかります!
自発的に色々質問するようになり、自分の理解が深まりましたよ。
さらに間違えも多々発見できて一般的な妊活に向けた良いこと悪いことがなぜそのようになるのかというプロセスまで勉強できるようになりました。
知識が広くなるにつれ、今まで無駄に過ごした時間が長かったと後悔しました。
私もすでに40歳です。今は不妊治療をしており、来月には移植を控えています。
医者により患者が知識を持つのに不満を持つ人がいるというのは事実ですが、私が相談してる医師は少なくともその逆で質問すればしっかり答えてくれますし、誠意を持って一緒に考えてくれます。
前院では言われるがまま通院して結局、凍結卵もできず妊娠すら叶いませんでしたが今のクリニックにいって採卵後は全て凍結できるようになりましたし、万全の対策を打ってくれたおかげで1回目の移植で妊娠もできました。
本当に病院により差が出るとはこの事だと思います。
誠意を持って患者のことを考え一緒に戦ってくれるお医者様が見つかることを祈っています。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
経験者の言葉に重みを感じます。
来月、移植なんですね!
順調にいくと良いですね☺️
転院先候補のクリニックに予約を入れているのですが、開業したばかりのところです。(たまたま自宅近くにできました。)
体外受精の実績は未知です。
医師の略歴はHPに載っていますが、それ以上は分かりません。
ままりさんなら実績がまだ分からないクリニックで体外受精やろうと思いますか?
もちろん話しを聞いて色々と確認してから決めます。
でも培養技術までは話で判断出来ないと思うので不安はあります。
培養前の採卵ができるかも重要ですよね。
こうだったら、あーだったらと考えるともう頭がパンクします。
結局やってみないとですが、まだ自分の選択に迷いばかりです。
色んな情報に振り回されないように学会と実績あるクリニックの情報発信を中心に調べてますが、様々なケースがあり混乱しちゃいます。- 1月9日
-
ままり
医者とは相性もありますしなんとも言えませんが、新しいクリニックの先生はどの程度経験があるのかにもよるかなと思いました。
あと自分の希望する治療が出来るか。
出来なければ後々また転院する可能性もあると思いますので時間とお金はさらにかかってしまいます。
クリニックへ問い合わせして、治療方針をわかりやすく説明してもらえそうなら言ってみても良いかなと思います。
あとは込み入った質問ですが、培養液の種類とか教えてもらえると良いと思います。- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙇♀️
良く聞いて判断するしかないですよね…。
大学病院からの開業だそうです。
良い培養師さんを連れてきているといいのですが、分からないですね。
排卵誘発方法の選択肢も気になります。選択するのにも悩みそうです😑
助成金拡大の予算が通るのを待って新クリニックか以前初診でかかった有名クリニックで体外受精にステップアップしようと思います。
年齢的に時間との戦いです💦
色々とありがとうございました😊- 1月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
なんか内膜の薄さを指摘された時の雰囲気が微妙で、どうせ妊娠しないだろうけどいつがいい?的に聞こえちゃいました…💦
日にちをおけば内膜が厚くなるのかも確認したんですが、曖昧な返答で…😅
不妊治療担当の先生だともっと説明してくれるのですが…。
別の先生でクロミッドいるかを私に聞いてきた先生いました🤣私が決めて良いの?って思っちゃいます🤣
卵胞が大きかった時に、大きいと良くないですか?って聞いたら「どうなんでしょうね〜」って返ってきました🤣
しっかり答えてくれる(答えられる)先生に当たると良いのですが、転院も考えて良いのかなって思えてきました😑
Ri-
そうだったのですね🥺
曖昧な感じの返答私も経験あります😂
モヤモヤしちゃいますよね💦
でも先生もこうだ!って言えない時もあるのかな?と思って自分を納得させてます😅
でもその先生は何か真剣にこっちと向き合ってくれないから嫌ですね😔
転院も考えちゃいますよね💦
でも次の所が良い先生かなんてよくわからないから難しいところですよね🥺
不妊治療担当の先生がいるのは何曜日とかはわからない感じですか?💦