
コメント

はじめてのママリ🔰
私の母は子供が産まれるちょうど2ヶ月前に亡くなりました。
未だに乗り越えてはいません。
日中は育児に追われて気が紛れてますが、ふとした瞬間寂しくて辛くて涙が出ます。
周りの子は当たり前にお母さんがいて、育児を手伝ってもらったり相談に乗ってもらったり、、
羨ましくて仕方ないです。
お母さんに孫を見せてあげたかった、抱っこさせてあげたかった、たくさん色々なところに連れて行ってあげたかった
そんなことばかり考えてます。
私も子育てしていて自分の小さい頃はどうだったのかなぁ?とかすごく感じます。
でもどうすることもできないです、、
辛いときはたくさん吐き出してくださいね。
乗り越えようなんて思わなくて良いと思います。
私は日々母を思い、手を合わせています。
一緒に子育て頑張りましょうね。

とーーます
milkeさんとは少し違いますが…
わたしは長男が6ヶ月の時に母を亡くしました。
病気のことも子供を産むまで知りませんでした💦
なので、母からはほとんどなにも聞いていません💦心配かけないようにしてくれてたらしく、主人だけ聞いて知っていたようです。
手探りで子育てして、悩んだりしてやって来ました。
私ももっといろいろ聞いておけばよかったと思うことはありますが、今と昔は子育ても違うので、意見食い違ってたかなーとも思います。笑
でも、やっぱり長男以外の子が生まれる度、母に会わせてあげたいなぁとは思います😊
その気持ちは乗り越えるとかはできないかなぁ…
その分、義両親に親孝行、孫孝行??していきたいとは思います😁
-
ミルミル
お母様もご心配かけたく
なかったんでしょうね...
義両親に親孝行しようと思うのが
すごいと思います💦- 1月8日

はじめてのママリ🔰
義母や伯母に頼ってました😢
-
ミルミル
頼る方がいるだけでも違いますよね!
- 1月8日

mama
私は絶縁してたので右も左も分からずネットで調べたりしてやってました!
周りに理解出来る友人も少なく(若くに妊娠したため)
つわりは産まれるまで続くしでほんとにしんどかったです😭
生まれてからもネットや助産師さんに入院中聞きまくって
何とかやっていきました!
いま、子供に同じようにならないようにと育児ノートに毎日の記録と母親の心境や子供の成長を書いて残してあげようって思い記録してます!
誰にも聞ける人がなかったため市の保健士さんや
検診の時に色々聞きましたが
帰ってそれが不安になったり😂
でも子供は元気に成長してるしそこまで悩み詰める必要はなかったなって……
つわり辛いですよね!
鉄分やビタミンB6を摂るとつわりが楽になることもあります!
あと病院に伝えてつわりを軽減させる漢方もありますので
そういうのを使ってみるといいですよ!
-
ミルミル
記録残すだけでも思い出になるし
良いですね!私も参考にしてみます!
今ちょうど悪阻がキツい時なので
色々調べて摂取していこうと思います✨- 1月8日

まま
状況が違うのですが、私は母と縁を切ったのでネットで調べたり職場の方たちが色々教えてくださいました!
同じ時期に妊娠されていた方は、母親に色々手助けしてもらっていてそれを見ると少し寂しい思いをしてましたが、周りの方や旦那に支えられて乗り越えられたなと思います。
それとこのアプリでも色々助けていただいたので、不安な事や気になることを聞いていくのもいいと思います😌
出産した今は、助産師さんからアドバイスしていただいたので、市の産後サポートを利用しようかなと思ってます🙌🏻
-
ミルミル
支えてくださる方がいるだけでも
全然違いますよね✨
このアプリには私も助けられてると思います💦- 1月8日

かえるちゃん
わたしも昨年、母が亡くなりました。
わたしの場合、第一子のときは頼れましたが、もう母はいないと思うとなかなか第二子に踏み切れません。
周りは当たり前のようにお母さんがいて、普通に手伝ってもらっていたり、比べても仕方ないけど辛くなります。
お母さんの愚痴とかも、愚痴言えて幸せじゃんとか思っちゃいます💦
今、第一子妊娠中とのことで、不安ですよね😭今はネットでなんでもわかるとは言っても、実際の体験談や妊娠中のしんどさ等、母親に聞いてもらったり教えてもらいたいですよね😢
わたしはまだ乗り越えられていないので、アドバイスにはなりませんが、
私が幸せでいることが、若くして亡くなった母にできる唯一の供養なんじゃないかと思うようになりました。家族で幸せに暮らして、いつか私が寿命終えてあちらにいったときに土産話をたくさんしてあげよう、そのためにも一生懸命生きようと思っています。
-
ミルミル
かえるさんの気持ちすごく分かります💦
いつも側で見守られてると思って
私も頑張ろうと思いました🥺- 1月8日

退会ユーザー
16才の時に母を亡くしました。
父は遠方かつ再婚しており、新しい奥さんに気を使うこともあり、少し疎遠です。
亡くなった時から自分のことや大学の入学手続きとか事務作業など出来ることは自分で調べてやってきました。
母の体験談は聞いたり、手助けはありませんでしたが、妊娠も同じようにネットの情報や知り合いに聞いたり、考えたりしながらなんとかなりました!
悪阻も妊娠の経過も人それぞれだし、子育ても時代と共に様変わりしてます。
30年も前の体験談聞いてもあまり参考にならないかなーと思うので、自分で調べたりして良かったかな!と個人的には思っています。
勿論、里帰りもなく、義実家にもこちらから頼ることもなく、出産後も夫と2人で日々勉強しながらやっています。
義母と義父はとてもいい方なので、付かず離れず、何かあればサポートするよの姿勢で、見守って頂いていてありがたいです。
妊婦さんや小さな子連れの方がお母さんと思わしき方とショッピングモールや赤ちゃん用品店にいると、少し寂しいような羨ましいような気持ちになる時はありますが、仕方ないかなと割り切ってます。
心残りはやはり実際に会わせたかったなぁってことです。
コロナ禍で産んでからまだ父にも会わせてあげられてないし、お墓参りはずっと行けてないので、落ち着いたら家族でお墓参り行きたいなと思っています。
milkeさんもコロナ禍で初めての妊娠、ご不安だとおもいますが、どうぞご自愛ください😀
-
ミルミル
大変辛い思いされましたね..
たしかに今と昔じゃ結構違うと
お母さん世代の方から聞きました!
私も落ち着いたら報告しにいかないと
と思います💦ありがとうございます✨- 1月8日
ミルミル
それは辛かったですね...
私も同じ思いなので
お気持ちわかります💦
色々不安ですが頑張ります!