![はじめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二歳児の躾について相談したいです。他の方の経験を参考にしたいとのことです。
皆さん二歳児にはどのくらいで躾?叱って?ますか。
二歳の長女がいます。
言葉は二文語が良くでてるころで、ある程度こちらの言葉の意図は伝わっています。
最近、自分がよく怒っているなぁと思うことが増えました。
私の怒りかたは
注意する
→子供がいうことを聞かなかったら黙って見つめる。
→さらにいうことを聞かず他のことをしだしたら 『ママの目をみなさい』という
→説明する
→それでも『いや!』等言ったら『じゃあママもうしらない』等時間を置く...もはや駆け引き...
(寝ないときは『寝ないこはオバケきちゃうよ』等)
の順序が多いです。
一歳のときは
・道徳に反すること(パパのことを『あっちいって!』『嫌い!』等傷つけることをわざと言うとき。人を叩くとき等)
・危険行為をしたとき(車通りのあるところで手を繋がない。階段で手すりを持たないとき等)
だけ怒っていました。
ただ、二歳である程度言葉が通じるようになってから
①遊んだのに片付けない
②朝おむつを変えなきゃいけないのに、自分でおむつを持ってこない
(おしっこ・ウンチに関心がなく、周りが気がつかなきゃ逃げ続ける。人に変えてもらうなら自分でオムツを持ってきなさい...と思って言うようになりました)
③お風呂に入る前、出るときに拗ねるか大泣きする(入りたくない、まだ遊びたい等の理由。最初は諭しますが最近はそれが効かない...)
等々...上記のことでも叱るようになりました...。
諭しても効かない年になって、諭しが効かないと叱ることになります。
でも私も自分の叱り方が正しいかわからず、最近は最後の駆け引きのような叱り方になり反省することが多いです。。。良くないですよね
二歳って、みなさんどの程度、どのように叱ってますか?
参考にさせてください...
- はじめ(3歳5ヶ月, 6歳)
![ぴーすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーすけ
子どもに対して(叱る)という行為はあまり効果的ではないみたいです😭この前保健師さんに教えて頂きました!
私は極力プラス言葉をかけながらする、もしくは一緒するようにしています。
例えばおもちゃを片付けない場合
『おもちゃを片付けると◯◯が出来るよ(◯◯は例えば美味しいご飯が食べれるよ、寝る前だとおやすみの前に一冊絵本読むよ等)』『おもちゃどっちが早く片付けられるかな?ママと競争ね!』『(人形などを擬人化して)片付けられるかな?上手に片付けられる所を見せてほしいな』
などを言うように心がけてます。
ですが、私も人間なので怒る日もあります。笑
私はこれをする事で自分も怒ることが減りましたし、子どもも素直に聞いてくれる事が増えました☺️💗毎回とはいきませんが😂
もし気が向いたら一度試してみてください✨それで効果がなければすみません😭😭
コメント