
コメント

nn62yy
大丈夫ですか?
自分のペースで物事が進まないというのは、具体的にどんなことなのでしょうか?
それは保育園に通い出したことと関係があるのでしょうか?
1歳半頃になると自我も出てきて、イヤイヤ期に片足突っ込んだみたいな状態になったのを思いだしました…
育児なんていつでも自分の思ったとおりにすすみません…
我が家の娘はもう5歳ですが、いまだにこちらがイライラするほどのこと、ありますよ😅
物に当たってもお子さんを叩いても何も解決はしないですよね…
イライラした時はまずは深呼吸をして、その場を離れる、時間が経って落ち着くまで、別室に逃げるなどはできますか?
はじめてのママリ🔰
今まではずっと子供と一緒で思い通りにならない事も割り切っていたのが、離れてる時間は予定通り事が進むので、いちいちグズグスされる事にイライラします。
今日で言うと、お風呂に入りたくないから泣く、ご飯食べたくないから泣く、ドライヤーしたくないから泣く、私がドライヤーしてるとコードにまとわりついて遊んでくる、歯磨きしたくないから泣く、おもちゃ片付けたら泣く、寝室に今すぐ行きたいと泣く…でした。
物に当たっても何も解決しないですよね…
nn62yy
そうですよね、、、わかります…
娘は1歳5ヶ月で保育園に入園したのですが、1歳半頃からイヤイヤ期の始まりみたいになって、何を言ってもやっても「やだ!」でした🥲
保育園に行き出したことと関係があるかどうかはわかりませんが、自我が芽生えてきて、成長の証なんでしょうね…
きっとみんなそんな時期があるんですよ…
ちなみにイヤイヤがひどい時は「お風呂とお夕飯どっちがいい?」みたいに選択肢を与えてあげると、自分に決定権がある満足感があるのか、スムーズに行く時もありましたよ!
息子さんの保育園での疲れもあるんでしょうね。
何かを諦めたり、妥協したりもまたひとつの選択肢かもしれませんね。
母親も生身の人間ですから、イライラして当たり前。
でも物に当たっても何も解決はしないので、どうしようもなくイライラした時はその場から逃げて別室で泣いたりもしたことあります🥲
はじめてのママリ🔰
一歳半位からイヤイヤ期に入っていくんですねー…
でもこれも成長の一つだと思えば割り切れるのかな?と思いました。
私も久々に社会に出て疲れたのと、リズムが掴めずちゃんと全部きちんとこなさなきゃと気持ちばかり焦ってました💦確かにおっしゃる通り、片付けはまた今度…とか諦めや妥協も必要ですね!
本日はイライラせず寝かしつけられました😂
ありがとうございます😊