
上の子の自己主張が激しくなり困っている女性がいます。赤ちゃんが産まれてから上の子の態度が変わり、ストレスを感じています。二人育児のコツや上の子との関わり方についてアドバイスを求めています。
二人目育児が始まり上の子の自己主張が激しくなり困ってます。
上の子はもうすぐ4歳になる女の子で、2か月前に妹が産まれました。姉妹が出来るのをずっと楽しみにしており、妊娠がわかったときからママのためお腹の赤ちゃんのためと体調を気遣ったり自分のことは自分でするようになったり、抱っこ抱っこと言わないようになりました。もちろん我慢できず駄々をこねたりも多々ありましたが、落ち着いて話せば理解してくれるような子でした。
それが赤ちゃんが産まれたとたん我慢が出来なくなった様子で、赤ちゃんの頭や口を押さえつけたり頭を噛んだり、指を口に突っ込んだり…辞めてほしいと何度言っても「やりたいんだもん!」と言ってやり続けます。これまでなら理由を話せば解ってくれていたと思うのですが、赤ちゃんにちょっかいを出す以外にも「やりたいからやる」と悪いとわかっててやることが増えました。
怒ってもきかないのでこちらも手に終えずつい「そんな子とは遊べないしあっち行くからね」とか脅し育児になりがちです。良くないのはわかりますが、私の余裕もストレスのやり場もなく怒ること不安をあおることをつい言ってしまっています。
産後実家にいるのですが、先日寝不足でとても疲れていた日中、娘二人を両親がみとくから休んでいいよと言ってもらえ私は寝室に1人行ったとき、上の子が「ママと遊びたい!寝ないで」とやって来ました。休ませてと言っても聞かず横になる私を叩いて来たのですが、無視して寝ようとしていると娘が大声で叫びだし大泣きしました。その際「誰か助けて!」と言いました。その様子、その言葉がとてもショックでいます。普段なら「ママがいい!パパがいい!」と泣くところですが、誰に甘えていいのか娘がわからなくなったってことですよね。なんでもっと頑張って心に寄り添ってあげる育児が出来ないんだろうと自分を責めている一方、どんなときも私自身の心身を無視してまで私が頑張るものなのかと疑問も抱いてもいます。実家にいて実の親には十分頼ってるにも関わらずこの余裕のない自分、私が責められるだけなきがして、夫にも母にも相談出来ません。
すみません長くなってしまいましたが、
上の子の関わり方についてや、上手く二人育児をされているこつなんかを教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
毎日お疲れさまです( ^ω^ )
いざ、妹ちゃんが
生まれると
嬉しい気持ちも、
もちろんあるかと思うのですが
ママを、取られた?
ショックの方が大きすぎるのだと
思います。
とにかく
お姉ちゃんのことを
抱きしめて抱きしめて
これでもかというくらい
抱きしめてあげることが
一番だと思います^^
そして私なら。
お姉ちゃんが妹ちゃんに
やったこと、注意しても
なかなかやめてくれない場合は
こんなに、痛いこと
嫌なことだと同じことをして
教えてあげます。
こんな痛いことをするより
いーっぱい抱っこしてあげたり
よしよし、してあげたほうが
お姉ちゃんも嬉しいでしょ?^^、と。
同じだよ^^と言います
けどしばらくは
お姉ちゃんとしての
葛藤があると思います。
ご両親に甘えるときに
たくさん甘えて、
少しでも、身体休めてください^^

トンカツ
下が赤ちゃんの時はとにかく上を優先にしてました。
下は泣いてても少しぐらい放置してましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうですよね…ちょっとまってねと上の子を我慢させることが多くなった気がして、上の子の世話に加え家事をしたり、まってねと言うことが多くなったと反省してる最近でもあります。
気を付けます!- 1月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。Yuuu(^ω^)さんも生後間もないお子さんがいらっしゃるんですね!上のお子さん大変ではないですか?
上の子を誉めたり時間を作ることを意識してても、これでもかってくらい抱き締めてはない気がしますね…
意識して、向き合っていかなきゃですね😣
ままり
一番上は大丈夫ですが
真ん中の子が今、
幼稚園に行ってるのですが
幼稚園の先生から
お母さん!下の子が
産まれて真ん中の子が
赤ちゃん帰りになってますよ!
幼稚園でお友達と喧嘩してます
もっと甘えさせてあげてください。
って怒られましたー笑笑
それから真ん中の子と
お話しして今では落ち着いてます。笑
お互い頑張りましょー(*´꒳`*)
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなり申し訳ありません💦
真ん中のお子さんについて、先生から怒られるんですか😣?!先生から言われると辛い気がします…
でも話して落ち着かれたんですね!凄いです✴️
お互い頑張りましょう!