
離婚したいです。ですが、DVや浮気などはなく、性格の不一致です。自分…
離婚したいです。ですが、DVや浮気などはなく、性格の不一致です。
自分に甘くて約束を守れなかったり、口だけ男で尊敬できなくなってしまいました。
また、お酒を飲んだ時の調子に乗った態度やいい気になった発言などを聞くうちに気持ちが悪い、と思うようになり夫婦生活も拒否しています。
だんだん旦那のことを好きじゃなくなり、むしろ嫌い、顔を見ても子供の話題以外はわたしからは笑って話すこともないくらい嫌いになりました。
ですが、旦那は夜は皿洗いはしてくれます。おむつ変えたり外出の準備や、休みの日には洗濯やお昼ご飯なども作ったりもしてくれます。
子供のことは大好きで遊んだり、休みの日は私抜きで公園に連れていったりとしています。
なので旦那に不貞行為などが無いかぎり、性格の不一致、私が好きじゃなくなった、生理的に無理、と言った理由だけで子供から父親を奪うことや離婚すると言うことができないでいます。
マイホームもあるし本当は子供も数人欲しかった…ですが、旦那の子供が欲しいわけではないのだと思います。
家のことや子供のことはまあまあするし、子供はほんとに可愛いし子供が増えればまた変わるかも(旦那との距離感が薄まって)と思っていた時期もありました。
ですが、いまは旦那に不倫や浮気をしてもらって円満に別れたいとすら思ってしまっています。
私の気持ちさえ折り合いがつけば、全てがうまく行くのは分かっていますが…。
皆さんなら離婚しますか、もう少しがんばりますか。
結婚生活を続ける場合の
アドバイスなどあればぜひ聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
コメント

Kinoko
私も嫌いですし、性格どころか、価値観や色々あいません。
完全なワンオペ、思いやりなし、ただの同居人。
でも、子供にとっては父親はこの人しかいないんだと思うと、子供の気持ちを想像すると、私が頑張ればいいんだと思ってやっています。
人それぞれですよね、
難しいですね(´•̥ ̯ •̥`)

るか
私であれば、そこまで手伝ってもらえるのであれば、真剣に相談してぶつかり合います。
それでも解決されていないのであれば、それを離婚理由として切り出しますかね……。
やはり、不満があれば、相談、無理ならぶつかり合うしかないですし、それが出来ない関係であれば、もう離婚の道へ進むのみになると思います。
あくまで個人的な意見なので、貴方様があとは決めていくことだと思いますが、今のままではお子様には良くないと思ってしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。私はだんなに相談というか、不満をぶつけることはすごく多いです。ですが、そのときはごめんと謝ってきたり、直すわと言うのですが、それも口だけでその繰り返しでもう期待も信用もしなくなりました。ですがそれも、酒飲んだ時にいい気になって偉そうに自分は仕事できる〜部長に嫌われてるから昇進しないけど俺はイエスマンにはならないとか、しょーもないこと言ってたり、タバコやめるやめる詐欺でやめたと嘘ついてたりそんな小さなことの積み重ねです。離婚する理由としては一つ一つは小さすぎてほんとに下らないことばかりなんですが、それで気持ちがなくなりました。子供の前ではみんなで遊びにいったり笑ってみんなで踊ったり歌ったり、クリスマスも3人でサンタの格好して写真撮ったりと一応楽しい雰囲気で過ごせているのですが…これからもっと敏感に子供が感じ取るようになり子供にとってよくないのなら一緒にいない方がいいですよね…
もし離婚しないとしたら私はもう旦那のことを諦め、好きな気持ちもなく、ただの同居人として子供を育てる相手として暮らす、しかできないと思います。(子供の前では普通に会話もするし出かけたりということはできると思いますが。)愛情を持って旦那に接することを子供に教えることはできないかもしれません。- 1月3日
-
るか
同居人のようになられるのであれば、離婚をオススメします。
私の両親が不仲でとても嫌な思いをして過ごしてきたので、やはり子供は感じ取ると思います。
また、恐らく、また小言言ってるわ〜くらいにしか受け取られていない気がします。真剣に言ってその程度なのであれば、やはり改善は難しいかもしれないですね。
私もDV、浮気、子供は遊ぶのに邪魔だ!と言われて離婚して、現在再婚しております。
やはり、言い合える仲でも腹は立つことがありますが、我慢我慢の生活よりは余程身が楽です。育児も家事も出来ない元旦那から、両方できる旦那になり、精神的にも余裕があります。
全て完璧な人なんて居ないと思いますが、ストレスを溜めてそれをお子様に気づかれてしまうようになるよりは、何かしらの行動はやはり必要なのかもしれないですね。。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも両親は離婚しており、それはひどい喧嘩を目の前にしたり暴言暴力をみてきたので、そこまでひどくないのに離婚したいだなんてわたしの我慢が足りないのかと思ったりします。やっぱり離婚せずに一緒にいるには旦那のことを好きな気持ちが必要でしょうか?
また小言言ってるわくらいに思われている可能性は大いにあるかもしれません。そのときは真剣に受け止めていても自分に甘いので律することができないのだとも思います。
再婚されたのですね。良い旦那さんに巡り合えたようで羨ましいです。
そうですよね、子供に悪影響があるくらいなら離婚した方が絶対にいいですよね。
義家族はとても良い人で、わたしが離婚したいと言ったらびっくりすると思います。もう考えるのがしんどすぎて、頭が痛いです…いっそ浮気してくれと思うほどに。
離婚するときは、離婚したいではなく、もう無理!離婚する!!と思えるものですか?- 1月3日
-
るか
私が思うに、そこは人それぞれかも知れません。
子供の為に離婚を選ぶ、子供の為に離婚は辞める。等ありますが、結局は自分自信が精神的に参ってしまうと、それで子供に何らかの影響は出てしまうのではないかなーと思っています。
子供がもしも、母親の思いに気づいてしまうと、私もそうだったのですが(貴方様は違うかもしれません)、母親の期限を伺い、父親と接する様になる気がしてしまいます。
また、両親は離婚は最近したのですが、父親が小学生の頃には出ていって違う家庭と過ごしていた(不倫)ので、ちゃんとした父親がいないのも嫌で恥ずかしかった思い出もあったりで、、
難しい案件ですよね。
なので、貴方様もとても悩まれてここで他の方の意見を聞かれているのだと思います。
また、子供は親が幸せであれば、離婚していても、どちらでも、幸せと感じることもできるとも思っています。
シングルマザーの方のお子様でも幸せだったと言える子、言えない子、両親居ても、、ですよね。
なので、自分が正解だと思われる方へ進まれるのが1番かと思います。
また、私は元旦那に、子供はいらない!自分は遊びたい!
の言葉を言われた事により、プツンと何かが切れたように決心と共に離婚だ。と思いました。
それまでは父親が居ないと……でも自分の小さな頃と同じ思いはさせたくない……の葛藤でしたが、それは後々依存だったと分かりました。
一気に氷河期が訪れたかのようになんの思いも無くなったのを覚えています。
調停離婚だったのですが、たしかに、離婚が決定するまでは正しかったのか……と自問自答を繰り返しましたが、先に進む。という決心の元、前へ進みました。
今は再婚できたこおもあると思いますが、なんの後悔も無いです🙇♀️
少しでもご自身の幸せな道、お子様にとっても良い方向に向かう事を祈っております。
長くなってしまい申し訳ございません。
ほんの1文でも参考になりましたら幸いです。
どうか、お体にご自愛ください。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
親身になってくださりありがとうございます。
そうですよね。今までも旦那に対して好きという気持ちは感じられなくなっていましたが、離婚するほどではないと思うことでやってきていました。
たしかにそうです、わたしもそうでした。機嫌を伺うし、父親と仲良くするのをやめたり、話す内容を選んだり。息子にはそんなふうなことは、背負わせたくないです。
ほんと難しい問題で…悩みますね。
ほんと、子供のためにという名目の元親が我慢するのも子供からしたらありがた迷惑ですよね。
今自分が何を正解だと思っているのか、、まだ全くわかりません、何を選択しても後悔する気もするし今までもこれが正解だと思って結婚したけどそうではなかったのかもしれないし。今は自分の選択に自信も責任も覚悟も持てていません。
Kさんのように旦那から決定的に終わってる一言を言われたわけではなく、決心ができていないうちは、まだ決断する時に達していないのかもしれないですね。
旦那はわたしか離婚したいと言ったこともあるのですが、断固拒否ですし夫婦は問題のない夫婦なんていない、まだ結婚して何年なのに他人どうしなんだからこれからすり合わせていくもんだよとか、言って全く離婚に応じそうにないですし、変に前向きで。不倫してもらうしかないかも。
すごく考えさせられました。ありがとうございます、、、。- 1月4日

ゆみ
難しいですね。。。私は夫と別居中で来月離婚調停決まってます。息子が産まれてから夫がお酒の量が増えて、キレて暴れたり暴言やモラハラ発言も増えました。最終的に2時間怒鳴られ出ていけと言われ、実家に帰りたいと言ったら息子は置いてお前一人で帰れと言われ、離婚を決意した所です。
うちの夫はろくに家事もせず、息子の事はたま~のおむつ換えだけだったので、いなくても一緒だなと思ったのも離婚を決める事が出来た要因です。主さんの旦那さんは、私からしたらかなり羨ましいなぁと言う感じです。
ですが、お子さんももう少し大きくなれば何となくお母さんはお父さん好きじゃないのかな?とか分かるかも知れません。そうなるとお子さんへの悪影響も考えられますね。話し合いは出来そうにないですか??うちも話し合いしようかなとも思ったのですが、やはり暴言や暴れたら怖いと思ったのと、話し合いにならない気がすると思ってしませんでしたが・・・。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうなのですね。そこまでだと、別れようと思いますよね…ほんまお疲れさまです。
うちの旦那はそういうところはなく、どちらかといえば他人にも優しいがじぶんにも甘い。わたしが家事しなかったりしても怒ったりもしません。
ただわたしが旦那を尊敬できない、好きじゃなくなった。ただそれだけなんです。わたしの母も離婚しているのですが、(父の暴言や暴力、精神的に苦痛になったため)母からしたら男なんてそんなもん、家のこともするし文句も言わないしいいやん。と言います…
ただわたしが好きじゃない人と一緒に暮らすのが苦痛、結婚しているのに周りの幸せな夫婦を見ているのが苦痛、それだけなんです…
その通りで、今でも感じているかもしれません。わたしが旦那のことを好きじゃないのかなということを息子は感じている気がします。(わたしがそれとなくスキンシップを嫌がると旦那にチューさせようとしてきたりします)
話し合いは出来るんですが、話し合いをしても好きな気持ちは戻らないし、好きなフリもできないです…。
ただもう好きじゃないということを認めてもらって子供を育てるパートナーとして子供の前で楽しくやっていこう、子供を楽しませるようにイベントやお出かけなど家族としてやっていこう、ならまだやれるかもしれません。
好きでいないといけない、好きじゃないという態度を出してはいけないという気持ちが余計に息苦しくなっておりますます気持ちを冷めさせている気もします…- 1月3日
-
ゆみ
はじめてのママリ🔰さん❤️
私も夫の事は大好きでしたが、息子が産まれてからそういうのもなくなってしまい。。。イライラもするし、夫も嫌だったのかも知れないので、そこは悪かったなと思ってます。ですが、やはり暴言はあり得ないなぁと。息子の横で携帯投げつけて、息子を泣かせたりもしてたので、やはり離婚決めて良かったかなって思ってます。
家事しなくて怒らないなんて最高ですよ‼️うちはしょっちゅうイライラされてました。。。
私の友達にも、子供が2人いてもう2年くらい旦那さんと別居してる子います。その子も主様と一緒で、旦那さんへの気持ちがなくなった、イライラしかしないとの事でした。何度か話し合いもしたそうですが、関係を修復出来なかったそうです。もうすぐ離婚成立するみたいですが、やはりストレスの根源がなくなって楽だと言ってますね。私自身も、夫といてイライラより恐怖心が強かったので、いなくてほんとに楽です❗️
好きじゃない事を話してみるのはいいかも知れません🎵それで旦那さんが納得してくれて、もうATMだと割りきれて楽しく過ごせるならそれもいいと思います✨私は夫をATMにも思えなくて。。。- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり子供が生まれると変わりますよね、。暴言などはないし子供のことはかわいがってるしうちはまだ離婚に踏み切る時期じゃないのかもしれませんね。
昨日は嫌だったことを、全部話して、かっこ悪い父親で悪かった、今年はほんとに考え改めるとまた口だけかもと思いますが一応言ってました。
旦那はわたしが好きじゃないということはもう分かっていて、でも家族って恋人の好きとかは無くてもいいと思っているみたいでした。ATMほどの稼ぎもないので楽しく暮らせるかはわかりませんが…もう少し様子を見てみようかと思います。- 1月5日

はじめてのママリ🔰
離婚しないですね。
個人的な考えですが、結婚をして子供を授かったら、好きとか嫌いで別れるのはナシです。
恋愛感情は大切ですが...性格が合わないからと、子供と父親との時間をなくす、経済的に不安定にするなど、子供に不利益を被ることをする権利は、たとえ親でもないと思っています。
約束の内容にもよりますが、約束を破ったりお酒飲んだら気持ちが大きくなるくらい、一生一緒にいるならそのうち笑い話になると思いますよ😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。そうなんですよね、、、結婚した時も、暴言や暴力、浮気などがなさそうだというのも理由の一つでした。そういう原因があれば別れるつもりでしたが、好きとか嫌いで別れるのは親の勝手、いつまでも離婚、再婚したり彼氏を作ったりして子供を振り回す親になりかねないと思っていて。生理的に無理になってしまった相手と一緒にいるのは精神的にはキツいですが、、、。
笑い話になればいいのですが、いまは余裕がなくそういう一面を見るとほんとに嫌いになってしまい生理的な嫌悪感で笑えません。
もう少し時間が経てばマシになったり好き嫌い以外の家族の感情というか、家族としてやっていく方法みたいなものを見つけられるかもしれませんし焦らずに考えてみようと思います。- 1月4日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。うちも価値観も合いませんし思いやりのない発言もあり(私もありますが)なんの感情も湧きません。
そうなんですよね、、父親はこの人しかいないと思うと何か大きな問題があるわけではないのにわたしの判断だけで別れるのは…となってます。
好きじゃなくなったです、で別れてたら子供にも悪いし世の中もっと離婚ばっかりになるよな、みんな我慢してやってるのかなとかも思ったりもします。
Kinoko
日本の文化の中で生きていくので、我慢します。
もし、私が海外に住んでいて、子供もそうであれば離婚に対しての考え方が違うので、離婚すると思います。
はじめてのママリ🔰
私ももう少し様子見てみようと思います…悩みはつきませんが頑張りましょうね。