
2歳の子供があけおめを覚えたが、両親に叱られた。長い言葉は短く教えているが、怒られた。常識的に間違っているのか不安になっている。
2歳の子供に
あけおめと教えたら両親にかなり説教されました💦
まだ言葉もたどたどしいので、あけましておめでとうございますも、教えましたがなかなか難しかったようで
年末年始会えなかった義家族に動画を撮って送ろうと思い言いやすい練習したところかなり怒られました。
あけましておめでとうございますと言えないのに
あけおめなんて教える必要ない、おかしい、などなどもっとひどいことも言われました💦
いつも短い言葉ばかり教えている
それではだめだ、と言われました。
日常会話はわかりやすく話すように心がけていますが、まだ2歳なので長い名前のものは短くあだ名?(例えるとティラノサウルスならティラノとか、、、)短くする時はあります。
ありがとうございますも教えていますが
あーと!
あーとございまちゅ!
となってしまうのも可愛いけど面白くないようです。
皆さんは2歳の頃には長い文章が言えるまで教え込みましたか?
またあけおめってそんなに悪いんでしょうか、、
息子があけおめを覚えてしまったのでそのたびに怒られてしまいそんなに悪いのか疑問に思ってしまいます、、
でもまだ新米の母親なのでもしかしたら常識的にはおかしい事を教えてしまったかもと不安になります😭
- まるこ(3歳2ヶ月, 5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子も2歳で
言えませんが
あけましておめでとうございますって言わせました。
あけおめ は目上の人に言うという感じの言葉では無いので、
ティラノ とはまた違うような気がします
言えないのであれば、
親が一緒に言ってあげてもいいのかなと思います

るん
私なら、あけおめという略語?より、おめでとうございますと覚えさせるかなぁと思います☺️
でもそこまで怒られることでも無いと思います😂
私も新米母なので何が正解なのかは分からないですけど💦
-
まるこ
なるほど!
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔
育児はその家庭、家庭で違う常識ややり方があるとは思うんですが教えるとなると間違っていたらと不安になりますね💧- 1月1日

♡mama♥
あけおめ、私自身が好きではないので子供たちには教えたことないです。
-
まるこ
コメントありがとうございます!意見頂けると参考になります😊
- 1月1日

はじめてのママリ🔰
正しい言葉では無いので、わざわざ教える必要無いと思います😅
明けましておめでとうございます。が長いならおめでとうございます。だけで教えるとかでもいいんじゃないのかな?とは思います。
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
教えたと言うかその動画を撮るためにという感じです、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔- 1月1日

杏
えー別にいいと思います😫
2歳の子があけましておめでとうございますまで覚えられないですよ😅
小学校入ったら正しく教えるかなぁと思いますが✨
受け流しましょ!
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔
育児はその家庭、家庭で違う常識ややり方があるとは思うんですが難しいです💧- 1月1日

退会ユーザー
小さいうちから正しい言葉使いをさせたいと思っているので、うちでは教えません。
あけましておめでとうございますなどの挨拶だからご両親も言われてるのでないかな?
両親世代ってあけおめ!なんて言わなかっただろうし、言われてもいい気分にならないかと思いますしね
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔
他の方には言っていません💦- 1月1日

piko
あけおめ…わざわざ教える言葉ではないかなと。
いくら家族でも流石にないです😅
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔- 1月1日

ドレミファ♪
うちの息子は言葉遅いけど教えないですね
しっかり教えてあけおめーとみたいになるのとは違いますし…
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔- 1月1日

娘のママ
あけおめって言葉はよそで使われたら恥ずかしいので教えませんでした😨!
あけまして、おめでとうございますを分けて教えて私の後で復唱させ挨拶させましたが、語尾の て!!おめーござます!!くらいしか言えてませんでしたが😂
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
義家族と私の家族で全く違う考えだったので
どうなんだろうと思い質問しました🤔- 1月1日

さくら
2歳の子なら全然いいと思いますー😁何がそんなにいけないのでしょうか🙄
相手はおじいちゃんとおばあちゃんですよね。微笑ましい光景だと思います🙄
うちも
あけましておめでとうは長くてなかなか言えなくて、
あけまっておめでとー!!って軽い感じで義両親に言ってました☺️
そんな怒ることでもないと思いますけどねー😥
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
お正月に使う言葉だからと一生懸命教えたとかではなかったんですが😭- 1月1日

まる
しっかりされている方多いですね🙂
私は質問者さんの文見て、くっだらない事過ぎて笑えましたよ😂
2歳の子が「あけおめ」って言って何が悪い?😂目くじらたてること?頭硬すぎ😂って。
もう少し理解力上がった時に「あけましておめでとう」だね、と言えば良くないですか?
それに新年の時期にしか言わないものですし、たとえお子さんがそれにハマって「あけおめ」って今言ってようが、来年には忘れてますよ、絶対😂
来年にしっかり「あけましておめでとう」が言えれば良いのでは?🤔
質問者さんを責め立てるような方多いですが、私通りすがりに息子さんに「あけおめ」って言われたら、「あけおめ〜」って気持ちよく返しますよ🤗
ぜーんぜん気にしないし、気にするレベルの話なんかじゃないです🙋♀️
-
まるこ
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
私自身あけおめに対して意識したこともなかったのでそのまま言わせてしまったのですが💧
皆さんしっかりした方が多くて少しびっくりでした😅- 1月2日

イム
厳しい意見多いですね、、
私はなんとも思わないです、、笑
2歳ですし、年に一回だけだし
来年のお正月には
あけおめなんて言葉
忘れてそうだし
来年正しく言えればいいよね
って感じです、、
説教するほどでもないと
思ってしまいました😂
-
まるこ
kimさん
言葉が足りなかったのですが、義両親とテレビ電話で新年の挨拶をしたあと
あけおめなら言えないかな〜?と言われたのでそれに答えた形でした、、、
私自身あけおめに対して意識したこともなかったのでそのまま言わせてしまったのですが💧
皆さんしっかりした方が多くて少しびっくりでした😅- 1月2日

退会ユーザー
そんなに説教される程のことでもないと思いますがあけおめとは教えないですかね🙌義実家がそれで良いとしても他のところでそれ言ったら恥かくの私たちなので😂私なら子どもが言えないなら「あけましておめでとうございます!」って一緒に言いますかね🤔今年はそうしましたよ〜。話せなくても長くてもそのまま娘には話すようにしてます🙌

ゆか
うちは言葉が遅いほうなので、あけましておめでとう。は言えませんが、あけおめ。は教えたくないですね😅
友達同士でも使わないですし💧
同じシチュエーションで義実家で言われたとしても、苦笑いして「うーん、難しいですね~😅」で終わらせたいです💦
覚えさせたくないので💦
すぐ忘れるかもしれませんが…
ご両親のようにおかしいと思うのも不思議ではないですね😅

ゴンザレス
全然いいんじゃないですかー?🥰
まだ上手く喋れないですし、大きくなっていくに連れて少しずつ教えて行ったらいいんじゃないですかね?🤔
親が教えなくても思春期になれば必然とあけおめとか覚える事だと思いますし😊
娘も最初はあーと!でしたよ🥰
そんなに気になさらないでも大丈夫だと思います☺️
まるこ
目上の方に言う言葉ではないのはわかるのですが、
義両親があけおめなら言えないかな〜?って言うのをテレビ電話で言われた後だったのでその時だけ言わせてしまいました💦
退会ユーザー
それなら
その時だけ言わせても
2度目言う時は正した方がいいと思いますよ
知らない人は、あけおめ と言わせるように教えたと認識しますし、
それで喜ばれたり褒められたら
いい事だと認識して誰にでも言うし
その義両親が言わせた流れを知らないから
両親にそれは正しい言葉じゃないと
他の人に言ったら
躾が鳴ってないと思われたりすると嫌な思いをしてしまう可能性があるかもしれないとのことで
嫌な役回りだけど注意をしてくれたのかなと思います。
私なら、義両親に言わされたとしても
その場で訂正します。
退会ユーザー
2回も教えたというのは言わせたということですかね?
それなら
やはり
言えなくてもいいから
あけましておめでとうございますって言わせる方が良かったかなと思います。
私なら、一緒に言って
子供はそれに合わせて
あ〜て!おーと!ございましゅ みたいな変な言葉でも
いいと思いました。
正しい言葉を言おうとする ってだけで
言えなくてもいいと思います。
正しい言葉を言おうとして言えないのと、
言える適切ではない言葉遣いを言うことでは、
前者の方がいいと思います。
まるこ
動画を撮る時に二回と教えたと言う意味で動画以外では教えていません😞
一応言うと両親も挨拶したいとの事で、
両親の前での電話だったのでその流れも知っています
女は黙って男に従えと言ったり、
左利きを右利きに矯正しろと時代錯誤のことを言う両親なので、考え方がただ古いのかな?と思ってしまいました。
みみたんさんはきちんとした方なんですね、
私も母親として恥ずかしくないよう日々勉強していきますね!
ありがとうございます😊
退会ユーザー
その流れがあってその場で怒るのは凄いですね🤔
義両親のメンツ丸つぶれですね。
古いと言われればそうなのかも知れませんか
挨拶や礼儀はやはり
きちんとしていて困ることは無いと思います。
幼き頃に教えるのと大きくなってから教えるのでは違うので
できるだけ小さなうちから自然に取り入れる方がいいのでは無いかと私個人的には思います。
私がきちんとしてるということでは無いと思いますが
子供が大きくなって恥ずかしい事、
勘違いされそうなことは
させないようにはしています。
まるこ
私自身両親に女性であると言うだけで
女は男と比べて価値は低いと言われ続けて育ったこともあって
両親に対する嫌悪感から言われた事をひねくれた見ていたかもしれません💦
視野を広げなくてはいけませんね💧
少しずつ頑張っていきます😊
退会ユーザー
偏見はなくしていく方がいいとは思いますが
礼儀は無くて恥をかきますが、
あって困るものでは無いので
ない方がいいことは教えず、
あった方がいいことは子供に教えていくのがいいと思います。