※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

優しい伝え方を意識しても、何度も繰り返す為、危ないから辞めなさい!と…

優しい伝え方を意識しても、何度も繰り返す為、危ないから辞めなさい!!と一喝してしまいます。

まだ子どもは未就学で理解が難しいとわかっているのに、イライラしてしまい、

最初はこうしたら危ないからやめようねなど優しく言えるのですが何十回も笑いながら危ない事を繰り返す姿を見てスパッと一喝してやめてくれるのですが、

小さな子に対して叱り方はもっとあるはずなのにと毎日泣けてきます。

感情的にならないように意識しても、忙しい時間帯など余裕がなくなり、早くしなさい!!やめなさい!!など強い言葉を使ってしまう為、

大きくなれば理解出来るようになるからとなるべく穏やかに叱らないようにしましたが、対策しても日に日にやりたい放題で耐えられず、

どう向き合っていけばよいか迷子になっています。

お子さんを叱るときに気をつけている事はなんですか?

コメント

ままり

〇〇しなさい!など命令口調は避けて、どうすれば良いかを具体的な言葉で伝えて怒り飛ばすことがないように気をつけていきました。
旦那はただ感情的にやめろって言ってるやろ!!とか、いらんことするな!とかで子供はただ怒鳴られてるだけにしかなってないので、それは叱ってるじゃなくてただ怒鳴ってるだけ、言い方変えれば怒鳴りながら威嚇、八つ当たりしてるだけに私は見えてくるようになりました。
暴力や怪我をさせる行為、命の危険がある行為に関しては大きな声で叱ることもありますよ。

でも怒鳴ることはほとんどなくなりました。
あとは人に期待しなくなったのも大きいと思います。できなくて当たり前だと思って接してます。
このくらいできるでしょ。もっと早くできるでしょ。それくらいわかるよね?などこっちの勝手な憶測で苛立つ場面も絶対あったと思うので、無くしていったら旦那との喧嘩も格段に減り、子供へもまぁ仕方ないかーって思えるようになりました。私も完璧じゃないし、機能できても今日失敗するなんて普通にあることなのでね😂そんなことで怒鳴り散らされたらそりゃ嫌になるよねーとか考えて受け入れている感じです。
自分のイライラは自分で解消できるように少しずつ努力をして、私は今の育児スタイルになりました。
以上児であれば少しずつ分かってきますが、それでも人間の理解力ってみんな同じように育つわけではないですから、理解力が乏しい子、遅い子もいるよねっていうのも頭に入れてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    命令口調は威圧感があるのでよくないですよね😣

    うちの旦那は子どもに対してとても穏やかなので余計に自分が未熟なのだと自覚しています。

    ままりさんは達観されていて本当にすごいです!!

    私も心に余裕ができるよう心がけていきます😭

    • 10時間前
  • ままり

    ままり

    子供が人にそうやって言うのになるのが1番嫌だなと思ったんですよね。
    やっぱり潜在的に真似しちゃって💦
    うちは旦那の威圧的な言い方が頭に残ってしまっているのか兄妹感でも〇〇すんな!〇〇しろ!!とか、お前がな。とか言うようになってこっちは気をつけているのに最悪です😖
    子供自身が周りから嫌われたら1番困ると思って変わるきっかけにしても良いと思います。
    そんな言い方子供がしたら仲間はずれにされるかもしれないなとかそんなふうに考えていきました💦

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!!

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今コメントみれました!!

    そうですね😭

    私も両親が厳しかったので無意識に同じように叱りつけてしまう自分に気がついて、

    こう言われて傷ついたのにと思い出しました。

    気付くべき事を思い出せたのはままりさんのおかげです。

    本日にありがとうございます☺️

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

〇〇しない!ではなくて、〇〇してね。
走らない→歩いてね。椅子に立たない→椅子は座ってね、コッシーが椅子は座るって言ってたよ〜。
それはブッブー❌と端的に伝える。
それでもダメなら聞こえてますかぁー。ママなんて言ってる?って聞いてみたりしてます。
それでもダメなら大きな声になりますね🥹
早くしては、競争やカウントダウンしちゃったり、これはママやるからこれはやれる?って感じで全部やらせない、一緒にやるのもありだと思ってます。
どうしてもダメだぁと思ったら4歳なんだから!2歳なんだから!じゃなくてまだまだ4歳、、まだまだ2歳できない時もあるよねーマインドで考え方を少し変えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝え方、とても参考になります!

    今日から実践してみます✨

    そうですね!考え方や捉え方、見方を変えて柔軟に対応できるように意識してみます!!

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!!

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

怒られたという感情だけが残りがちなので、理由をつけて伝えて、その後ちゃんと理解できているかを本人の口から教えてもらうようにしていますが…
毎回優しくは無理です。テンションがあがったら周りが見えなくなって調子に乗ったりふざけたりする息子なので、昨日もテンションがあがって駐車場に1人で走って行って(本人は追いかけっこ感覚でニヤニヤ)名前を大きな声で呼ぶと立ち止まり、近づいたらまた走って行くという状況でした。駐車場は命の危機もあるので、こちらも感情の整理ができず、いい加減にしなさい!と周りが振り返るくらいの怒り具合でイライラしたまま一喝しました。
車の中でなぜ怒っているのかを説明しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    駐車場の件、うちの子とまんま一緒で、幼くてもきちんと説明しなければならないなぁと考えさせられました。

    怒られたの感情だけ残ってしまったら悲しいので、

    理解できるようきちんとお話しながら、向き合っていきたいです。

    ありがとうございました☺️

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    命の危機の場合は、口で言うだけでは理解しにくいと思うため、後日、図書館などで交通安全的な絵本やYouTubeなどでどんな危険があるのかなどを教えるようにしてます。
    視覚優位なのでその方がよく覚えている気がします。

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそく絵本探してみます!!

    素晴らしいアイデアをありがとうございます😭✨

    • 10時間前