※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
子育て・グッズ

2人目の出産後、上の子がパソコンに夢中で八つ当たりがひどくなりました。先輩ママさんの対応を知りたいです。

2人目を出産して数日経ったのですが、私が入院中私の親に息子を任せていました。
入院前以上にパソコンでYouTubeを見て何時間も食いつきっぱなしにらなりました。
ばあちゃんに対して、八つ当たりをしたりメガネを叩いたりしています。
人に対しての八つ当たりも以前より物凄く酷くなりました。
私が下の子につきっきりなのもあり、上の子の気持ちの整理も出来ないでいるんだろうと思います。
下の子に対しては可愛いと言って撫でたり授乳を手伝ってくれたりしてくれます。
パソコンへの食いつきと人への八つ当たり、気に入らないことがちょっとあると泣き叫んで大騒ぎします。
先輩ママさんたちは、2人目や3人目を出産して上の子のケアをどのようにしましたか?
少しづつの対応になるのは分かっていますが、どう対応されたかを参考にしたいので、よろしければ回答お願いします。

コメント

ピーチ姫

今すぐにでもYouTubeから離れる訓練を始めるべきです。一度依存すると手放すのに相当な忍耐が必要になります。
まず私はクロームキャストというYouTubeをテレビで映せる機器を電気屋に売ってるので用意しました。
見せる内容と時間を徹底的に管理しました。次第に慣れてくると自然とスマホ離れに成功し今は時間以上は全く要求しません。

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます。
    やっぱり、スマホやパソコンの依存は離れさせるまで時間かかりますよね。
    時間を決めて見せたり、外遊びや他の遊びに誘いかけて離さないとですね!
    私も忍耐強くやっていこうと思います。

    • 1月1日
わらびもち大好き♡

下の子は泣いてようとほっておきました。
授乳、オムツ替えはもちろんしっかりしてましたよ。

泣いていても上の子と遊びながら「赤ちゃん泣いてるねー」と言いながら素通り。時折下の子にも声かけて。
おっぱいの時とかは、上の子に「赤ちゃんお腹空いちゃったから、少し待っててね!」と声かけて待たせました。

下のお子さんが泣いてるのが気になるのなら抱っこをおばあちゃんに任せてみては?

動き出すともっと構えなくなってしまいますよ。
うちはそこからが戦争でした。
これから上の子がもっと我慢しなくてはならないのです。今は生まれたばかりで赤ちゃんもお腹すいた、お尻が気持ち悪い程度なので、上の子中心でいってあげたほうが個人的にはいいのかなーと思います。

うちも歳が近かったので、まだ言ってもわからないだろう時期に次男にも注意してました。じゃないと上がなんで自分だけとなるような気がしたので。
喧嘩もどっちも悪いとよく言ってました。

そんな2人も今や小学生で毎日今もくだらない喧嘩してますが 笑
友だちみたいに仲良く遊んでますよー😌
同性兄弟いいですよー。育児頑張りましょうね♩

  • なお

    なお

    厳しめの回答ありがとうございます☺️🙏🏼

    下の子が泣いているのは、一応気にしていますが……。
    まだ、放っておこうという感じにはなれないので😓
    要領よく、切り替えていかないとダメだなと思います。

    確かに今は泣いて教えてくれる時期なので、眠っている間はとことん上の子の相手をしてあげたいと思います。

    そこに家事が入ってくるとまた難しいなぁと思います。
    兄弟を育てているママさんほんと尊敬します。
    アドバイスありがとうございました。☺️🙏🏼

    兄弟が仲良く遊んでくれることを目標に頑張ります😊

    • 1月1日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    ごめんなさい、厳しく感じてしまいましたか。申し訳ないです。
    ダメなことはまずないです。
    上のお子さんのことを気にされてる感じでしたので、そうお伝えしただけです。

    育児って正解ないと思うんですよ。周りがなんと言おうと、お母さんがお子さんのこと1番わかっていますから、周りに言われた通りにしたところで、上手くいかない時もありますし。試す価値はあるけど、答えではないと思うんです。

    だから私が言ったことも厳しく感じるのなら合ってないと思うし。

    YouTubeも、別にそんな悪い事ばかりじゃないですよ。そこで学べる事もあるし、バランスだと思います。見る時間もあるし、外に行く時間もあるし。


    とにかく不快にさせてしまったようで申し訳なかったです。

    • 1月1日
  • なお

    なお

    いえいえ!私の返事の仕方悪かったです!
    本当に申し訳ありません😭🙏🏼

    不快とは思っておりません。私の返事の仕方が悪くて本当にすみません。

    謝っていただくことはありませんし、素敵なアドバイスでした。

    私自身、これダメだなぁ、止めさせないとなどと思ったり、周りの目を気にしてばかりなところもありまして……。

    もうちょっと軽く考えれば良かったのに厳しいという言い方は私自身が悪いです。
    素敵なアドバイスを頂いたのに逆に嫌な思いをさせて本当に申し訳ありません。

    • 1月1日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    周りの目気にしますよね。わかりますよ。
    私も歳を重ねて少したくましくなってきたけど、結構気にするタイプです。
    周りにハッキリ物を申す方が多いので、私には謝らないで下さいね。
    でも嫌な気持ちにさせるつもなかったので、素直に申し訳なかったなーと思ったのです。

    お母さんが辞めさせたいか辞めさせたくないかだと思うんです。周りがなんと言おうと子どもたちのことは私たち親が責任取るわけで、言ってる人なんてなんか起きたら知らん顔です。
    たまに寄ってたかって言う人いるし、そんな人たちに立ち向かうなんてもうそんな気力ない…というのが本音なんですが、我が子のために頑張らねばならん時もあるし。
    親って大変 笑

    ちなみにうちのおチビはYouTubeめっちゃみてますよ。周りのお母さんで指摘する方もいますが、昔テレビを見せてたのが携帯になっただけで、今は授業でもiPad使うし、そういう時代だと思うって言い返しちゃってます😌

    • 1月1日
  • なお

    なお

    極端に周りを気にして、比較してしまうところがあって……。
    自分の子なんだから、比較せずその子の成長を見たらいいのに、どうも人と違うと変に心配してしまってました。

    sunny.dayさんも気にされるタイプなんですね。
    私の周りはそこまでずけずけ言わないですが、こう思われてるだろうなぁと毎回自分の子育てなどで自分を責めることがあるのでもっと肩の力落としてやっていくのがいいと助産師さんからも言われました😓

    我が子のためにママとして頑張らないと!と力がすごく入るけど、その分疎かになっちゃう部分もあって……😭

    親になって、親としての大変さを身に染みてます笑
    後々、YouTube見ていて目が悪くならないかの心配と私の父と上の子のスキンシップの時間でもあるし……という感じなんです。

    私の父と上の子は先月くらいから、2人でYouTubeの動画を見るのが、楽しみな様子でして。
    その時間を、父や上の子に止めさせるのも可哀想というか、私の父とよスキンシップの時間でもあるのでやめさせたくないなー。
    というふたつの思いがぐるぐる巡っていてどうしたらいいんだー!って感じなんです。

    確かに今のご時世、タブレットなど使う学校が当たり前になりつつありますもんね!
    授業でも、プログラミングとかでパソコン使いますもんね。
    子どもの夢中になっていることをとことんさせたいと思っていたのにいつの間にかずれていってました😅

    丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。
    子どもに対しての、私なりの育て方をしていこうとおもいます。
    重く考えすぎてました😅
    長々となってしまい申し訳ありませんでした。
    本当にありがとうございます😭🙏🏼

    • 1月1日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    親も人間、ダメなところがあってもいいですよ😌
    そして、周りをみて成長を気にするのも別に変なことではないです。子どもに求めすぎてしまうのは、少しお子さんが辛くなることがあるかもしれませんが。

    きっと真面目で一生懸命なお母様なんだと思います。
    でも、それってとっても素敵なお母さんですよ💕

    なるほど☺️でしたらお父様にも、画面を酷使しすぎるのは心配なんだけど、お父さんと◯◯の大切な時間だと思うから、この時間になったら一旦辞めてもらうのでもいいかな?とお伺いたてて見てはどうでしょうか?
    私も2人のこの姿を見るのが幸せでとお伝えしたらお父様も気分悪くならないと思うし、お子さんもじーじと見られるし、なおさんの気持ちも叶えられるしいい様に思いましたが、どうだろう?

    長々失礼しました。
    世の中心ないこという方もいますが、負けずに頑張りましょう☺️

    • 1月1日
  • なお

    なお

    続けて丁寧な回答ありがとうございます😭🙏🏼

    私のまとまりの無い文章から汲み取ってアドバイスしてくださり、本当にありがとうございます😭😭😭

    褒めていただくほど、まだまだママとしては経験が浅いですが、ありがとうございます😭
    とってもいいアドバイスだと思います。
    父はだんまりでちょっと話しにくいところがあったんですが、孫が産まれてからはちょっと変わったんですよね。
    上の子におやつを買ったり、スキンシップを取ったりしてました。
    1番驚いたのは、2人目の子のミルクを作ってくれた事です😊
    少なからず、孫を可愛いと思って手伝ってくれてるんだと思うと多少は親孝行出来てると思います笑笑

    sunny.dayさんのお陰で考え方が変わりました。
    なんと言いましょうか……。目が覚めた感じです。
    前までは子どもの興味のあることを何でもさせたいという感じでの、子育てを目指しておりました。😊

    パソコンに関しても目が悪くなるということばかりが頭にこびり付きすぎてしまって😓
    色々とアドバイス頂いた中でそれを思い出すことができました。

    今の世の中、子どもが何をきっかけに大きく夢を持つか分かりませんので、やりたいことはさせてあげたいという思いの中で子育てしようと考えています。

    改めて思い出すきっかけをくださり、ありがとうございました🙌🙇💕

    お互い、負けずに子育て頑張っていきましょう!
    お話出来たこととてもいい時間になりました。
    ありがとうございました。

    • 1月2日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    グッドアンサーありがとうございます。

    親になったからこそ実の親の気持ちもわかるし、両親の気持ちも大事にしていきたいですよね‼️

    周りは好き勝手に言いたい様に言いますからね…ある程度聞いて、あとの半分は聞き流さないとしんどい世の中です。

    正解はありません、ご主人と話し合ってその家庭の正解を見つけていけばいいと思っています。

    こちらこそ、長々お付き合い頂きありがとうございました😊
    楽しい育児、そしてそれに寄り添える仲間と温かい気持ちで子育てしたいですよね😌

    • 1月2日
  • なお

    なお

    いえいえ、最後まで丁寧に回答してくださりありがとうございます😭🙏🏼

    sunny.dayさんのお陰で目が覚めた感じで元々の考え方と違う方向にいっていたので、それを思い出せてよかったです。
    なので、グッドアンサーにしました☺️


    本当に多少は聞き流していかないとキツいですよね。
    旦那とも話し合って考えていこうと思います。
    長々と話を聞いていただき、回答も丁寧で私の思いもくみ取って頂いてありがとうございました。😭🙏🏼💕

    • 1月2日
海

里帰り中は、とにかく下の子が泣いても放置して上の子かまってあげてました💧家に帰ってからは、下の子が寝てる時に上の子と沢山遊んであげたり、スキンシップとったりしてました。最近は、上の子の世話したあと下の子世話と、順番にやるように心がけてます。最初はなかなか難しいですよね💦

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます😊
    数日しか経っていませんが、上の子のケアが入院中の間にハードルが上がってしまってました。
    私自身、一人っ子で余計に手探り状態での育児です😓
    ほんとに難しいです。

    • 1月1日
  • 海

    下の子は泣くの仕事なので、放置でいいですよ。泣いてれば、かわいそうになったばあちゃんが抱っこしてくれます。YouTubeは目が悪くなるので、見せるならテレビにしてます。最近はファイタースティックがあり、色々簡単に見れるので、テレビで見せてます。でも時間は短めにしてます。上の子をぎゅっとしてあげるだけでも、いつも以上にスキンシップとるだけでもちょっとは変わってくるかなと思います。イヤイヤ期と赤ちゃん返りがプラスされてるのかもしれませんね。イヤイヤ期で理解力あれば、共感してあげるといいですよ。

    • 1月1日
  • なお

    なお

    なるほど!
    まあ、確かに今の間はそんなに下の子に手がかかりませんもんね。
    時間はキビキビと決めて明日から取り組んで行こうと思います。

    スキンシップをたくさんとっていきたいとおもいます!
    やっぱり、今の感じはイヤイヤ期になるんですね😅
    これからが正念場だなと感じます。
    アドバイスありがとうございました!🙌🙇💕

    • 1月1日
deleted user

YouTubeの件は経験ないのですみません…ですが、八つ当たりというか赤ちゃん返りで夜泣きしたり、わがまま言ったりするのは3ヶ月くらい続いて一応自然とおさまりました💦

家の中に他の大人(例えば夫や自分の親など)いる時はできるだけ赤ちゃんより上の子と一緒にいたり、上の子と2人で出かけたりしました🙌誰にも頼れない時は下の子が寝た時だけでも上の子に遊ぼ〜って声かけて遊んでました!

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます。
    私も退院前は赤ちゃん返りどこまで酷いんだろう……と、思ってました。
    元々、赤ちゃんとあまり大差が無いところもあるのでそんなに赤ちゃん返りになった実感は無いです。
    上の子は自分の思いを泣き叫んで発散している感じです。

    下の子が寝てる間はできるだけ、お兄ちゃんと遊ぶことを優先にしています。
    ここから、家事が入ってくると余計に難しくなりそうだなーと思いながらどう動こうか考えてます笑

    実家にいる間は、たくさん遊んであげる時間を作ろうと思います!

    アドバイスありがとうございました。

    • 1月1日
ママリ

上の子を優先してお世話してました!
あ、泣いてるね、どうしたのかな?
一緒に泣かないでって言いにいこっか!
などと声かけして様子見に行ったりしてます。
あとは、上の子がお腹満たされたあとなら下の子に授乳しても平気だったので、そろそろ泣きそうかな〜って頃におやつにしたり、大好きな牛乳あげたりして
〇〇くんお腹いっぱいになったから、今度は👶お腹いっぱいにさせてあげようね
などと言い聞かせてます!

  • なお

    なお

    回答ありがとうございます。
    一言一言がとても丁寧で素敵だなぁと思いました!

    今は体調を整えることで精一杯であまり丁寧な言葉掛けできていなかったので……😓

    私も意識して、こまめに丁寧に関わりたいと思います。
    アドバイスありがとうございました🙏🏼

    • 1月1日
ピーチ姫

外遊びなど子供との関わりは時に親にとってストレスにもなるので、読み聞かせや図書館通いを習慣つけて絵本好きにさせるのもオススメです。小さい子は直ぐに好きになります。本さえ大量にかりれば勝手に空き時間は読み込んでくれますよ😄

  • なお

    なお

    なるほどー!
    うちの子は絵本好きですが、図書館内で騒がれたりすると大変なので、連れていくにはまだハードルが高いです😓

    • 1月1日