子供がいつから早く寝れるようになるか気になる。母親は幼少期から早寝で、中学生でも早寝だった。今の2歳の娘は22時以降に寝るが、小学生になったら遅いと感じるだろうか。
早寝しないとダメになるのは、いつからですか?🥺
娘が毎日全然寝なくて22時以降に寝てます😓
今はまだ2歳だからしょうがない…って思ってるんですが、これがもし小学生だったらえ!遅い!!ってなりますよね?(今は19時にはもう寝れる状態です)
私自身幼稚園前頃から19時代には寝てて、それ以降は大人の時間!目が覚めてもまた頑張って寝る!って感じでやってて、中学生になってもわりと早寝だったので、いつ頃から早く寝れるようになるのかなと🥺
- サクラ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちも最近寝るのが遅くなってきてます…😇
昼寝しなくなる頃には自然と早寝になるのかなーって思ってます😂
なっちゃん18
私の息子も2歳ですが
8時にはテレビ消して電気消して、布団で皆でゴロゴロしてたら9時には寝るようになりましたよ😉❤️
明かりが眩しすぎても興奮して寝ないので豆電球に変えて最近は寝かしてます👶❤️一歳の子もいますが同じように寝かしてますー!
-
サクラ
前まで19時には寝室行って暗くしてましたが、23時までウロウロしたり私に乗ったりとにかく毎日うざかったのでやめてしまいました🤷♀️
- 12月26日
-
なっちゃん18
あるあるですね😆😆😆
私の息子、どっちかが寝たらつられて寝るので
1人寝かしたら私の勝ち!って感じです🤣🤣
2人起きてたらパティーみたいになるけど🤣- 12月26日
-
サクラ
おぉ😱2人いるとそういうことになるんですね😭今から恐ろしい…。
- 12月26日
-
なっちゃん18
夜泣きする時もつられて一緒なのでその辺大変ですが😭
- 12月27日
-
サクラ
そうなんですね😳
うちの娘、夜泣きした事ないんですが、もしかしたらつられてしちゃうかもですね😱- 12月27日
-
なっちゃん18
えらーい🥺🥺❤️私の息子2歳の子夜泣きしないのに
そろそろBABYが産まれてくるからか
赤ちゃん返りしてます😭💦
☝️☝🏻☝🏼☝🏽☝🏾☝🏿そろそろ産まれるのかな?と思うくらい夜泣きします🙀笑笑- 12月27日
はじめてのママリ🔰
成長ホルモンが分泌される時間が決まってると何かで見てからは、昼夜の区別がつくようななった頃(0歳児)からなるべく早寝を心がけて20時には必ず寝付いている状態でした。
1歳過ぎて保育園に通うようになり、バタバタする事もあって、21時は過ぎてしまいますが、出来るだけ早く眠れるようにはしていますよ🥺
な
ダメというより幼稚園などに通い始めたらリズムが着くんじゃないでしょうか?☺️
保育園に通ってるのですがやはり長期休暇などはリズムが崩れがちですがまた通い出すと21時には寝てます!
体力が無いのもあるんでしょうが💦
下のお子さんもいらっしゃるみたいですしまだまだ早く寝かせなきゃダメ!という気持ちでなくても良いんじゃないでしょうか😊
-
サクラ
私も、保育園や幼稚園に通うようになったら寝るようになるかな?と期待してます🥺
- 12月26日
退会ユーザー
寝る子はどの年でも寝るかなと思います
その子の生活リズムがあるでしょうし少しずつ布団に入る時間を早めたら良いのかなと思います
はじめてのママリ🔰
ダメになる…という言い方が
正しいのかはわかりませんが、
生後3ヶ月〜半年くらいには
きちんとリズムを整えようと
言われていますよね🌟
2歳の子がそんな時間まで起きていたら
え!遅い!!と思います😥
りん
息子は3歳半で保育園に通わせていますが、やはりお昼寝すると寝る時間は早くて21時半とかになります😣遅いと22時過ぎることも多々…。
祝日や土日は本人がお昼寝したがらないので、お昼寝しなければ21時には寝てます😌
退会ユーザー
ダメになる、、何がダメになるんですか??
22時~成長ホルモンが、、って聞いた事あるので、小学生の長男もいますが、2人で21時30分までにはねてます。
私は逆に2歳で22時のが遅いって思ってます。
朝起きる時間と昼寝はどうですか?
き
成長ホルモンの22時〜2時のゴールデンタイムって実はあまり関係ないと聞いたことあります。
おそらく一番成長する新生児もその時間みんな寝てるわけじゃないですし、夜泣きなどする子は成長ホルモン出てないこともないですからね🤔諸説あるようなので、私はそう思うって感じですが。
何時に寝るということより、1日トータルでの睡眠時間が足りているか?ちゃんとぐっすり眠れているか?の方が大切だと私は思いますよ。
小学生で夜10時まで起きてるの普通じゃないんですか?😅私は夜9時には寝させられる家庭で育ちましたが、みんな月9とかドラマやバラエティ番組見てて、私だけ知らないから話についていけなかった思い出があります…😂
-
サクラ
関係ないんですかね?気になっちゃって🥺
毎日じゃないならまだしも、毎日そのくらいまで起きてるので…。夜9時間寝て、お昼寝はしたりしなかったり1〜3時間です🤔
朝は起こしてるわけでなく私が起きると一緒に居たいから起きます。お昼寝も別に眠そうじゃないけど、私がゆっくりしたくて添い寝して無理やり寝るようにしてます😓
小学生の頃は8時には寝てました🥺9時に目が覚めてリビングに起きてったらまだ起きてたの!?と言われるので早く寝なきゃ!って感じで😂友達もそんなにドラマとか見てなさそうだったような…🤔もともとあまりテレビ見てなかったので、ドラマの話してるのかさえ気づいて無かったかも😂- 12月27日
-
き
夜寝る時間って家庭それぞれの生活リズムによっても変わるじゃないですか?例えば仕事で保育園から帰るのが19時近い家庭で20時に寝させるってかなり難しいと思いますし😂
なので、私は何時に寝かせるべき!みたいなのは家庭の考えでいいと思うんです☺️
ただ、夜寝るの遅めで朝も早いならお昼寝はしっかりさせてあげるとか、バランスをとってあげるのは必要かなって。
あと、幼稚園行く前の2歳頃って体力ついてきてるけど、発散する場がまだあんまりないこともあるし、昼寝しないと変な時間に寝ちゃうとか、昼寝させると夜寝ないとか、悩んでる人多いと思いますよ😂
ちなみに、うちは21時過ぎ〜朝8時頃まで寝て昼寝はしたりしなかったりです。
うちの旦那もすごいテレビ見てたみたいで、昔のトレンディドラマやら人気だったバラエティとか、私が見たことないって言うとびっくりします🤣
低学年はあんまり気にならないかもだけど、中学年頃からジャニーズの出てるドラマや深夜番組の話題についていけなかった気がします🤣🤣自分も五年生くらいから親に隠れて深夜番組コソコソ見てました…🤣🤣- 12月27日
-
サクラ
家庭によって違うのはわかるんですが、早く寝れるなら寝させるに越したことはないかと思って🥺実際うちは19時にはもう寝れる状態なので。というか考えたらもしかしたら保育園行ってる子の方が小学生より家に帰るの遅いかもしれないですね😂
確かに、中学生の時学校へ行こうとか、はねるの扉?みたいなお笑い番組の話してる人多かった気がします😂私は、そんな大人な番組みてるんだなぁ…😳なんて思うのみでした🤣- 12月27日
-
き
アズキさんが早く寝て欲しいなら、お昼寝なしにするとか朝早く起こすとか試してみるのがいいのかな?と思います😊 何時に寝ないとダメってのはないけど、アズキさんが20時に寝て欲しいな〜寝た方がいいと思うな〜と思ってるならそれがいいと思いますよ✨
私はがっつり90年代のテレビ全盛期に小学生だったので、余計にそうだったのかもです🤣今はYouTubeとかの方が話題になるんだろうな🙄それも見せる見せない、家庭によって差が出そうだし、女の子だと仲良しの子に合わせたがるだろうから難しそうだなーと今から思ってます😅- 12月27日
サクラ
お昼寝しなくてもこの時間です😭
はじめてのママリ🔰
お昼寝しなくてもですか!!
それはすごい体力だ…😂
サクラ
あまり外出しないからですかね😭体力あるというより使ってない方です😓テレビばかり見たがって。公園も1時間くらいで帰りますし。