※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うーたん
妊娠・出産

2歳3ヶ月の男の子がいて、もうすぐ2人目が生まれます。保育園に行っていない上の子について、産前・産後のアドバイスをお願いします。

もうすぐ2人目が産まれます。上の子は2歳3ヶ月(男)になります。保育園には行っておらず、私にべったりです。

産まれるまで、産まれてから、これは気をつけた方がいいよー、などなんでもいいのでアドバイスください!☺️

コメント

三児のmama (26)

ちょっと離れた時に口のなかにおもちゃ入れられないようにとか踏まれないようにとかかなと😭

  • うーたん

    うーたん

    確かに危険な目に遭わせないのは大事ですね☺️
    ありがとうございます❤️

    • 12月25日
mamari

うちは第一子が女の子です。
私は、お姉ちゃんになることをを求めないようにしました。

子ども自身が、赤ちゃんを可愛いと思う気持ちや、お姉ちゃんとして頑張りたい気持ちは認めてあげたり、感謝したりします。でもこちらからは要求しない。お姉ちゃんなんだから…と絶対言わないようにしています。
それでも、しっかりお姉ちゃんをしてくれています。

また、子どもの頑張りに甘えすぎないことも大切だと思います。頑張ったり我慢していることは、目につかず、問題行動は目立ちます。あたりまえのことを あたりまえ と思わず、頑張っていると感じてあげることが必要だと思います。

上の子優先 とよく言われます。私は、気持ちの面では上の子優先で、下の子に手がかかることが多いです。でも、気持ちが上の子と向き合っていれば大丈夫だと感じています。
我慢させることや頑張らせることは、悪いことばかりではないと思います。娘の場合、優しさや責任感、自ら動く力やコミュニケーション能力が育っていると思います。
もちろん、メンタルケアというか、娘の心の中を考えてあげることは大切だと思っています。

ママのメンタルとしては、平等の考え方も大切かもしれません。
そもそも、第一子と第二子では、生まれたときの環境も、育つ環境も違います。第二子は一人っ子時間がないですものね。
ママは上の子優先にして、上の子は少し我慢してくれたり、下の子の面倒を見てくれる…それで平等。
ママを半分にするのではなく、一瞬一瞬を100%で向き合ってあげることで自己満足する😅どうあがいても、限界まで頑張ったらそれ以上は頑張れないので…

長くなってしまいましたね。思いついたことを書いてみました。

  • うーたん

    うーたん

    上の子の気持ちが一番大事ですもんね。常に感謝の気持ちをもつのが大切なのですね☺️
    ありがとうございます❤️

    • 12月25日
mika

とにかく上の子優先ですね(●´ω`●)

下の子のオムツ交換、授乳、抱っこ全てにおいて上の子の許可を取るようにしました。

あと泣いてもすぐに下の子の所へ行かない!!

「泣いてるー??どうしよっか?」とか「オムツかなー??おっぱいかなー??」とか「抱っこして欲しいんかなー??」とかとにかく聞いてました(∩´∀`∩)

あとは過度な愛情表現!!
事ある毎に「だーいすき!」とか「ギューして!」とか「ありがとー!」とか( ˙ᵕ˙ )

  • うーたん

    うーたん

    泣いてもすぐに行かない、は友人もやっていました☺️
    過度な愛情表現も必要ですよね!
    ありがとうございます❤️

    • 12月25日
  • mika

    mika

    上の子が安定してきたらお手伝いしてくれるようになりました(●´ω`●)

    自分は愛されてる!赤ちゃん居ても大丈夫!ママは自分の事が大好きなんだ!と分かるまで優先にしてました✩.*˚

    • 12月26日