
産休、育休の制度について詳しい方への相談です。産休前に早産で仕事を休むことになり、給料の控除に戸惑いがあります。会社の対応が普通なのか不安です。
産休、育休の制度について詳しい方おられましたらお願いします。
私は正社員で働いていました。
本来なら5月13日まで働いて、14日(土曜日なので実質16日)から産休ということでした。
しかし切迫早産になり、4月19日の朝会社から電話があり切迫早産なら今日から会社休んでくださいと言われました。
確かに仕事中万が一の事があれば会社も責任は取れないのはわかりますが、その頃色々あり旦那が仕事を辞めてしまったところだったので何とかゆっくりでも働かなければと思っていた所でした。
そこから復帰出来ず産休に入ってしまったのですが、4月の欠勤分は有給でまかなえたのですが、5月は営業日19日分丸々欠勤控除で引かれていました。
てっきり引かれても産休に入るまでの7日分かなと思っていたので、びっくりしてしまいました…
5月の分の給料は結局足りなくて1万ちょっと手出しで会社に振込ました。
正直お金に余裕もなく、今までも給与明細を見て引かれてる分がびっくりするような額の所とかもあり、無知とは損だと思う事が沢山ありました(;_;)
会社は大手企業ですが、これは普通のことなのでしょうか…(;_;)?
長くなり読みにくい文章ですが、わかる方おりましたらコメントお願いします(;_;)
- くるちゃん*(8歳, 11歳)
コメント

めぶっこ
私の職場は15日締めの25日給料なんですが、6月7日から産休のところを、体調的に早めにお休みして5月13日から入りましたが、それでもやはり6月の給料は全て欠勤で、色々引かれてて逆に会社に支払いに行きましたよ!
産休の手当てとかは、保健会社からなので、職場の給料とはまた別みたいです(~_~;)
次の月からは、丸々産休なので、保健やら年金やらは免除になってました!

ザト
産休というのは欠勤または休職で処理するものなので、5月全日欠勤というのも普通ですよ♪
そのため、住民税など支払う(足が出る)のが当たり前です💡
まったく問題ないですよ♪
-
ザト
ちなみに産休中無給であれば、健康保険から出産手当金が支給されます。
産後8週経ったら申請でき、会社が健保に申請してから約2週間で振り込まれますが、手続きはお済みでしょうか?(●´人`●)- 8月4日
-
ザト
あと、やすださんが仰るように、5/1〜5/13は傷病手当金が申請できます。
- 8月4日
-
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
しかもめっちゃ詳しくでありがたいです♡
手出しするのが当たり前なんですね( °Д°)なんということですか!笑
出産手当金の書類などは書いて会社に出したので会社が申請してくれると思います!
6月8日に出産したので、8月3日には申請してもらえるんですね♡
それから2週間なら今月中には振り込まれるのかな(´。✪ω✪。`)✧*。
この申請は給料日とか関係ないんですか?
産休が終わる月の給料日後じゃないと申請できないとかいう決まりはないですかね(´×ω×`)?
後で会社から電話あるみたいなんで申請してもらったのか確認してみます!
傷病手当金の事も聞いたのですが、診断書取らなきゃいけないから、申請してもとんとんくらいじゃないかな?って言われました(∵`)
7日休んでるんですが、3日?4日分しか貰えないからと…(´・・`)
再度質問ばかりすみません(;_;)- 8月4日
-
ザト
申請に給料日は関係ありませんよ♪
7日休んでるなら4日分もらえるので、診断書費用がいくらかかるか病院で確認して、プラスになるようなら申請したら良いと思います(●´人`●)- 8月4日
-
くるちゃん*
そうなんですね!
ありがとうございます♡
診断書なんですが、元から通ってた病院か、里帰り先の病院かは関係ないですかね?
色々ありがとうございます(●´ω`●)- 8月4日
-
ザト
どちらでも大丈夫ですが、その期間分の診断書を書いてくれる方の病院が良いですね(●´人`●)
- 8月4日
-
くるちゃん*
なるほど!ちょうど病院が変わったところなので問い合わせてみます(*´罒`*)
- 8月4日

なぎちゃんmama
正社員であれば産休・育休中に手当が貰えますが手続きしてますか?かなり後にならないと振り込まれませんが貰える物なのでしてた方が良いですよ。
旦那さんも辞めたと言う事なので失業保険の手続きを早めにして仕事見つかるまでは生活保護受けてはどうですか?
正社員なら厚生年金や社会保険料など引かれるので給料で足りなければ手出しが必要になるケースも少なくないですよ。
-
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
手続きはしています(^^)
旦那はもう違う仕事始めたので里帰りしたのもあり生活保護などは大丈夫です!
ありがとうございました(*´罒`*)- 8月4日
-
なぎちゃんmama
収入減るのに手出ししなきゃいけなかったり手当も支給遅いし、早く対応してくれたら良いのにって思いますよね…。
- 8月4日
-
くるちゃん*
そうですよね(;_;)
私が無知なのも悪いですが、育休も2ヶ月ごとにしか貰えないとかも産休ギリギリに知って…
わたわたしたくないから早いうちから準備しときたくて会社の方にも色々聞いていたのですが、確認してまた言いますね!と言われるばかりで今更何だかバタバタしてて…
出産前後が一番お金いるのに支給遅いならもっとわかりやすく、しっかり事細かに教えてくれたらいいのに…と思うばかりです(;_;)- 8月4日

やすだ
私も切迫早産で産休より早く休みました。有休もつかい、使えない分は傷病手当金の手続きをして、手当金をもらいましたょ!1度会社に聞いてみてはどうでしょうか。
-
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
傷病手当金の事も聞きました!
5月1日から13日なのですが、GWもありましたし、出勤日は7日なのですが、3日か4日待機期間みたいなのありますよね(;_;)?
だから診断書取ったら手当どれくらい貰えるかわからないけど、とんとんくらいになると思うんよねーと言われたんです(∵`)
やすださん、どれくらい休まれて、いくらくらい貰えたか差し支えなければ教えていただけないですか(´×ω×`)?- 8月4日
-
やすだ
私は4月1日から休んで、4月は20日までを有休を使いました。4月21日から5月13日を傷病手当の手続きをしました。4月と5月でもらいました。仕事がら土日祝は関係ないので、5~6万もらいました。
- 8月4日
-
くるちゃん*
そうなんですね!
それくらいもらえたらいいですね(´×ω×`)
1日あたり給料の何%とか決まってるんですよね(∵`)
21日から13日で丸々貰えたんですか?
こんな記事みつけたんですが、有休中も貰えるんですかね?- 8月4日
-
やすだ
待機期間の3日間の分はもらえませんでしたが、その後はもらいました。
もらえる額は給料の何%とか決まってるはずです。- 8月4日
-
くるちゃん*
ありがとうございます!
もっと詳しく調べてみます(*´罒`*)- 8月4日

yuri46
傷病手当金を申請するのに有休じゃなくて欠勤にしてもらった方が都合よかったですが、それは仕方ないですね💦
欠勤になってるところは傷病手当金申請したらいいですよ!
本当は4/19から全部欠勤にして有休残しておいた方が復帰の時によかったと思います(もしくは、育休中に失効する有休があるなら、その分だけ使う)
診断書もらうのって5000円くらいですよ。
傷病手当金は給与の3分の2なので、診断書料払っても間違いなくプラスになるのでは??
-
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
ここでみなさんにコメントもらって思いましたー(;_;)無知とは損ですね(;_;)(;_;)(;_;)
多分出産した病院では2000円くらいだったようなのでプラスになりますよね!
給与の3分の2なのですね!
この場合診断書は5月1日からのになるのでしょうか?- 8月5日
-
yuri46
有休もったいなかったですね(>_<)
もっと早くアドバイスできれば一番お得な方法を教えられたのですが。
いえ、違います。切迫と診断されたのはいつですか?4/19ですか?
その日からです。
傷病手当金の申請書は健康保険組合もしくは職場からもらいましたか?
申請書と診断書が一体化してるのでまずは書類を取り寄せてください- 8月5日
-
くるちゃん*
仕事復帰するのが来年の4月の予定で考えてたので、また有休貰えるしいいかーと何も考えずにやっちゃいました(;_;)
しっかり母子手帳に記入していたりするわけではないですが、4月4日の検診の時からです(∵`)
申請書に記入してもらう感じなんですね!
それだったら4月4日に通ってた病院でないと診断書書いてもらうのは無理ですかね(´×ω×`)?- 8月5日
-
yuri46
いつから転院したんでしょうか?
転院した時に、前の病院の経過は引き継ぎしたのでは?- 8月5日
-
くるちゃん*
33wに入る直前で転院しました!
紹介状?みたいな手紙を書いていただいて、それを持って受診しました(^^)
それだったら出産した病院でも大丈夫ですかね?
たくさん質問すみません(;_;)- 8月5日

yuri46
まず時系列に教えてもらえますか?
4/4 切迫と診断される
4/19 欠勤スタート(これまでは切迫でも働いてたんですか?
転院した日にちは?
実際に出産した日にちは?
予定日は6/25でしたか?
-
くるちゃん*
細かくすみません(;_;)
4/4 切迫と診断される
4/19 欠勤スタート
5/6 転院先に初診
5/14 本来なら産休スタート
6/8 出産
6/25 予定日
こんな感じです!
4日から19日までは切迫でしたが、欠勤すると有休を使わない場合1日3000円引かれてしまうので、旦那も仕事を辞めてしまった為働いてました。- 8月5日
-
yuri46
傷病手当金を申請するのは欠勤がスタートした、4/19からになります。
申請書に、有休だったなら有休と記入するところがあるので、そこは会社が書きます。
5/2月から無給の欠勤スタートなので、傷病手当金がおりる対象は7日間ですね。
7日分の給与の3分の2が、くるちゃんさんの銀行口座に、健康保険組合から支払われます。
どちらの病院に診断書を書いてもらうかは、健康保険組合に直接電話して確認した方が良さそうですね。
保険証に、健康保険組合に電話番号書いてありますよね?
そこに電話して、傷病手当金の申請のことで確認したいことがある、と言えば、担当部署に繋いでくれます。
時系列で、切迫と診断されてから、欠勤が始まった日付、産休に入った日付を伝えてください。
4/4に最初に診断、4/19から欠勤、5/6転院、5/14産休。
それから、健康保険組合に聞くとき、
「最初に切迫と診断されたのは4/4で、4/19から労務不能になった」
と説明してください。
傷病手当金は労務不能と判断されないとおりないのですが、切迫と診断されたにも関わらず問題なく働けた、と判断されると困るので、4/19から労務不能で休んでると言えば問題ないです。
本来なら、4/4から欠勤(無給)にして、5/14まで傷病手当金をもらうのがベストでした。
1ヶ月以上、休みながら給与の3分の2を受け取れたので、無理して働いたり有休使ったりするより、ゆっくり休めたと思いますよ。- 8月5日
-
yuri46
すみません1箇所だけ訂正です。
手当の対象は7日間ですが、最初の3日間は待機期間なので、4日分の給与の3分の2になります!- 8月5日
-
くるちゃん*
詳しくありがとうございます!
何で無理して働いてたんだろうと後悔です(;_;)
健康保険組合に問い合わせてみたいと思います!
本来なら来年の6月まで育休なのですが、事情があり、早く収入を得ないといけない感じなので、育休を早めに終わらせて復帰するか、もしくは辞めてしまって他の仕事をするか悩んでるんですが、やむを得ず他の仕事をする場合傷病手当金の申請するなんて、ずうずうしいと思われないですかね…- 8月5日
-
yuri46
事情で育休を早く切り上げるというのは、経済的な理由でしょうか??
2歳のお子さんはいま保育園通ってますか?
育休始まってから最初の6ヶ月間は給与の67%が手当で支給されますし、社会保険料も免除なので、復帰してから子ども2人分の保育料と、自分の社会保険料払ったら、育児休業給付金の方が安定しているんじゃないでしょうか?- 8月5日
-
くるちゃん*
そうです(T_T)色々ありまして出来るなら手当よりも多く稼ぎたいので…
上の子は保育園通ってたのですが、里帰りするのにちょっと長い事実家に帰る予定と言うたら、その場合は退園してもらわないといけないと言われ、退園しています。
旦那が出来るなら上の子は保育園に通わせたいと言うのですが、育休中は1度退園してしまうと入園出来ないので、お金の事も保育園の事も考えると早く働くのがベストなのかなと思いまして…
保育料はまだ安い方なので、出来るなら働きたいのです(;_;)- 8月5日
-
yuri46
経済的な事情は理解できますが、子ども2人を保育園に預けながら、手取りが手当より多くなるように稼ぐって、現実的にできますか??
残業代で稼ぐってことですかね?
子どもの病気対応で欠勤続いて手取りが減るくらいなら、育児休業給付金の方が安定していると思いますが…。
(私は今年の4月から職場復帰しました。)- 8月5日
-
くるちゃん*
手当がそんなに多額でないのと、旦那がいつどうなるかわからないので、少しでも早いうちから働いて貯めておきたいという感じです。
幸せな事に色んな所から好条件で仕事の話もいただいているので、このような事を考えてました(^^)- 8月5日
-
yuri46
いろいろとお話聞いていると、収入が増えればいいんですよね?
あとくるちゃんさんは、収入が増えれば育児休業はまだ継続したいですか?
育児休業給付金を受けながら、仕事をすることは可能ですが、その方法は考えてませんか?
月80時間まで可能です。
保育園には希望すればいつでも入れる自治体でしょうか?- 8月5日
-
くるちゃん*
そうですね(∵`)
あと、上の子を保育園に行かせたいです。
そうなると下の子も一緒にとなるので働くのがベストかなと…
希望すればいつでもというのはキツイみたいですが、理由によっては調節してくれるような旨の話はしてくれました!
育休の手当貰いながら仕事出来るのですか!?
知らなかったです!
色々教えていただいてるのに、ここには書けない色々もあってあまり詳しく書けないので申しわけないです…- 8月5日
くるちゃん*
コメントありがとうございます!
産休に入った時期が同じくらいなので参考になります!
やっぱり手出しされてる方いらっしゃるんですね(T_T)
6月の保険などは免除になるんですね!
いくら手当が出るとはいえ産休に入る日から対応してくれたらいいのにと思うばかりです(;_;)
ありがとうございます!
めぶっこ
産休の手当ても、生まれた日が確定しない限り手続きできないみたいなんですよねー(~_~;)
なので手当てはまだまだ入りません(((((。*ω*。))))