※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子が発達が遅いと感じている。療育に通っているが、歩けず手先も不器用。自閉症スペクトラムの疑いあり。同じ経験の方からのアドバイスを求めています。

もうすぐ1歳8ヶ月になる息子です。
成長が遅いな〜〜と思い、保育園の先生からも指摘され一歳すぎから療育に通っているのですが、未だにずり這い、ハイハイ、自分からおすわりすること、指さしなどが出来ません。
最近やっとバイバイが出来るようになりましたが、気分により出来る時とできない時があります。
追試はよくしていて、表情も豊かで、反応もすごく良いですが、こちらの呼び掛けに対しては弱い時があり、また目もずっとあっている訳ではありません。自閉症スペクトラムの疑いと診断されましたが、こんなに表情も豊かで反応も良い、未だに違うとどこかで思ってしまっています、、
今は週に4回ぐらい療育に行っています。
少しずつ成長していることもあるのですが、すごく不安になる時があります。このままこの子は周りともっと差が開くのだろうな、、と。でも、いつか伸びる伸びてくる、と信じています。

もうすぐ2歳になるのに、まだ歩く気配もありません、、椅子に座るとつかまり立ちは出来ます✨
手先も不器用で小さいものもまだ掴めません。色々SNSで調べているのですが同じようなお子さんが出てこず、不安ばかり募ります、、

もし同じ境遇のようなお子様がいらっしゃると、色々アドバイスしていただけると嬉しいです。

コメント

りぃな

発達障害の子は発達がゆっくり、体幹が弱く手先が不器用な子もいるみたいです。
うちの子は作業療法と言語療法を受けていて、体幹や指先の発達に関しては作業療法を是非受けてもらいたいなと思います。
たぶん診断がハッキリとついてから訓練受けましょうっていうお話になるのかもしれないのですが…ママリさんのお子さんは今よりもっと伸びるだろうなと思いました😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    今作業療法、言語療法も月に2回ずつ通っていますが中々伸びしろがありません、、
    励ましの言葉ありがとうございます✨療育頑張っていきます!

    • 12月23日
きっしー

娘も発達ゆっくりで自閉症と診断されました😄 外反扁平足持ちです😓

娘は1歳一ヶ月でハイハイ、1歳半検診で歩行が遅かったので療育センター勧められました😀

療育センターの整形担当の先生からは体の柔らかさで歩行が遅かったりするからとの事。
保育園、家でも歩く練習をして下さいとの事で毎日歩く練習をして1歳10ヶ月で歩き始めました😀
ちなみに歩き方を見てくださったら外反扁平足との事で装具作りました😄

自閉症と診断されたのは今年の7月です。
睡眠障害(1歳10ヶ月から夜中に寝てました)、言葉の遅れ、自傷行為(頭を床に叩きつける)、癇癪、偏食、目が合わないなど自閉症の特徴と合致したので自閉症と診断されました😄

療育はこの間一軒見学に行きました。
後はコロナで見学禁止らしくて行けてません😂

保育園に通わせてますが他の子より差がついているそうで、先生3人のうち一人は娘のつきっきり先生らしいです😄 工作とかも先生の指示、友達を見ながら真似してるらしいです。

  • ママリ

    ママリ

    そうだったのですね、、
    我が子は今夜は8時に寝て6時に起きるリズムが付いているのですが、急に睡眠障害になることもあるのですね、、

    我が子の保育園は、1体1での対応が出来ないので、もしかすると来年転園を勧められるかもしれなく、そこの保育園の方針が気に入っているのでショックを隠しきれません、、

    • 12月23日
deleted user

今の様子がつづくのであれば、保育園より療育の方が本人にストレスがないかなぁ。と思います。
保育園にて、自閉症、adhdのお子さまなどを見てきましたが、やはり年齢があがると多くのことが難しくなり、保育士の加配も常につくわけではないので、加配置の先生が他の障がい児さんについているときはどうしても、対応が難しくなります。製作の時などはいったん自由に遊ばせておいて、皆ができあがったり、先生の手があいたら先生主導でなんとか製作を終わらせるなど。
加配がうまくできてない園は、こそっと製作を先生がつくっちゃうこともありました…。とても悲しくて私がつきますので、といったらそんな暇ないから、今回はこっちで作る!といわれ担任でもある先生なので強く言えませんでした。作れなかったことを保護者に伝えるか悩みましたが、おそらくこれからずっと難しいよね…。製作を本人のできる範囲にするとできることがどんどん少なくなり、本人と時間をかけてしましたが、難しかったのを覚えてます。本人が楽しめるように製作の種類を変えたりできれば良いのですが、飾るとなるとひとつだけ違うのになるのもどうなんだろうとか。本当は公園にいくにも泣き泣きでどうしても歩けなくなり、何を言っても何をしても歩かずかといってバギーも抱っこもngで、腕を強くひくことなんてできないので、30分間二人で道路の端で時間をすごしたこともあります。
でも、そんなことがよくあることを、連絡帳などに書くことは中々できません。
一日の間にこれだけ泣きましたとはやはり言いにくいのです。まいにちのことを正直に書いてしまうとママも落ち込むし、保育園ではどうしてるの!!と言われることだってありえる。

だから、頑張れたことのみをなんとか探してママに伝えます。

これでよいのだろうか、と、保育士としてなさけないですが、実際はどの保育士にきいても、こんな感じです。保育士だけど発達にあわせた保育は保育園では難しい。保育園はいまだに、集団行動ができる児童を前提とした保育課程です。

今私は一クラスが年中、年長でも15人以内の園で働いてますが、他の保育士もしっかり一人一人をみたいということで、マンモス園ではなく小さな園を希望してる保育士も多いです。
運動会の練習をミッチリしたり、製作をドンドンしたり行事ごとにこったことをする園は常に保育士の手はたりないです。

なので、少し行事がすくなくとも日中の保育に力をいれている園の方が合う子もいます。