※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
子育て・グッズ

息子がねんねのシーンで泣いてしまう理由が分からず困っている。テレビや絵本で泣くことがあり、怒っているようにも見える。息子はわざと同じページを見て泣くことも。要因は不明。

ねんねのシーン(テレビや絵本)で泣いてしまう

2歳くらいからですが、テレビで寝かしつけのシーンが出てきたり、物語に出てくるキャラクターがスヤスヤ寝る場面になると息子が涙をポロポロ流して泣きます。少し怒ってるような?感じもあります。

まだ言葉があまり出ないのもあり、話しかけても解決しません。どういう心境か分からないのですが同じ子いますか?
嫌なら見ないよう避けるのが大人ですが、息子は絵本などで繰り返しそのページを見直して怒って泣くということをワザとします💦

ねかしつけの時に嫌なことがあったとかは、思いつく限り無いのですが…いないいないばあとか不意にねんねのシーンが出てきたりするので困ってます。

コメント

みかん

寝かしつけしている人が寝かせている人をやっつけて気絶させてるような構図に見えちゃうとかですかね?😲

昔読み聞かせのお仕事してたときに、絵本の中で登場人物が泣く場面があると、必ずもらい泣きする子供がいました笑

なんにせよお話を見て聞いて、自分の中でどういう解釈してるのかはわからないですがそれに対してなんらかの反応をするっていうのが面白いなぁと思いました!
全く無関心よりは感情豊かでいいと思います🙆

  • あき

    あき

    目から鱗でした…!そういう見方で悲しんでいる可能性ありますね。
    絵本の中身や流れとは関係なく、泣いてしまうお子さんはいるんだと聞いて少しホッとしました💦

    寝る場面以外も、親子が離れ離れになって探してる所とか(おさるのジョージに出てくる動物ですが)、キャラクターが悲しそうな顔をすると泣く時がありました!

    大丈夫だよ〜という声がけが無難でしょうか…感情豊かなんだと思えることができて良かったです。ありがとうございます。

    • 12月19日
ママリ

うちも上2人がそんな時期ありました💦
同じく子守唄歌うと号泣、いないいないばあのねんねシーンで号泣、絵本の眠るシーンを見て号泣、、、といった感じで訳が分からなかったです🤣(笑)

時期的なものみたいで2人ともしばらくすると落ち着きましたよ☺️
眠りに落ちる瞬間に恐怖を感じる子もいるみたいなので感受性豊かなのかなと思いながら見守ってました😅

あまりにも泣くのでその時期はなるべくいないいないばあのリアタイは避けて、見せるとしても眠りシーンが無いか内容チェックした録画を見せる、眠りシーンがある絵本は隠す、子守唄は歌わないなどしてました💦

  • あき

    あき

    まさに全く同じです〜😭💦
    一時的なものなんですね!突然泣いて画面を指さしたりするので、最初はどうしたの!?と驚いて戸惑ってました…

    なるべく見せないよう避けてあげて、気持ちの整理?がついてもう少し冷静に見られるようになったらにしようと思います☺️

    • 12月19日