
旦那の実家の土地を貰って家を建てる事になりました。農家で田舎です。…
旦那の実家の土地を貰って家を建てる事になりました。農家で田舎です。中心街までは50分ほどで、コンビニ、自動販売機でさえ歩いて行ける距離にはありません。義実家は歩いて1分。おばあちゃんと義理姉が住んでます。義父やその他親族は週末に上がってきて米農家をしているというかんじです。旦那の親族とは関係は良好です。
しかし私のお父さんが問題です。反対して、勘当してもいいと言う感じです。自分の幼少期に農家で大変だったと言うのもあり、私にもその大変さを味わって欲しくないと言うことです。それにわざわざ不便な所に行く必要があるのか、孫(現在10ヶ月)の学校·友達の問題も有ります。回りに同じくらいの子供は居そうにありません。学校も人数は少なそうです。子供は今は1人ですが、もう1人は欲しいと思ってます。農家を継ぐと言うのも今は義理父が継いで居るので後10年後くらいに本格的に継ぐようになるのでは無いかと思ってます。
どうにか円満に解決し、家を建てたいです。皆さんは義実家の方に建てる時、自分の両親とどのように話しを進めていきましたか?
- みー(5歳3ヶ月)
コメント

らら
みーさんがどうしたいかが重要なんじゃないかな?と思いました
お父様が娘のことを思って言っているのもわからなくはないですが結局、自分がこうだったから娘もこうなる、は自分の価値観の押し付けだと私は思いました
みーさんやお子さんもお父様と同じように感じるとは限らないですし💦
家族が違えば、生活もお父様の幼少期とは違うし、みーさんは農家の仕事?生活?が合うタイプかもしれないし
こればっかりはやってみないとわからないのでこれからの生活などについてしっかり話を聞いて考えた上でみーさんご夫婦が判断すればいいと思います
お父様ではなく、みーさんの人生なので😊
そこは、はっきりお父様に伝えていいと思います

ままり
みーさん自身は『子供を育てる環境として』どう思ってるんでしょう?
父親が反対してる、とか、義親族との関係は良好とか、そんなことより、『子供をどういう環境で育てたいか』が大事だと思います🤔
-
みー
コメントありがとうございます!
やっぱり子供を1番に考えますよね。正直近所で友達というのは厳しいところがあると思います。小中高通学もしんどいと思います。でも自然いっぱいでのびのび過ごす事は出来ます!
もう一度しっかり考えて、話しをしてみたいと思います!- 12月19日

はじめてのママリ🔰
農家は大変ですよー💦お手伝いしたことありますか?あと10年後にいきなりやるっていうのも大変だと思うので今から手伝ってみて、やれそうなら農家に嫁ぐのもありかなとおもいます!
もうすでに農家の仕事に、色々手をつけていたらすみません!
うちも義両親のちかくに家建てる案がでてましたが、父が反対しました!
今思えば近くなくてよかったなとおもいます。
近いと、いやでも干渉されますし、できれば車で20〜30分は離れててもいいかなとおもいます♡
あとお子さんの環境もよく考えてあげてくださいね😊
私の子供時代の学校は、行く予定だった学校が閉校したのですこし遠くの学校に通うことになってまた大変でした😢
-
みー
コメントありがとうございます!旦那はあるんですけど、私はほとんど無いんです。なのでその辺の不安はあります。子供が小さいものあり今は出来ませんが、後々手伝いはしなくちゃと思ってます。
父も数年前に母が他界して、余計子離れが出来てない感じです…弟夫婦が同居しているのにも関わらず私が通帳の管理させられてますしね😅
これを機会にちょっと距離を置くじゃないですけど、適切な距離をとるべきですよね。
学校問題が難点なんですよね…そこは大変な思いをさせてしまいそうなんですよね…- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
いつ義両親が倒れてもいいように今のうちに少しずつお手伝いしておいたほうがいいかもしれないですね😖農家が自分に向いてる、向いてないの相性もあるので💦
お父さんは、みーさんに信頼を置いてるんですね!
同居弟夫婦には、心配で任せられないって、気持ちがあるのかもしれないですね!🤭
学校は、ほんと苦労します💦
徒歩ですし、友達も少ないですしさびしいです😖笑
子供ながらにもう少し都会に住みたかったなと思ってました🗯笑
よくご夫婦で話し合ってくださいね!- 12月19日
みー
コメントありがとうございます!
そうですよね!少なからずどこに行ってもそれなりの苦労はあるだろうし、やってみないとわからないですもんね。しっかり伝えてみます!