※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産休まで休職を悩んでいます。部署内でのトラブルや不安があり、復帰するか迷っています。

産休まで休職をしようか迷っています。

重症妊娠悪阻→切迫流産からのコロナの影響で母性健康保護措置を使い、継続して現在も休職しています。
重症妊娠悪阻で休職をお願いしたとき、会社の課長からリモート勤務をするよう言われ、診断書出てからも無理して勤務していたのですが、辛くて人事に直接話し、休職に入りました。

妊娠初期に休職に入り、その後切迫流産もあったため課長以外には報告なく休職に入ったのですが、同じ部署内に厄介な人がいて、その人から「妊娠報告なく休職するなんて非常識だし、無責任」と怒っていると聞かされました。(同じ部署の方から聞いたのですが、怒っていることをわたしに伝えるよう言われたそうです。)

課長はわたしが人事に直接話したことに対しての嫌がらせか、12月の賞与算定で一番低い評価をつけられ、部署内には休んだことをずっと怒っている社員の人がいます。

12月末までは一旦お休みをもらっており、3月5日からは産休に入れますが、1月から産休入るまでの期間少しでも復帰すべきか迷っています…

正直、このまま産休に入りたいのですが、挨拶もなく産休に入ればまた何か言われるんじゃないか…
でも復帰したあとに仕事で嫌がらせをされることが目に見えているし…
でも荷物がそのままになっているので、このまま産休入ったら部署内の人が荷物整理してくれることになり迷惑もかかる…

と悩んでいます。

皆さんならどうされますか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

マタハラじゃないですか😱😱
そんな環境の悪い所、もう復帰せずにお休み入られた方が良いですよ💦
何かあっても後悔するのは主さんです

怒ってるって…しらんがな
勝手に怒らせといたら良いですよ
挨拶もくそも、じゃあ交通事故で入院した時も挨拶しろって言うんかって思いますね😒

転職や部署異動は出来ないんですかね?
復帰した後のことは、その時考えたら良いです
今は赤ちゃん優先ですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです…やはりマタハラですよね。。

    会社には鬱病で休職してる人もまぁまぁいて、その場合はなにも言われないのに、妊娠して命に関わることで休んでるのに妊娠は軽んじて見られるんだ…と悲しくなりました。

    部署異動もお願いすること考えてみたんですが、産休まであと少しですし、産休育休明けは恐らく課長も他の社員もメンバーが変わってるはずなので、このまま今の部署でいいかなと思っていました💦

    • 12月18日
ママリ

私なら、休むのであれば診断書を継続してもらって菓子折りを持って、ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。このまま産休に入らせて頂きます。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします🙇‍♀️と挨拶しに行くと思います🤔

賞与の査定は、休職してるから1番下の評価になっても仕方ないんじゃないかなーって考えます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり会社には直接挨拶しに行くべきですかね…

    賞与の査定については、4月から9月の算定になるんですが、わたしは8月末まで出社しており、実際査定に響く期間お休みしてないんです💦
    休んでたし仕方ないかな…と思いたいんですが、緊急事態宣言が出てテレワーク環境がない人が休みになり、人員が少ない中わたしはテレワーク、出社でずっと勤務をしていたり、代わりに仕事をこなしたりしていたので総合的に考えても、一番下の評価はありえないんです…
    ただ、こればかりは会社に訴えたところで揉めるだけなので飲み込むことにしたんですが、課長からも嫌がらせとしか思えないことをされている中で復帰を考えるのがつらくて…

    でも挨拶だけでもきちんとしたほうがいいですよね。。

    • 12月18日
ももぴ

初期に1ヶ月休職し、2ヶ月復帰後に再度休職してそのままお休み頂いてます。

私は産休が1月中旬からです。

2回目の切迫診断を受けてから2週間で日常生活は制限解除になりました。
ただ仕事上それ以上の業務軽減が難しい、復帰後に再度切迫になる可能性が高いとのことで、職場と相談の上ずっと休んでいます。。。

職場が車で1時間かかるということもあり、2回目の休職に入ってからは挨拶に行けていません😣
病院勤務なので寄り付きにくく😣💦

ただ年末で病気休暇を使い切り、産休までは有休消化に入るためそのタイミングで挨拶に行こうと思っています。

たぶん、いまの時点で何か言っている(思っている)ひとはいるだろうと思います😅

ただそれよりも、仕事に行かず身体に負担がかからない安心感?の方が強いので、休んで良かったと思います!