
玄関受託で担任に会えず、連絡帳でのやり取りが難しい。園の対応が硬いため、どう接するか悩んでいる。同じ状況の方の対応を知りたい。
コロナ対応で玄関受託に変わった際、担任に会う機会が全く無くなってしまいました。必要なことは連絡帳でやり取りできますが、せめて週1回でも、お迎えの時などにお会いできればなぁと思うのですが、玄関受託の園の皆さんも同じような感じですか?
本人が言うには今日友達同士のトラブルがあったらしく、少し話を聞きたいなぐらいのスタンスなのですが、連絡帳に書いてしまうと大事に受け取られたり、責めてるように受け取られるのもなぁと、ニュアンスがむずかいです。
だからと言って、いつも玄関にいるのが園長だけで、いきなり園長にいうのもそれこそ大事になりかねないだろうし、かと言って、園長に担任呼んでくださいって言ったら、何かありましたか?ってなりますよね。。
色々と杓子定規な園で、融通が全くきかないので、連絡帳で誤解ある受け取られ方されると、こっちが嫌な思いするので、できれば避けたい…かと言って、担任を呼び付けるだけで苛つかれそう…😔
もし同じような状況の園に通われてる方は、参考までにどうされてますか?
- あんこん(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
コロナの感染拡大予防のために園長先生が玄関にてご対応されているのだと思います。なので、週1回担任が保護者と15分以上の会話となると、もし保護者に陽性者がでた場合休園措置となります。現状は仕方ないと思います。
園長先生に直接お話しされたらよいかと思いますよ☺️
あるいは連絡帳でも構わらないと思います。
「最近園でのできごとをたくさんお話してくれます。お友達とも〜した、〜がたのしかったとお話ししてくれて毎日楽しそうです。たまにお友達とケンカをしてしまったお話も聞いたりするのですが、◯◯はご迷惑をかけていないでしょうか?お家で気をつけることがありました、教えてください」といったように書かれたら、わかってくださるのではないでしょうか☺️
あんこん
具体的に、文言を提示して下さりありがとうございます。
そうなんです。正に先月末にコロナが出たので、この対応は仕方ないんですよね。。
(あの時は園も保護者も凄い大変でしたし、凄い勉強になりました。しかし、マスクをしてたら濃厚接触者にならないと言うのも変な話です。)
その前からも、教室前でも毎日一言二言ぐらいの感じだったので、15分話すことも全くないので、普段は別に良いのですが、保護者会等もしない園で、これから先1ヶ月も2ヶ月も担任の先生に一度も会わないのもどうなの!?と他のお母さんたちも言っていて、せめて週1か月1でも会えると良いんですけどね😥
オンライン保護者会をやっている園も多いみたいなので、そういうのも1回でも良いのでやってもらえると、子供の様子も分かって安心するのになぁと残念に思うところもあります。
あんまり保護者に関わりたくない感じの園なので、やはり頼みの綱は連絡帳なので、具体的な文言、助かります!
参考にさせていただきながら、聞いてみたいと思います。