
毎月のお金を管理する際、食費や日用品などを分けている方へ。財布を別々に持ち歩くのか、どう管理しているか教えてください。持ち物を減らして簡単にやりたいです。
毎月のお金を袋に分けて管理されてる方にお聞きしたいです!
食費や日用品、子供のものなどで分けてると思うんですが休日とかに買い物に行くと食事代も日用品代とかもいろいろかかると思います。それらは財布を全部別々に持って出てるんでしょうか?😳前に袋にわけてやってたんですが、結局ごちゃごちゃになって訳がわからなくなり辞めてしまいました。。今は持ち物減らしたいので3つ折りの小さな財布しか持ち歩いてませんし、皆さんどうやってきちんとそれぞれわけてるんですか?😂ズボラなので簡単にうまくやりたいです。教えてください😭🙏
- りん(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
袋分けってほどじゃないですが、食費と日用品、子供費(服や靴、医療費など)の2つで分けてます✨
家計用の長財布に中の仕切りで分けてます✨

きゃりまる
袋というより、無印のパスポートケース(写真のもの)にお金を分けていれてます😃
買い物の際は、それごと持って行ったり、食費用の三つ折り財布のみ持っていき、子どものものを買ったときはあとでそこに使った額を補充したりしてます😅
ズボラなので…笑
-
りん
コメントありがとうございます!無印のいいですね😍それごと持っていくのもいいですね!
後から精算するのを忘れそうで、、(笑)すぐまぁいっかってなるのでダメですね😂- 12月17日

退会ユーザー
出かけた時に出すのは同じ財布からです😊
家計簿に記入する時に項目を分けて、今いくら使っているのかは把握出来るようにしています。
外食はその財布からですが、普段スーパーなどで食材を買う食費財布は別にあります。
-
りん
コメントありがとうございます!後からわけていくんですね✨ズボラすぎてそれすら忘れてしまいそうで、、(笑)
- 12月17日

ちゃん
他の方で写真載ってる方居ますが私も同じようなマルチケースに入れて持ち歩いてます!
なので その都度出します!
-
りん
コメントありがとうございます!無印みたいなのですかね?☺️荷物は少し増えますがその都度だと後から入れ替えたりしなくてすみますよね!
- 12月17日
-
ちゃん
無印みたいのです!!
はい!その都度の方が面倒にならないので!☺️- 12月17日

あずき
私はかなり細かく袋分けしてるので持ち歩くことはできません。
食費と日用品費のみ一つの財布に入れて持ち歩いてます。
それ以外の費用の場合、自分の財布から一旦支払って、レシートを取っておいて後で精算しています。
それかカード払いにして、これも後でカード払い袋みたいなのに入れて精算してます。
-
りん
コメントありがとうございます!細かく管理されててすごいです🥺👏
やはり後から精算して把握されてるんですね!なかなかそれを忘れてもういいやってなるズボラさなのでそこを直さないとですね。。😂- 12月17日

haaaachan
細かく袋分けしてますが、出先とかで急に買い物したり、日用品と食品を合わせて買ったりなどしだ場合は、一旦私のポケットマネー(私のお小遣い)から出して、後で家計簿をつける時に各財布から精算してます!
-
りん
コメントありがとうございます!あとからちゃんと精算されてるんですね✨毎日家計簿つけてますか?
- 12月17日
-
haaaachan
仕事してるので毎日は付けられないです😭むしろ仕事の日はお金使うこともないので、土日に使ったら記入って感じで週1もしくは2週間に1回くらいのペースで精算と記入してます🙌
- 12月17日

るん(25)
以前はパスポートケースに細かく袋分けしていましたが、買い物の際そこからお金を出すのがなんとなく嫌で、、、。
最近は生活費の項目を食費、日用品、その他だけに絞りました。
お財布は一つのみです。
日用品の買い出しは月1だし、食料の買い出しも週末に1度だけにしています。
それ以外の休日の買い物などはその他のお金から使うようにしてます!
-
りん
コメントありがとうございます!そうなんですね😳何個も持ち歩くようになりますもんね😂ざっくりしてていいですね!分かりやすい😍
- 12月17日
りん
コメントありがとうございます!ひとつの財布で中で分けてるんですね☺️小銭とかも細かくわけてますか?前私がやっまときは小銭が膨らみすぎて訳分からなくなってました😂