
息子が発達性協調運動障害の可能性について心配。早めの相談が必要か悩んでいます。3歳10ヵ月で器用さに課題あり。
発達性協調運動障害についてお聞きしたいです。
年少の幼稚園に通う息子がいます。こないだ三者面談で担任の先生に、ハサミと折り紙の上達が他の子に比べてレベルが低くく、今のままだと年中にあがったときについていけるか心配。着替えや支度も他の子より時間がかかるなど色々言われてとても心配になってしまいました💧
発達性協調運動障害の可能性が高いのでしょうか…?
言葉の遅れなどはないように感じますが、現在3歳10ヵ月ですが、ケンケンパもバランスを崩しやすいように見えます。
せんべいなどの袋を開けるのが苦手だったり、マジックの蓋を開けるのも苦手です😓
ただ単純に不器用なだけなのか、早めに発達相談などに相談に行った方がよいのか悩みます…💧
- ぽりん (4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
心配だと言われたのであれば、本人ももしかしたらそこで困ってたり苦労しているかもしれません。
発達相談や発達検査を受けてみてはどうでしょう?
何もなくても行動面が苦手なら、どのような言葉かけだったり、家でできる工夫など聞けたらラッキーですよね😊

退会ユーザー
発達性協調運動障害の息子がいます。
作業療法を担任の先生に勧められて月一で通ってます。
-
ぽりん
現在作業療法に通われてるのですね。
やはりハサミなど指先の運動が苦手だったんでしょうか…?- 12月14日
-
退会ユーザー
そうですね😣
出来なくて、すぐ諦めてしまう子だったので…
作業療法行くと家でも出来そうな遊びは取り入れてます😄- 12月14日
-
ぽりん
うちもすぐ「できないよ😣💦」って言います😌
発達支援センターなどに問い合わせれば、作業療法を受けられるのですか?🤔
何か検査などを受けてからなんでしょうか…?- 12月14日
-
退会ユーザー
発達検査は受けるかもしれません。
息子が行ってるところは医療型障害者施設でしています。
そこの院長が自治体の発達検査の担当されているからだと思います。
自治体の保健師等に問い合わせしてみては?- 12月14日
-
ぽりん
夜分遅くまで色々教えてくださってありがとうございます✨保健師さんに問い合わせしてみますね😃
- 12月14日

ママリ
えー!そんなこと言われるんですか💦
うちの子(次男)も着替えや支度も遅いし、なんなら他人任せですよ😂
保育園で制作の時間も、みんな一生懸命してる中、1人だけクレヨンなど片付けて「もうしない」とか言うくとあるらしいです😅
歌も体操も気が向いた時しか参加してないです😂
先生からはマイペースですーって言われてます😂
まだ3歳ならそんなもんかな?
って思ってますがどうなんでしょう💦
-
ぽりん
今まで特に発達の心配をしてこなかったので、色々言われまくりで凹みました💧
全体指示が通らないときもあるって言われました💧
私も『早生まれだからじゃないのかな…💧』って最初は思ったのですが、おうちで折り紙やハサミの練習をしてみて、やっぱりちょっと違うのかもしれないな…と不安になってしまって😓
なんか判断が難しいですよね💦- 12月14日
-
ママリ
指示が通らないとかは他のことに気が逸れたりしてるからじゃないですかね🤔
ハサミや折り紙もやり始めてすぐにできるようになるとは限らないですし、何度も何度もやってできるようになりますが、本人の興味にもよると思いますし😅
次男は家で折り紙なんて全くしません😅
お兄ちゃんの真似して折ってごらんーって言っても、やる気なし😭
でも、発達性協調運動障害なんて思ったことないです😂
長男も割と不器用な方で5歳まで折り紙めちゃくちゃ下手でした😂
でも、興味持って本見ながら色んな物が折れるようになって6歳の今はすごく上達しました💡
発達性協調運動障害なら、ハサミや折り紙、着替え以外にも気になるところあったりするのですか?🤔- 12月14日
-
ぽりん
私も指示が通らないは他のことに気がそれてるからだと思いました😂大人の私もちょっと考え事してるうちによく話わからなくなります(笑)💦
でも先生があんなに言うってことは発達グレーとか何か疑われてるのかなって💧
何か先生には違和感を感じるのかなって💧
で、自分で色々調べたら発達性協調運動障害が一番当てはまるのかな…と。
でも先生にはとにかくおうちで練習するようにと強く言われただけなので、私の心配し過ぎなだけかもしれません。
気のせいならそれに越したことないです😭
上にも書きましたが、ケンケンパが怪しいのと、お菓子の小袋開けなど、マジックの蓋を開けるのに苦戦したり、掴んだり押したり指先に力を入れる作業が苦手なのは前々から感じていました。
先生には今のままだと年中になったとき、『周りからこの子は出来ない子だと認識される。小学校の授業にもついていけなくなる』とか言われました💧
もう三者面談トラウマです(T_T)
うちの子もこれから練習したら器用になれますかね…?
息子の将来の心配までして涙が出てきます💧
ホント私の気のせいならいいんですけど…💧- 12月15日

ちー
うちもまさにぽりんさんの息子さんと同じことで、指摘されてます😢
発達性協調運動障害という言葉は初めて聞きました。
うちは言葉も少し遅め、理解力も遅めみたいなので、来月、発達検査を受けますが、何かしら出ないか、不安です。。。
-
ぽりん
心配になりますよね💧
発達検査を受けることにしたのはちーさんの判断ですか…?- 12月15日
-
ちー
返信遅くなりました。うちは幼稚園の担任から、言葉のキャッチボールが同学年の子と比べるとまだまだ少ない、理解力が足りない、と指摘されて、三歳半検診の時に心理士さんに聞いてみるといいよ、といわれました。
私の回りには保育園に行ってる子しかいないのですが、同じ早生まれでも、同じ一人っ子でも、結構おしゃべり(言葉のキャッチボールの量がたくさん)の子がいて、、、
あぁやっぱり、うちの子は喋りが少ないな……と感じて、新生児期からお世話になってる保健師さんに、ちょっと相談してみて、心理士相談を受けることにしたのです。
検診の直前しか日程が空いておらず、受けたときに、動作(線をまっすぐ&丸く書くとか)や他のことは三歳児の平均が出きるけど、言葉はちょっと理解が低いかも……と言われて、療育相談を持ちかけられました。それで先月行きました。- 12月16日
-
ぽりん
詳しく教えてくださってありがとうございます(>_<)
私の友達の息子さんも言葉の遅れが心配で発達検査を受けたと言ってましたが、特に何も見つからなかったと言ってました。
やはり成長にはそれぞれのペースがありますよね💦
心配は尽きませんが…
うちももうすぐ4歳児健診があるはずなので、それまでハサミや折り紙の練習をしてみて、改善が難しいようなら保健師さんに相談してみようと思います。
お互い子供の成長と共に、悩みが減っていきますように😣💦- 12月16日
ぽりん
先生にはおうちで沢山練習するようにと言われたのですが、ネットで発達性運動障害のことを知って、うちの子はもしかしたらこれに当てはまるのかなと…
ちょっと自宅練習を続けてみて、私のサポートだけでは難しいようなら支援センターに相談してみようと思います。
コメントありがとうございます(>_<)