![はじめてのママリ🔰ん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近の子供が舐めた態度をとる理由や、親の教育方法について不安を感じている26歳の女性の相談です。
なぜ最近の子は怒ると舐めた態度をとるようになったんでしょうか?
セクハラやパワハラが訴えやすくなったから上の立場の人が弱くなった、先生が保護者より弱くなった、みたいなのも関係してますか?
私は平成6年産まれの26歳ですが、ちょうど私の歳くらいからそんな子が多いのかなー?なんて思ってます。
以前職場で30歳の主婦さんが最近の子ほんと舐めてる!と言ってて、私も私より年下の子達はなんか大人なんて怖くない、みたいな雰囲気をヒシヒシと感じています。
昭和のような子育ても行き過ぎかもだけど、私は子供が悪いことしてたら全然他人に怒られればいいし、注意して貰えた事に対して素直に謝罪できる人間になってほしいです。親の前ではいい子ちゃんとかだと気づけるか不安ですが…親が厳しすぎて色々と隠すのが上手い友達がいるので、それもどうなのかな?と😅
- はじめてのママリ🔰ん(4歳10ヶ月)
![いーいー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーいー
ハラスメントもそうですが
昔と比べて怒らない親が増えてるからです。
今の時代はすぐ虐待や事情も知らないのに、怒ってる親を見てそれで泣いてる子がいたら大抵の人が今は、可哀想など白い目で見るから親は外で叱れなくなってるんです。
それで子供も学習して人前なら怒られないなど分かってきて調子乗ってるんですよ。
![ぽぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぴー
舐めた態度というのは、自分が悪いのにため息をついたりとか睨み付けたりとかですか?
それは親の影響は大いにあると思います。でも、小さい子ほどそのような態度をとったときに第3者の声かけが響きます。頭ごなしに叱っても、家庭でそのような対応をされていないので恐らく反発します。でも、気持ちに共感して、でもその態度をされた私も嫌な気持ちになるからやめようね、こういうときにはこうするといいと思うよ、と継続的にいい続けるしかないです。難しいですよね…
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
セクハラ パワハラ 体罰 等を訴えやすくなったことは、多かれ少なかれ影響していると思います。
セクシャルティ や 障害 等々、今までは隠されてきたことも少しずつオープンになり、まだまだではありますが、自分らしく生きることをよしとする世の中になってきています。それはとてもよいことだと思いますが、自由を履き違えて、協調性とのバランスがとれない人も多いように感じます。
他にも様々な要因はあると思いますが、一番は年功序列の崩壊だと思います。年功序列が全てにおいて良いとは思いませんが、年上の人への敬意はある程度は必要だと思います。
長年一生懸命生きてきた年配者より、数年 十数年しか生きていない子どもたちが大切にされる…
もちろん、そうではない人たちもいると思いますが、祖父母をないがしろにしているご家庭も少なくないと思います。
少子化が進み、子どもには不自由をさせたくない、できるだけのことをしてあげたい。
大切に大切に育てることは素晴らしいことですが、一方で、大切な何かが欠けてしまうのかもしれません。
格差社会とはいえ、概ね豊かな世の中で、小さなことに感謝することが少なくなったせいもあるかもしれません。
ご飯が食べられて幸せ🍀と思っている人は、とても少ないと思います。そういう意味でも、心の能力が低くなりがちなのではないでしょうか。
思いついたことを書いてみました。
きっと、いろいろなことが絡んで、相手の気持ちを考えられない(感じる力が弱い)人をつくりだしているのだと思います。
-
ビール
横からすいません。とても、納得、共感したので思わずコメントしちゃいました🥺🌈
とても文章が完璧で❗️
まさにそうだと、思いました☺️- 12月13日
-
mamari
思いついたことを書いただけなのに…恐縮です😅
ありがとうございます😊
幼い子どもにとっては、わがままに共感してもらったり、うまくできないことを許してもらう経験も必要なのだと思います。許される経験なしに、相手を許す寛容性は育たないかも…と考えることもあります。
本当に難しいですよね。- 12月13日
![ゆきんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきんこ
指導のしにくさを感じます。
少し負荷を与えると、言い訳をしてきたり、そんな事聞いてないと、平気で正当化したり、そもそもやってなかったり、フニャンと折れてしまったり。
成果をだして見返してやるぞ!
教えて貰ってるからそれに答えるぞ!
なんて気持ちが無いですね。
叱咤激励したとしても、それを悪意100%と捉えて、やる気に繋げる事ができず😅
うーん、でもこの考え方も老害と言われてしまうんでしょうか?
人の事どうこう言えるような立場でもありませんが😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの妹、弟がその年代です😄
まだ舐めた態度くらいなら可愛いもんですよ😄
うちの兄弟は表面上ヘラヘラしていて、ネットにめちゃくちゃ悪口書くタイプです😂
バイト先の人と普通に電話してると思ったら切った瞬間
暴言吐きまくりですw
逆に態度に出す子ならまだましかなと思います😂
コメント