※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n
ココロ・悩み

母のリハビリ中、新しい病院での診察が必要か疑問です。なぜ月に2回も診察が必要なのか、理解できません。診察とリハビリが別の病院になった理由も不明です。

医療に詳しい方!私が納得できる答えを説明出来る方、いらっしゃいますか??

母は膝の手術をA病院で受けました。主治医はA病院のO先生です。母は退院しリハビリに通院してる途中でO先生は個人病院を開業したので診察は月に一回新しい病院へ、リハビリは今まで通りA病院で受けてます。

リハビリ通院から10ヶ月経過した先日、急にA病院のリハビリの方から、こちらの病院でリハビリしてる以上はこちらの先生の診察も月一受けてくださいと言われたそうです。


●言ってることも何となくわかるのですが…なぜ1ヶ月に2回も診察を受けないといけないのか。今月は16日にO先生、26日にA病院で診察です

●O先生がリハビリを行なっているA病院にて情報は流してくれないのか

●O先生が独立しないでA病院にいたら診察は1回でいいですよね?それを途中から何の説明もなく急に診察とリハビリが別の病院になって、おまけに同じような診察を2回も受けるのは理解できなくて…

長くなりましたが
これってしょうがないことなんでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様の希望で新しい病院に通うようになったのでしょうか?
またリハビリを担当しているのは医師とは別の方ですよね?
経過を見ていく中で今後のプランを立てるべきなのは医師になります。なので医師の診察が必要なのかと思います。

病院から独立したらそちらに患者さんが流れてしまうこともあるので、A病院としては快く思わないかもしれないですし、連携病院でなければA病院と主治医の先生の病院が患者情報を頻繁にやりとりすることは通常ないので、A病院でも診察が必要なんだと思います。

ただ、急に言われたことで説明もなかったのでしたら改めて聞いてみてはいかがでしょうか?

  • n

    n

    丁寧にありがとうございます😭

    希望といいますか、自然の流れでそのまま診察は手術してくれた主治医の先生に…って感じになりました。
    変形性膝関節症の骨切り手術をしたので膝の中の部品を取る手術を1度目の手術から1年後また主治医の先生に手術してもらうのからなのかなと思います。1回きりの手術ならA病院のままだったのかもしれませんが、言ってみればまだ手術の途中って感じだからですかねぇ😣

    リハビリのプランを立てるためにとは思うのですが、今まで約10ヶ月間は一切診察してないのに、先日急に言われて今までのプランはどうやって立ててたのか!?と不信感を持ってしまいました😣

    何度かリハビリの方に聞いてみたのですが納得出来る答えてではなく、こちらでリハビリを受ける以上は診察が必要ですとだけでして…

    あとリハビリを終了していいよと決めるのは新しい病院の方の先生らしくて…尚更頭がハテナになってます😣😣

    • 12月11日
  • n

    n

    あと、
    主治医の先生が新しい病院に独立する際、リハビリの方からはちゃんとO先生とやりとりしますんでと言われたらしいです

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳細をありがとうございます!
    下の方が言われている通りのようですね。
    診察とリハビリセットでないと料金(保険点数)が取れなくなったので、今後は診察も受けるようにとのことなのでしょうね🤔

    明細にある料金内訳って聞かれない限り患者さんにオープンにしないのですが、こういう決まりで変更になったんですと説明してくれたらよかったですよね。
    確かに国が決めてることですので従うしかなさそうですね😣

    • 12月12日
  • n

    n

    こちらこそわかりやすくありがとうございました🥺🥺

    診察とリハビリセットじゃないと保険点数が取れないんですね!理解できました🥺👏

    • 12月12日
ドキンちゃん

理学療法士です。

診療報酬改定があって私たちの病院も外来に来る患者さんは診察をお願いしてます。

リハビリは医師の指示がなければできないため病院が違うのであればリハビリを行う病院でも診察が必要となっているのかな?と思います。

私の病院も1週間に3回リハビリする方は週に1回診察は必要で1ヶ月4回行かれてる方もいますよ。

A病院にリハビリできれば診察は少なくてすむとおもいます。

  • n

    n

    コメントありがとうございます😊

    10ヶ月そこの医師の診察なしでやってきて、急に月一でと言われ充分な説明もなかったので不信感がありました😣😣

    • 12月11日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    急に言われてもってなりますよね💦

    うちの病院はそうなる前に張り紙やスタッフからの説明もしていたので、最初は患者からのクレームもありましたが、診療報酬改定で国の定めたことなので…というしかなく自然に患者さんが納得するような形でした。

    実際にコロナの影響で外来に来る方も少ないですが、診察となれば時間もかかるし高齢者だと心配ですよね💦

    一度診療報酬改定で内容を見てみると制度上で納得する部分があるかな?と思います。
    施設基準などで点数も病院でそれぞれ決まってますし。

    説明がなかったことに関してはご意見箱などを通してでもいいので発信してみるとどうでしょう…。

    • 12月11日
  • n

    n

    無知な私に丁寧にありがとうございます😭😭

    ご意見箱!!いいですね!!そうしてみます

    • 12月11日
  • n

    n

    さらに教えていただきたいのですが…

    現在、月に一度O先生に診察してもらってる内容とリハビリの病院の診察って内容は違うものなのでしょうか??

    仮の話ですが例えばO先生が他へ移らずずっとA病院にいたら月一の診察で済んだ話なのでしょうか…

    急にO先生が独立されて…でも金具を抜く手術が1年後にあるのであまり前のように引き続き診察はO先生にしてもらってますが、患者側からすると今回の件で余計な診察を増やされた気がしてならなくて😭

    • 12月11日
ドキンちゃん

診察内容は医師が膝の状態などを確認するということとしてはお互いの病院同じだと思います。
定期的にもしかするとレントゲンなど画像を撮って変化を見ていくことになると思います。

A病院の方は、リハビリをする上でカンファレンスが必要だったりリハビリスタッフと情報交換などプラスでしていると思います。

O先生がA病院にいれば診察は一回になったかはリハビリの頻度によるのでどのくらい通われているかで異なると思います。(うちの病院ではリハビリの回数で決まります)


患者側からしたら診察を増やされたという感覚ですよね💦
しかし診察がなければリハビリは通えないというシステムです…。
うちの病院も整形外科医が4人いるから回ってますって感じです。

それかリハビリ継続したければO先生の診察を少なくされてはどうでしょう…。

コロナもあるから抜釘の少し前に来ます。というスタイルで…。
経過であればリハビリ通われてる先生でも見てくれると思いますし…。

  • n

    n

    ずーっとずーっと考えて色々検索してもハテナだった事がスッキリしましたー😭👏👏👏

    ありがとうございます😭👏

    そして、O先生の診察を少なくするという事はなかなか思い付きませんでした!!!!!

    スッキリしてよく眠れそうです。親切にありがとうございました😊

    • 12月12日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    下に書いてしまいました💦
    すいません!

    すっきりされてよかったです!

    O先生のところには抜釘前でも大丈夫かの確認とかしてみると先生もあれ来なくなった!?とならずにすむとおもいます!

    コロナの影響もあるので理解していただけると思いますよ!

    • 12月12日
  • n

    n

    本当に感謝しています🥺🥺🥺🥺🥺

    確かに今まで月に一度通ってたので急に間が空くとアレ?ってなりますよね…
    母はO先生のところで膝にヒアルロン酸注射をしてもらってるみたいですが…リハビリしてる病院の診察でも注射してもらえるんですかねぇ…問い合わせた方が良さそうですよね

    • 12月12日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    整形外科医だったらだいたいヒアルロン酸の注射はできるのでしてもらえると思います!

    いきなりお願いします!って言ってもわかりましたとなると思います!


    逆にO先生の開業したところではリハビリされてないんですか??
    長年見ていただく先生の方がお母様も安心かなとは思いましたが…

    • 12月12日
  • n

    n

    そうなんです!まさにその通りでO先生に全てお願いしたいのですがO先生のところはリハビリしてないんです😭

    と、なると…
    やはり月2回診察に行かないと行けないことになるんですかね😭

    • 12月12日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    そういうことになりますね…

    注射であればリハビリのところでもできるとは思いますが…

    O先生に会って話したりすることで安心されるのであれば今まで通り診察がいいかもしれないですね!グッドアンサーありがとうございます!

    • 12月12日